
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
上をy、水平をx、ボール速度をv、落下までの水平距離をLとする。
vx=vcosθ
vy=vsinθ
上がって下がるまでの時間Tは、
2vy/g=T
また、
L=vxT=2vxvy/g=2v^2cosθsinθ/g
cosθsinθの最大値は?
cosθsinθ=0.5sin2θ
だから、
2θ=π/2
θ=π/4=45度
で最大となる。
No.7
- 回答日時:
…図を描いてみるとわかりますが。
地球の大きさを考慮しなくて良くて、大きさを無視できるボールを地表面から投げた(投射点が0)場合は45度なんですけど。投射点≒0はゴルフのショットのイメージですね。
人が投げるなら、体格とフォームにもよるけど投射点が0は有り得ないので45度よりは低い角度が最適になります。投射点と同高度までなら45度が最適ですが、そこから地表面まで落ちるときに伸びる距離は角度が浅いほうが長くなりますので。角度を下げて投射点と同高度になるまでの区間が縮む分と同高度から地表面までの区間で伸びる分を考慮すると、投射点が2mのときで43度くらいになるんじゃなかったかと…。
No.6
- 回答日時:
この問題は
ボールの大きさ
ボールの形状
ボールの重量
ボールの材料
これらによって変わります。
卓球のピンポン玉
バレーボール サッカーボール
フットボール アメフトのボール
重量挙げのボール
野球の硬球 軟球A B C 級
全部違います。
No.5
- 回答日時:
時刻0で角度θで投げ上げる場合の時刻tの位置は
投げ上げる点を原点、xの正方向に投げるとすると
θ = 0~90度
x = Vcosθ・t、y = Vsinθ・t - (1/2)gt^^2
着地でyがゼロになるので、この条件で t を求めると
y = Vsinθ・t - (1/2)gt^2 = 0 → t(Vsinθ - (1/2)gt) = 0
→ t = 0, 2Vsinθ/g
t=0 は投げ上げ時の時刻なので除くと、t = 2Vsinθ/g で着地。
飛距離を L とすると、このt を x の式に入れれば飛距離が出るので
L = Vcosθ・2Vsinθ/g =2(V^2/g)cosθsinθ = (V^2/g)sin(2θ)
Lの最大時 θ=45度
No.4
- 回答日時:
水平方向からの仰角 θ の方向に、速度 V [m/s] で投げ出せば
・水平方向の初速:Vcosθ [m/s]
・鉛直方向の初速:Vsinθ [m/s]
という、高校物理の「重力下での投げ上げ」問題です。
鉛直方向には「等加速度運動」、水平方向には「等速運動」です。
上向き、投げた方向を「正」とすれば、重力加速度を下向きに -g [m/s^2] なので
(1) 加速度
・鉛直方向:-g [m/s^2]
・水平方向:0 [m/s^2]
(2) 速度(投げてからの経過時間を t [s])
・鉛直方向:Vy(t) = Vsinθ - gt [m/s]
・水平方向:Vx(t) = Vcosθ [m/s]
(3) 変位
・鉛直方向:Y(t) = Vsinθ・t - (1/2)gt^2 [m] ①
・水平方向:X(t) = Vcosθ・t [m] ②
「地面に落下する」ということは
Y(T) = 0
になるということなので、その時間 T [s] は①より
Y(T) = Vsinθ・T - (1/2)gT^2
= T[Vsinθ - (1/2)gT] = 0
で、T>0 (T≠0) なので(t=0 は投げる瞬間)
Vsinθ - (1/2)gT = 0
→ T = 2Vsinθ/g
このときの水平距離は、②より
X(T) = Vcosθ・T = 2V^2・sinθcosθ/g
三角関数の「倍角の公式」
sin(2θ) = 2sinθcosθ
を使えば
X(T) = V^2・sin(2θ)/g
V, g は定数なので、0<θ<90° でこれが最大になるのは
0<2θ<180° より
2θ = 90°
のときですね。
つまり
θ = 45°
No.3
- 回答日時:
前提にない、地球の丸さは無視する、どの地点でも重力加速度は一定という条件を加えれば、滞空時間は初速の鉛直方向成分に対する重力による減衰で求められますし、飛距離は初速の水平成分(これは減衰しない)に滞空時間を掛け合わせたものなので、これが最大になる角度を求めればいいだけです。
まぁ、45度なんですけど。ちなみに、重力加速度はいくつでも角度には影響しないので、例えば地球上でも月面上でも角度は同じになります(もちろん飛距離は変わります)。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
永久機関は本当に作れない?
