重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

物理的な効果はどこにありまっか?

?t=5

質問者からの補足コメント

  • 互換性がないとやばい!!!

    >DCCのほうが車輪やレールの接触不良には弱い気がします。
    直流なら接触不良によって、ちょっとスピードが落ちるだけだけど、DCCの場合、接触不良の電圧変化が、車両の基盤で変な信号に解釈されるのか、止まってしまったりすることが多い気がします。
    ーー>
    そうですかねぇ・・・
    接触不良はコンデンサで飛んでOKでは?

    「鉄道模型のサウンドシステム」の補足画像1
    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/04/22 22:13
  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (3件)

>>接触不良はコンデンサで飛んでOKでは?



確かにそれは効果でるかも?また、そういうコンデンサー容量の話は、DCCの書籍のどこかで目にしたかも・・。
時間があれば、DCCの基板を確認してみるかな。
ヒント、ありがとうございます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうも・・・

お礼日時:2025/04/23 09:50

>>銀座の天賞堂で聴きました・・・


すばらしかった・・・

まあ、値段もすばらしいですよね。

>>ただ今までのと互換性がないので厄介ですね!

通常レールに流れるのは直流ですが、DCCは交流制御です。
コントローラによっては、モードの切り替えができますので、この機能があれば、とりあえずこれまでの車両で遊べないということはないですけどね。
それと、天賞堂はカンタムサウンドシステムだそうで、DCCについてのサポートを行わないことを宣言しています。
微妙にDCCとカンタムは違いがあるらしく、運転不可になるモードがあるようです。

>>ただし、高周波なんで、車輪の汚れによる接触不良の問題はなくなるかもですね!

うーーん、DCCのほうが車輪やレールの接触不良には弱い気がします。
直流なら接触不良によって、ちょっとスピードが落ちるだけだけど、DCCの場合、接触不良の電圧変化が、車両の基盤で変な信号に解釈されるのか、止まってしまったりすることが多い気がします。
(暇があれば、オシロスコープで使用周波数でも調べてみるかな?オートスキャンすれば簡単に分かる?)
いずれにしても、DCCでうまく走行させるには、レールと車輪のクリーニングが大切みたいです。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

Train Control Systems社のサウンドシステムを組み込んだ鉄道模型ですね。


いろんなメーカからDCCシステムが販売されています。
デジタル制御の基盤とスピーカが鉄道模型の中に組み込まれていて、コントローラのボタンによって、蒸気音を出したり、汽笛を鳴らしたりできます。

私の持っているのは動画とは違うメーカー製ですが、専用のコントローラで操作するものと、スマホにソフトを入れて、スマホでコントロールするものの2つがあります。
SLを走らせていると、この動画と同じようなサウンドが出ます。
音無しの鉄道模型を走らせるよりも、音がでて走る模型だと楽しさは倍増しますね(模型の値段はちょい高くなるが・・)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私が、初めて見たのは中学生の時、1973くらいか・・・
銀座の天賞堂で聴きました・・・
すばらしかった・・・

ただ今までのと互換性がないので厄介ですね!
ただし、高周波なんで、車輪の汚れによる接触不良の問題はなくなるかもですね!

お礼日時:2025/04/22 21:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!