
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは
ブラウン運動は分子の運動が活発になった結果として観察される現象です。
温度が上がるということは、分子の持っているエネルギーが多くなるということだと思います。
たとえば、学校の教室に50人の子供がきちんと並んで座っているところを想像してみましょう。
一人が1平方メートルを占領していると考えてください。全員で50平方メートルになります。
休み時間になって、皆が両手を振り回し始めると2平方メートルが必要になってきました。全員で100平方メートルが必要になります。
分子で考えると体積が増えた事になります。
ここで10平方メートルの中にいる子供の数を比べると10人だったのが5人になっています。体重の合計も半分ですね。
同じ体積で軽くなるということは比重が小さくなっています。
温度が上がって体積が増えて比重が小さくなったのです。
水の分子だと4℃のときに分子の距離が最も短くなって、ぎゅっと縮まった状態になります。このときの密度を基準にして比較しているのが比重です。
密度は1立方センチあたりの重さですから厳密には1になりません。
このへんの説明は下記のサイトをごらんになるといいと思います。
ちょっと詳しすぎるかもしれませんが、面白いと思います。
http://www.geocities.jp/leitz_house/benri/mitudo …
ご回答ありがとうございます。
お礼が遅れてしまいまして、申し訳ございませんでした。
たとえを挙げていただき、わかりやすかったです。
動きが大きくなることで体積が増えるということですね。
どうもありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
ANo.1 です。
正確に理解してるわけではありませんが、
分子は運動エネルギーを持っています。
(授業では「振動している」と聞きました)
温度が高いほど分子運動が活発で、分子同士の衝突が
激しくなり、その分大きく反発します。
それによって「嵩」が増えるのです。
ブラウン運動は、気体(に限らず)の分子運動によって、
中に混入した煙の粒子などがはじかれて不規則に動いてゆく
現象です。(じっとしていない)
ブラウン運動
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%A9% …
ご回答ありがとうございました。
お返事が遅れて申し訳ございません。
分子の動きの大きさのみならず、衝突による嵩の増加もあるのですね。
よく理解できました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 身の回りの現象と物質 2 2023/02/13 22:21
- 工学 冷凍機 凝縮器 凝縮温度について 2 2022/09/29 23:06
- 化学 ppmの問題です。 2 2022/08/02 21:40
- 大学受験 化学 2 2022/07/20 15:47
- 化学 蒸留に関してある映像を見ましたが 20%のエタノル、水溶液を加熱して蒸留させば53%のエタノル水溶液 1 2022/07/07 21:15
- 化学 化学の純度の計算を教えてください 純水約120 mLに3mol/L硫酸2 mLを加えた溶液を調整し、 1 2022/06/06 01:31
- 化学 化学の純度の計算を教えてください 大至急!! 純水約120 mLに3mol/L硫酸2 mLを加えた溶 1 2022/06/09 01:02
- 化学 冷却曲線について疑問があります。 溶液の凝固点が赤丸の位置になる理由がわかりません。私の考え方だと緑 3 2022/08/03 13:25
- 化学 メチレンブルー溶液を使用して活性炭による吸着量の測定を行いました。 どうしてもわからないところがある 1 2022/06/29 00:43
- 化学 メチレンブルー溶液を使用して活性炭による吸着量の測定を行いました。 どうしてもわからないところがある 3 2022/06/29 00:47
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
1/(s(s^2+2s+5))を部分分数分解...
-
浸透圧について (糖類と浸透圧)
-
X線結晶構造解析について
-
J会合体とH会合体の違いについて
-
【化学】十酸化四リンは強い吸...
-
クーロン力とファンデルワール...
-
化学式の読み方 矢印 の読み方
-
水とガソリンについて
-
塩素とフッ素の融解熱の違いに...
-
熱硬化性樹脂2
-
表面の分子の割合
-
cis-1,3-シクロヘキサンジオー...
-
SiO2がなぜ組成式なのか分かり...
-
固体と液体の拡散
-
難問です。。。
-
アセトン
-
高校 化学 実在気体について。...
-
PEG-SH(MW5000)の分子長を教...
-
PF5のP原子はどのような混...
-
硝酸イオンのLewis構造式について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜ分子量の大きい油が小さい...
-
J会合体とH会合体の違いについて
-
コンフィギュレーションとコン...
-
袋のジップロックが水を漏らさ...
-
液の比重が温度で変わるのはど...
-
なぜハロゲンと付加するとより...
-
クーロン力とファンデルワール...
-
分画分子量とは?
-
分子量分布指数?
-
立体異性体
-
エーテル
-
【化学】十酸化四リンは強い吸...
-
グルタミン酸の溶解度と疎水性...
-
ニトロフェノールのオルト体と...
-
フッ素分子F2の結合次数を教え...
-
コップに入れた水の表面はなぜ...
-
重縮合での数平均重合度について
-
酸化還元反応とHOMO及びLUMO
-
電子レンジで油いれてチンした...
-
アセトアニリドと水
おすすめ情報