
前回、自然、宇宙に無限はあるか?という趣旨の疑問を出しましたが、より深掘った疑問が出てきました。それは、自然に無限の量を持つ物理量があるとして、それをどうやって観測するのか?という問題です。例えば、宇宙の大きさが無限である、として、実際に無限の大きさをどのようにして観測で確認すればよいのでしょう?”無限”の航続距離を持つ宇宙船を飛ばして確認しようにも、無限の時間がかかってしまう。というか、無限の時間がかかることがわかれば、逆説的ですが、宇宙の大きさが無限であることがわかるわけですが…。例え、1000億光年進んで境界らしきものは発見されなかったとか、出発点に帰ってきてしまうということが起こらなかったとしても、それだけで、無限とはいかないでしょう。逆に、もっと進めば、結局、元の点に帰って来てしまうといったことが起こり、有限である、または有限である可能性が高いと判明する結果になるかもしれない。
宇宙空間の曲率が観測できている範囲でかなり0に近いから、無限に広がるユークリッド空間に近いという結果が得られているそうですが、それも、曲率がかなり0に近いというだけで、100%そうだというわけではないでしょうし、ひょっとして、より広く遠方の空間を観測できるようになれば、曲率が増大している可能性だって、0ではないと思います。
物理の理論では、宇宙や空間を無限と仮定して方程式等を導くことがよくあるそうですが、数式として扱う際は数学的に無限としていても、実際に無限かどうか?となると…。無限として扱っても近似的には十分な精度で実測値と一致しているとできるほど、空間が大きいだけかもしれません。物理は近似だと言い切った物理学者もいるということですし。
つまり、「有限」は肯定できても否定はできないし、「無限」は否定はできても肯定はできない、或いは非常に難しいということになるでしょう。
「無限の量を持つ物理量があるとして、どのようにしてそれを観測するのか?その方法は?」
ここで、一つ、宇宙が無限の空間を持ってるかどうかを判定できるかもしれない方法があるのではないか、というアイデアを述べようと思います。
それは特異点定理です。宇宙が無限として、重力が時空の曲がりとすると、特異点、つまり、時空の曲率が無限大になる点がなければ、トポロジー的におかしなことになるという定理です。詳細を詳らかにする余裕はないのですが、無限=有限とでも表現するしかない結果が導かれてしまうらしい。(理解が間違っていなければよいのですが)
特異点はブラックホールの中心にあるとされていますが、何らかの方法で、ブラックホールの内部を観測できれば特異点の有無を確認できるかもしれません。そして、もし、特異点がないことがわかり、また、特異点定理に間違いがないのなら、結局、宇宙を無限とした前提が間違っていたことになる。逆に、特異点があることが確認されたら、宇宙が無限である証拠が、少なくとも、強力な傍証が得られることになるのではないか、と考える次第です。と言っても、ブラックホールの内部をどのように観測するのか?ということは大問題ですが。
仮に、超巨大ブラックホールに探査機を突入させても、外部の観測者にとっては事象の地平面で無限に時間が延び、探査機が停止しているようになり、いつまでたっても観測できないことになる。それとも、何らかの量子トンネル効果により、ブラックホールから浸みだしてくる量子の情報を解析することができるでしょうか?しかし、その場合も、事象の地平面で無限の時間がたってしまうかもしれません。
トンネル効果は一種のタイムトラベルをするかもしれない可能性があるから、ひょっとして、無限の未来から情報を持って現在に出現する量子があるかもしれませんが、無限の未来からのトラベルはいくら常識の通用しない量子力学でも、チョッと難しいといえるでしょうね。
何とか、無限を確認できる観測方法はないでしょうか?
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
>何とか、無限を確認できる観測方法はないでしょうか?
宇宙の曲率をはかればいいのですよ。
空間が正の曲率をもつ場合は 空間的に有限であるが、負の曲率や平坦の場合は空間的に無限になります。
この宇宙の曲率は現在の観測値ではきわめて平坦に近いとされています。
【宇宙はどんな形?】宇宙の大きさは有限か?無限か?
https://gendai.media/articles/-/139877?imp=0
宇宙の形(wiki)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%AE%99 …
宇宙論パラメータの決定(東京大学)
https://www-utap.phys.s.u-tokyo.ac.jp/~suto/myre …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
無限の問題
物理学
-
ニュートンの第一法則と運動方程式について
物理学
-
あの有名な、メビウスの輪に付いて。
物理学
-
-
4
筋肉や心臓の動力源
物理学
-
5
超光速宇宙船を可能にする為、スーパー・タキオンを発明しました
物理学
-
6
1kgにかかる力は10N?もしくは9.8N?
物理学
-
7
発電所から家庭や工場へ電気を送り出すとき、高電圧小電流にすると電力ロスを防げるのはどうしてですか?
物理学
-
8
この問題、解き方は理解したのですが、なんか何がしたいのかよく分かりません。解き方は良いので解法を要約
数学
-
9
猫ひねり問題を 大雑把に理解して腑に落としたい。 ベクトルを履修してないので、Wikipediaを読
物理学
-
10
limn→∞、10∧n=0?
数学
-
11
アポロ11号の不思議
物理学
-
12
上が✖で下が〇になる理由が、何度聞いても分からないのですが、どうしてですか?
数学
-
13
キルヒホッフの電圧則は法則ではなく定理である
物理学
-
14
載せた画像の2つの式は間違っていますが、 「特異点における残差は、ローラン展開の係数 c_{-1}
数学
-
15
現代の科学で、太陽系の惑星には、地球人類以外の知的生命体は存在しないと断言できますか?
宇宙科学・天文学・天気
-
16
円柱のレイノルド数を求めたところ≒3.3×10^6 ゆえに乱流剥離の状態にあり、この表からCd≒0.
物理学
-
17
相対論の思考実験において、光を構成する場はすべての視点で不動ということですか。
物理学
-
18
物理の問題のΔ(デルタ)を扱う問題で 90✖️20の答えが1.8✖️10の3条でした。 私の答えは1
物理学
-
19
左下の動物と右下の動物は同じ種類ですか?違いますか?
その他(自然科学)
-
20
次元というのは三次元かと思ってたらそんなに多次元なんですかよろしくお教えください
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
ブラックホールの特異点について、ブラックホールの蒸発という現象によって、十分長い時間たてば、裸の特異点が観測できる可能性があります。しかし、これも事象の地平面の近傍で起こる現象のため、無限の時間の延びの影響を受けてしまうかもしれません。そこで、もう一種類の無限の観測問題が起こります。果たして、無限の時間続く(停止している?)現象をどのように観測して確かめるか?
もう一つ、無限を観測できる可能性がありますね。量子力学で無限大発散の問題を繰り込みで有限にするというところです。これは大雑把に言えば、無限大に発散する量をもう一つ無限を用意して、差し引くことで、有限の量を導くということのようですが、普通、この過程は観測できない或いは、物理的過程ではない仮想的なものとして扱われている。しかし、もしこの過程が実在して、観測できれば、ひょっとして?