
物理学では無限大の量は回避するようになっていると思います。例えば、量子力学で起こる無限大発散の問題に対して、観測されている有限の量にするための繰り込みと呼ばれる処方箋が開発されたり、古典物理でも、重力が強すぎるために発生する質量密度無限大、重力場無限大の特異点を何とか避けるため、量子重力理論などが精力的に研究されている。過去の(現在でもそうかもしれませんが)科学者たちも、自然に無限の量はない、という前提の下で科学を展開しているのではないでしょうか。しかし、一方で、宇宙が無限の過去から続いているといういわゆる定常宇宙論や、宇宙が無限の大きさを持つ可能性について真剣に論じている科学者も少なからずいるということです。定常宇宙論は少数派ですが、サイクリック宇宙論などでは、宇宙は一種の脈動をしながら無限の過去から続いているという理論、つまり、ビッグバン理論と定常宇宙論のいいとこどりをしているとも見える理論が提唱されている。また、マルチバース理論では、宇宙が一つでなく多数あり、その数に上限はない、或いは、際限なく増殖し続けているという理論も提唱されています。
自然は無限の量を認めているのか、いないのか?物理学では(物理学に限らずとも)、有限と無限の線引きをどのように引いているのでしょうか?この領域は有限で、これは無限でもよい、という境界線は明示的に引かれているのでしょうか?
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
一言て言えば「おかしいかおかしくないか」と言う事になるかと。
早い話、物体の質量が無限大になるのは誰がどう見てもおかしいわけですが、宇宙空間の大きさが無限大であっても特におかしい事はありません。この辺りは概ね「常識的な感覚」と考えて差し支えないと思います。No.2
- 回答日時:
物理学というのは基本的に「観測結果ありき」なのです。
電子の質量が有限だから、その計算結果が無限になるのはおかしいわけです。
宇宙の年齢は、見える範囲なら128億年くらいですが、ビッグバン仮説ならそれが宇宙の年齢、循環仮説なら無限であっても問題ない、ということになります。
No.1
- 回答日時:
難しいことは測りませんが、簡単な物理でも無限は使われています。
1. 無限直線電流などの磁界。この場合、磁界は有限だが、全磁界エネルギーが無限となる。だから、十分に長い距離の電流による中央付近の磁界(近似)と思われる。
2. δ関数による微分方程式の解。この場合、無限を有限変換して議論しているように思う(難しいことは分からない)。実際は、十分に狭い領域の近似解と思われる。
3. ただ、C,Lの過渡現象で無限大になることは許されず、「Lの電流やCの電圧は連続変化する」という原理に使われている。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
あの有名な、メビウスの輪に付いて。
物理学
-
負の周波数は存在しているのでしょうか?
物理学
-
【理科】電気のスイッチのある回路について教えてください
物理学
-
-
4
この問題をはキルヒホッフを使えば 簡単に解けますが、 電圧源を電流源に 変換して解こうとしても解けま
物理学
-
5
大学入試物理 答えに√3とかとでてきたとき問題文に√3はーとするとかいてない場合でも答えをかくときは
物理学
-
6
次元というのは三次元かと思ってたらそんなに多次元なんですかよろしくお教えください
物理学
-
7
1kgにかかる力は10N?もしくは9.8N?
物理学
-
8
生物や地学って、突き詰めると分かんないじゃないですか、進化とか天文とか。物理や化学も突き詰めると、結
物理学
-
9
光速度不変の原理の光速度は伝播速度ですか、それとも見かけの速度ですか。
物理学
-
10
パスカルの原理
物理学
-
11
発電所から家庭や工場へ電気を送り出すとき、高電圧小電流にすると電力ロスを防げるのはどうしてですか?
物理学
-
12
光の速度 秒速 30万キロメートルなのは 何故ですか
物理学
-
13
一番 優秀なAIは何ですか?
物理学
-
14
ダイナモは直流発電機で、オルタネーターは交流発電機は誤り?
物理学
-
15
小学1年生とか2年生に、「1+1ってなんで2になるの?」って聞かれたらどう答えます? 意外と難しいよ
数学
-
16
【大人の物理学・G(重力加速度)】レーシングカーに乗りました。そしたら物凄いGでビック
物理学
-
17
【科学の力・大発見した科学の理屈を教えてください】マグカップにお水を入れて、もう
物理学
-
18
理系の人間が過度に文系を見下すモチベはどこから来るの?
物理学
-
19
【摩擦係数】摩擦係数は面積は関係ないって本当ですか? 摩擦係数は面に接している面積の
物理学
-
20
博士課程進学か就職か迷っています。 この4月に修士2年(東北名大阪大東科早慶のどれかです)になるので
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報