物理学
-
レーシングカー
物理学
-
ダイナモは直流発電機で、オルタネーターは交流発電機は誤り?
物理学
-
-
4
キャッチャーは球をとるとき、直前でミットを下げる
物理学
-
5
慣性力はなぜ実在しない力と言われているのでしょうか。電車が急に加速するとき私たちは後ろがわによろけま
物理学
-
6
【摩擦係数】摩擦係数は面積は関係ないって本当ですか? 摩擦係数は面に接している面積の
物理学
-
7
高速道路の逆走を防ぐ方法を発明しました
工学
-
8
123を使って出来る最大の数は?
数学
-
9
なぜ正面にぶつかったのに写真のように散らばっていくのでしょうか。正面にぶつかったら正面に進みそうな気
物理学
-
10
単発のプロペラ機をイメージしてください。機体の軸が真ん中にあって、プロペラ軸による軸方向の推進力も同
工学
-
11
正規分布は一見、円と何も関係が無いように思いますが、その分布を表わす式には、なぜか円周率πが登場する
数学
-
12
ロケットの燃焼室の位置
物理学
-
13
PCのDATAを電力なしで残すいい方法はありますか
物理学
-
14
人間は、音源の方向はどうしてわかるのか?
物理学
-
15
探査機ボイジャーについての偽装問題
物理学
-
16
車を発進させる際の力不足に関して
カスタマイズ(車)
-
17
ノーベル賞って仮説で取れるんですか?光量子仮説は現在も仮説なんですか?
物理学
-
18
左足ブレーキが常識ですよね?
車検・修理・メンテナンス
-
19
飛行機 揚力について
物理学
-
20
アルミ箔の上に寝るとより暑くなるか涼しくなるか
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
人体が水面に落下する場合、生...
-
空から落ちている人を助ける方...
-
5Kgのものを20mから落とすと
-
80kgの人が高さ20mから...
-
スーパーボールが月に行く
-
銃について…弾丸が受ける重力の...
-
◆落下物の衝突時速度の求め方◆
-
水の飛距離
-
空気抵抗の求めるにはF=kv^2を...
-
エレベーターの落下時の人間
-
電車の中でラジコンヘリ
-
ジェットコースターとバンジー...
-
雨の落下速度と大きさの関係が...
-
【自由落下速度】井戸に小石を...
-
高度3000メートルから人間が落...
-
ピッチャーのボールの速度と打...
-
自由落下
-
加速している電車の中でボール...
-
減速している電車の中でボール...
-
噴射される水の着地点を計算し...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
人体が水面に落下する場合、生...
-
最も飛距離の出る角度は?
-
【物理学】今日、大阪北区の高...
-
ピッチャーのボールの速度と打...
-
空気抵抗の求めるにはF=kv^2を...
-
80kgの人が高さ20mから...
-
自然落下と自由落下は違いを教...
-
衝撃重量
-
10mから無事に着地する方法
-
物理学の大砲の弾の飛距離の計...
-
下り坂における自転車加速度
-
地面に激突するときの速度
-
電動車の加速とエネルギー消費...
-
パソコン落としました
-
物理のことで質問があります。 ...
-
ジェットコースターとバンジー...
-
噴射される水の着地点を計算し...
-
上空それぞれ10m、100m、1km、1...
-
車の中から銃を撃つと、どのよ...
-
50メートルから飛び降りるとき...
おすすめ情報