

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
原因は分子間水素結合をするか、分子内水素結合(キレーション)をするかです。
パラの場合はニトロ基と水酸基が分子の間で水素結合しますので。沸点は高くなります。見かけの分子量が上がるわけですね。
しかし、オルト体では分子模型を作って頂くと良く分かるのですが、水酸基とニトロ基はとなりあい、分子内の官能基で水素結合を起こします。この現象をキレーションと呼びます。このためオルト、パラと比べて分子単体でいる確率が高くなります。ゆえに他の二つと比べて沸点が下がります。
この現象で同様に溶解度の説明も出来ます。溶解するためには、水和する必要があるわけですが、先の理由によりオルト体では水酸基が水和できない状態になっています。従って溶解度が下がります。パラとメタの差については電子の吸引で説明できます。パラの方がより酸性に傾くわけです。
なお補足ですが、確かパラ体では沸点がなかったのではないでしょうか?その前に分解してしまうはずです。
何から何までお教えいただき、本当にありがとうございます。おかげでいろいろと勉強になりました。
それから、沸点についてですが、分解してしまう温度という意味で279℃と載せてあったんですね。無知でした・・・・・。
本当に皆さんお世話になりました。
教えて!GOO、ありがとう!!!
No.4
- 回答日時:
皆さんの回答で充分だと思いますが,日々有機化学に携わる者(それで一応経験者)として,若干気になる表現がありましたので,補足させて下さい。
沸騰する(蒸気圧=外圧になる)ためには,1)分子が運動エネルギ-を獲得して,分子同士の結合を切る事,2)外圧にさからって気体として出ていく事,が必要です。つまり,蒸気圧を左右する分子側の要因として,分子同士の結合(相互作用)の強さを考える必要があります。
ここで tukitosan さんが御指摘の様に,「分子の立体的な構造が違うと、分子間に働く相互作用が異なり、分子間力が変化する。」事になります。御質問のニトロフェノ-ルの場合,問題となる分子間力は,双極子相互作用と水素結合の強さです。
双極子モーメントは,myeyesonly さんが御指摘の理由から,パラ>メタ>オルトの順で大きくなります。
⇒分子同士の結合:パラ>メタ>オルト
⇒蒸気圧:パラ>メタ>オルト
水素結合は,akiyamaharuka さんが御指摘の様に,オルト異性体は分子内に,パラ異性体とメタ異性体は分子間に存在します。
⇒分子同士の結合:パラ=メタ>オルト
⇒蒸気圧:パラ=メタ>オルト
以上の2点からニトロフェノ-ルの蒸気圧は,パラ異性体>メタ異性体>オルト異性体の順で高いです。
以上は皆さんの回答を整理しただけですが,akiyamaharuka さんの回答中にあるキレ-ションについて一つ。分子内水素結合とキレ-ションは異なった現象です。
同一金属イオンに対して2つ以上の官能基が同時に配位できる化合物をキレ-トと呼び,その現象をキレ-ションと呼びます。これは,キレ-トした形がカニやエビが2本のはさみで物を持った形に似ている事から,エビやカニなどのはさみを意味するギリシャ語にちなんでその名が付いています。
もはや、私がお礼するしないのお人ではないかも知れません・・・・・。しかし、言わせていただきます。
本当に、どうもありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
専門的なことでの説明は苦手なので、簡単な表現を使って説明して行きます。
分子の立体的な構造が違うと、分子間に働く相互作用が異なり、分子間力が変化する。そのため沸点が異なるのです。
どちらが、沸点が高くなるか、低くなるかの結果は、myeyesonlyさんの考えの通りやらないと正しい答えは、出ないと思います。
しかし、沸点が異なると言うことはこんなおおざっぱな考え方でもよいと思います。
例えば、ニトロ基でなくてもいいのです。ベンゼンにメチル基が2つ置換した構造のキシレンはオルト、メタ、パラの3種の異性体が存在します。これらの沸点のも当然異なってきます。
助言にでもなれば、幸いです。
tukitosan でした。
わざわざ補足していただいてありがとうございました!!なんだか発想の幅が広がったような気がします。これからはもっと多方面から考えるように努力します!!
これからもお世話になると思いますが、そのときはまたよろしくお願いします。
No.1
- 回答日時:
一般に電荷(電子の分布)が偏っていると、沸点は高くなります。
これは、単純に分子同士が引き合う力のほかに、分子にプラスとマイナスの電気的な極性ができるので、それ同士で引き合うからです。で、ニトロフェーノルでは、ニトロ基が電子をを引っ張り、フェノール性水酸基が電子を供与するので、電子分布が偏り、ニトロ基がマイナス、フェノール性水酸基がプラスに帯電します。しかし、その距離がずいぶん違うので、電気的な効果(双極子モーメント)はパラ異性体の方が大きくなるのではないでしょうか。
大変分かりやすい説明どうもありがとうございました。これでやっと疑問が解け、すっきりしました!!寝ることもできます!!やはり目の付け所が違いますね。それに比べて私は・・・・・。
これからもいろいろとお世話になると思いますが、そのときはまたよろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コンフィギュレーションとコン...
-
なぜ分子量の大きい油が小さい...
-
【化学】十酸化四リンは強い吸...
-
液の比重が温度で変わるのはど...
-
ルチンの再結晶について
-
袋のジップロックが水を漏らさ...
-
分子量分布指数?
-
フッ化水素 HF 水素結合
-
エーテル
-
J会合体とH会合体の違いについて
-
物体の融点について
-
2-ブタノールの分子内脱水につ...
-
再度、双極子モーメントについ...
-
酸化還元反応とHOMO及びLUMO
-
分子径について
-
ニトロフェノールのオルト体と...
-
フッ素分子F2の結合次数を教え...
-
低分子コラーゲンとコラーゲン...
-
ナイロン6の実験
-
大きいm/zの感度がGC/MSでよく...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜ分子量の大きい油が小さい...
-
袋のジップロックが水を漏らさ...
-
J会合体とH会合体の違いについて
-
シュウ酸 2種類 表記 H2C2O4と…
-
液の比重が温度で変わるのはど...
-
コンフィギュレーションとコン...
-
クーロン力とファンデルワール...
-
なぜハロゲンと付加するとより...
-
電子レンジで油いれてチンした...
-
【化学】十酸化四リンは強い吸...
-
グルタミン酸の溶解度と疎水性...
-
一酸化炭素5.6gが完全燃焼する...
-
重量平均分子量と数平均分子量...
-
ガソリンは気化しやすいのはな...
-
分画分子量とは?
-
ハロゲン分子の結合解離エネル...
-
アルコールの沸点
-
ニトロフェノールのオルト体と...
-
高温高湿による樹脂の変形
-
分子内脱水か分子間脱水かわか...
おすすめ情報