

No.7ベストアンサー
- 回答日時:
皆さんはなるべく話を簡単にするために、水と(部分的にも)混ざる物質の場合の「相図」の話を棚上げにされているので、精密な理論の場合お忘れにならないようにして下さい。
#4のような沸点の異なる物質でも溜出してくるメタノール中に水はタップリ入っています。
#3の#5のお答えにある「基本的に混じらないと考えて良い」場合のみ、簡単な扱いが出来ることを覚えていて下さい。

No.5
- 回答日時:
No.3です。
そうですね。No.3の答えは厳密に言えば正しくありません。つまり、水蒸気蒸留できる物質とできない物質というのがあります。
水蒸気蒸留ができる物質においては、No.3の説明で、おおむね正しいと思います。
一般に、100℃付近での蒸気圧が高い物質ほど、蒸留で出てきた水の中に高い割合で含まれることになります。
水蒸気蒸留できない物質に関しては、No.4で、説明していただいていますように、蒸留によって分離することができるはずです。
水蒸気蒸留ができるかできないかは、その物質と水との相互作用によって決まると言えるでしょうが、詳細については簡単には説明できないと思います。
No.4
- 回答日時:
NO.1,2です。
>蒸気圧の合計が1気圧になれば、水も混ざっている物質も同じように沸騰するのではないのですか?
物質によって、沸点は変わってきます。
その、沸点の違いにより、物質の分離が可能になるのです。
例えば、水とメタノールを混ぜたとします。
最初に蒸発するのは、メタノールです。
理論的には、残った物は、水です。
ですから、メタノールと水は分離できるのです。
実際は、ちょっと事情が変わってきます。
それは、残った物は、水と微量のメタノールだからです。

No.3
- 回答日時:
沸騰するのは蒸気圧が、大気圧と同じになるときですね。
たとえば、1気圧の場所では、蒸気圧が1気圧にならないと沸騰しません。
水が100℃で沸騰するのは、水の蒸気圧が100℃の時に1気圧になるからです。
水蒸気蒸留の場合には、水蒸気と、蒸留したい物質の蒸気圧が、合計で1気圧になったところで沸騰します。
したがって、蒸留したい物質の100℃での蒸気圧が、1気圧よりも低くても、100℃で、水蒸気に混ざって、ある程度、蒸留されて出て来ることになります。
出てくる物質の割合は、水との蒸気圧の違いによって変化します。
たとえば、非常に沸点の高い物質は100℃での蒸気圧が非常に低いために、水の割合が極端に大きくなり、水蒸気蒸留ではわずかな割合でしか得られないことになります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 化学・沸騰について 蒸気圧が大気圧と等しい時 2つの力は釣り合い水面の蒸発が抑え込まれ沸騰が起こると 3 2023/05/26 13:34
- その他(自然科学) 密室で蒸発する最大の力 4 2022/11/03 23:00
- 工学 ケトルのお湯 6 2022/08/03 10:59
- 化学 蒸留に関してある映像を見ましたが 20%のエタノル、水溶液を加熱して蒸留させば53%のエタノル水溶液 1 2022/07/07 21:15
- 化学 身の回りの現象と物質 2 2023/02/13 22:21
- 工学 冷凍機 凝縮器 凝縮温度について 2 2022/09/29 23:06
- その他(教育・科学・学問) 水の沸騰について 1 2023/04/02 11:31
- 化学 臭化水素酸47〜49パーセントの沸点または初留点および沸騰範囲が100℃という記載がありました。ここ 2 2022/10/08 10:15
- 化学 サハラ砂漠のある地点で気温40℃、相対湿度20%であった。40℃での飽和水蒸気量を51.2[g/m3 1 2023/05/21 16:39
- 物理学 CO2二酸化炭素の次世代利用にまつわる etc. 0 2023/03/08 17:26
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
沸点の物性値とずれる訳
化学
-
トルエンと水の混合溶液の沸点が下がるのはなぜですか?
化学
-
副生成物
化学
-
-
4
水蒸気蒸留の原理
化学
-
5
再結晶化を繰り返すとなぜ純度が上がるのか
化学
-
6
ジベンザルアセトンの合成(アルドール反応)の副生成物の除去方法
化学
-
7
安息香酸メチルのニトロ化について
化学
-
8
n-Butyl Bromide
化学
-
9
共沸現象のメカニズム
化学
-
10
蒸留について
化学
-
11
還流について
化学
-
12
ニトロ化について
化学
-
13
アニリンは最初の状態では無色であるのに、 徐々に黄色→茶色と変色する。 なぜこのような変色をするのか
その他(自然科学)
-
14
アニリンの水蒸気蒸留について
化学
-
15
安息香酸メチルのニトロ化
化学
-
16
ジベンザルアセトンの収率を上げるには?
化学
-
17
ジベンジリデンアセトンの再結晶溶媒
化学
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報