
>これを光量子仮説といい、アインシュタインがノーベル賞を取った業績です
http://decima.mp.es.osaka-u.ac.jp/~sekiyama/pes1 …
ノーベル賞って仮説で取れるんですか?光量子仮説は現在も仮説なんですか?
『相対論思考実験のトリック』
https://note.com/abikonobuhiro666/n/nfdf7fa0ed859
光の伝播が、場が等速度で連続的に動くものなら真の経路と見かけの経路を見分けることはできないが、実際には光の伝播は、場(の変化)が次の場を生み出すことで進むものであり、場(の位置)自体は動かない。相対論は、光を、等速度運動する点あるいは媒質なしに進む横波として扱うという間違った前提で構築されている。後者は、「電場の振動と磁場の振動と進行方向が互いに直行する進行波」という情報にのみ基づく抽象概念に過ぎず、具体的な伝播機構については何も言っていない。また現状媒質なしで波が伝わる原理的概念のとっかかりすらいえず、普通そういうものは科学として扱われない。科学でないものに基づくものは科学ではない。結局光の、媒質のあるなしや伝播機構という話になり、それについては『素粒子と宇宙の疑問 知りたい肝心のところをとことん具体的に解説―この世界は何からできているのか 宇宙はどのように始まり終わるのかー』で、「光は素電子プラズマを媒質とする縦波でも横波でもない特殊な波」と図解している。

No.9ベストアンサー
- 回答日時:
そもそも科学はどれも仮説。
ただ観察して仮説を立てて実証したり、仮説が先にあって観察して実証したり様々ですが、どうであれ本人や他者の実証、仮説の応用で実証など、実証に実証を重ねることで99%から99.9%、99.9999%とより確からしい仮説なるのです。
手あかのついた仮説ほどより確からしい。
仮説だからって鬼の首を取ったわけではありません。
むしろそれが当たり前なんですが…
逆に言えば、そうでない実証で説を覆すことができるのも科学です。
また同じ実証でも考え方が違っているだけでも覆るのが科学です。
逆に言えば説が厳密ではなくても便利だから通用している仮説もたーーーくさん。
No.2
- 回答日時:
光量子仮説は実証されています。
それ以前に「縦波でも横波でもない波」ってそもそも何なんですか。 「Aでも非Aでもない」なんて論理的にあり得ないわけですが。
添付図の通り。解説はこちら↓
https://note.com/abikonobuhiro666/n/n4dac61db8c0f
媒質が、プラズマで、構成する粒子が自転する荷電粒子だと、波は、重力波と呼ばれる縦波横波と、そのどちらでもない電磁波になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
慣性力はなぜ実在しない力と言われているのでしょうか。電車が急に加速するとき私たちは後ろがわによろけま
物理学
-
レーシングカー
物理学
-
光速度不変の原理の光速度は伝播速度ですか、それとも見かけの速度ですか。
物理学
-
-
4
相対論は科学じゃなくて宗教ですよね?
物理学
-
5
鏡の像はどうして左右だけ反対か?
物理学
-
6
単巻き変圧器にかんして
物理学
-
7
相対論いまさらですが
物理学
-
8
蒸気機関車
物理学
-
9
ロケットの燃焼室の位置
物理学
-
10
ダイナモは直流発電機で、オルタネーターは交流発電機は誤り?
物理学
-
11
人間は、音源の方向はどうしてわかるのか?
物理学
-
12
光の速度 秒速 30万キロメートルなのは 何故ですか
物理学
-
13
なぜ力を左のように分解するのでしょうか。右のように分解するとだめな理由をおしえてほしいです。
物理学
-
14
相対論の決定的な矛盾を発見しました!間違いを指摘してください
物理学
-
15
光速に近いけれども光速までには満たない速度で移動している人から周りを観ると、 周囲のものは光速に近い
物理学
-
16
我々が見てない時、そこに月は存在するのか?
物理学
-
17
スピーカーの音圧と電圧
物理学
-
18
なぜ正面にぶつかったのに写真のように散らばっていくのでしょうか。正面にぶつかったら正面に進みそうな気
物理学
-
19
ソニックブームって、ロケットが発射して宇宙へ出る時にも発生しますか?
物理学
-
20
相対論の思考実験において、光を構成する場はすべての視点で不動ということですか。
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
教えて! goo・・・
-
物理で大量に疑問が出てきて先...
-
「教えて! goo」は2025年9月17...
-
円運動にならない理由。先日は...
-
良問の風28についてです。(1)は...
-
謎です。どう考えても謎です。...
-
良問の風27番の問題ですが、(2)...
-
良問の風46番の問題って(a)は力...
-
ウィトゲンシュタイン【論理哲...
-
先日は問題が送れてなかったよ...
-
【 火星探査 】キュリオシティ...
-
かぐやはどうやってカメラを月...
-
x‘’+ω0^2x=asin(ωt) pめ この微...
-
位相-周波数のボード線図につい...
-
ヤンミルズ理論に現れるスペク...
-
ビッグバーンはありましたか?
-
https://youtube.com/shorts/9q...
-
火星探査で、
-
アポロ11号は月に行きましたか?
-
物理的、という意味わかりまっか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
相対論 船外視点で1波長のパル...
-
慣性力はなぜ実在しない力と言...
-
相対性理論 マイケルソンの実験...
-
負の周波数は存在しているので...
-
相対性理論 マイケルソンの実験...
-
なぜ正面にぶつかったのに写真...
-
ダイナモは直流発電機で、オル...
-
相対性理論 マイケルソンの実験...
-
日本工業大学が反重力技術を発明
-
相対性理論 マイケルソンーモー...
-
ロケットのバランス
-
アポロは月にどうやって行った...
-
釣り合っているときどの点回り...
-
磁束密度Bの定義はなんですか?
-
コロナワクチンはなぜ危険なの...
-
相対性理論 マイケルソンの実験...
-
磁束密度の単位、T(テスラ)がな...
-
9.11 WTC 旅客機テロは単な...
-
アポロ11号の着陸船は、どう...
-
音楽について・・・
おすすめ情報