重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

速度が上がると重さが増すそうですが、速度がゼロなのに重さがあるのはなぜですか。

質問者からの補足コメント

  • 中で回っているのですか。
    回っていれば中には速度がある。

      補足日時:2025/04/20 08:56

A 回答 (13件中1~10件)

重さがあるような気がするだけという説もあるそうです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/04/21 18:23

どこに書いてありましたか?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/04/21 18:23

相対論的質量のことかな?


これは
m=m0/{1-(v/c)^2}
(m0: 静止質量、v: 速度、c: 光速)
なのでv=0の時 m=m0 で
ゼロにはなりません。

v=0の時は我々の馴染み深い普通の質量に落ち着くだけ。
vが大きくなるとニュートン力学とは異なる挙動を示しだすため、静止質量とはずれてくるのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/04/21 18:23

速度がゼロと言いますが、地球上にあるものを地球外から見ると動いている(速度がある)と思いますよ。


地球は公転、自転しているのだから地球と同じ速度で動いているはず。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/04/21 18:23

特殊相対論によると速度vの物体の質量は


m=m0/[1-(v/c)^2] という関係で増えていきます。
なのでv=0でも物体はm=m0 となって0にはなりません。
m0は静止質量といい、普通物体の質量といっているもの
とおなじです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/04/21 18:23

#6さんの回答の通りです。

相対論の特徴を聞きかじった質問のようですね。速度の増加にともなって質量がするのではなくて、正確には運動量が増加するのです。わかるかな?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/04/21 18:23

例えば



y=ax+b

と言う一次関数を考えてみて下さい。xがゼロでもyがゼロとはならないでしょう? このように「速度がゼロでも重さ(正確には質量)がある」となる関数はいくらでもあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/04/21 18:24

日本語分かりますか? 「速度が増すと重さが増す」でも「速度がゼロなら重さはないはず」とはなりません。

速度ゼロで重さがあっても構わない事になっています。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/04/20 10:42

相対性理論での話なら「重さ」ではなく質量ですね。


「速度が上がると質量が増す」とはいっても、比例ではないからです。
「速度vでは質量mがm/√{1-(v/c)^2}に変化する」と解釈するものです。cは光速であり、日常生活中の速度との比の自乗(v/c)^2はほぼ0に近く、質量が変化したことを観測することはできないでしょう。
ちなみに、現在の相対論上は質量は定数で、速度が光速に近づくと単純な質量m×速度vよりも運動量が大きくなっていく、と考えるようです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/04/21 18:24

これはクレーンの運転には重要です。



物には質量を比重があります、それによって重量が最初からあります。

そして速度で慣性というのは重量の増減に影響します。
重量は運動中は重量は軽くなることがります、そして重量が増えるのは移動スピードと停止速度で重量が変わり、其れのよってクレーンの安全係数が変わりオーバーすれば事故になります。

クレーンの試験には質量を比重で重量が一番大事です、そして慣性が車の運転の安全運転の大事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/04/21 18:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A