
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
#1 さんがお書きの様に,考えないといけないのは「電気陰性度」の大きさと電気双極子の向きです。
まず,「化学辞典」(東京化学同人)によると,アンモニア(NH3)とフッ化窒素(NF3)の双極子モーメントは 1.48Dと 0.235Dです(D:デバイ,1D=3.33564×10^(-30) C・m)。そして,N,H,Fの電気陰性度は 3.0, 2.1, 4.0 です。
まず,アンモニア(:NH3,:は孤立電子対)を考えます。電気陰性度の差から,NーH間の電子はN側に片寄っています。片寄りの程度は両者の電気陰性度の差の 0.9 と考えます。この結合が3つありますので,ベクトル的に足し合わせます。
さらに,窒素上の孤立電子対を考慮しますが。孤立電子対の電気陰性度はありませんが,電気双極子モーメントがN核から孤立電子対側に向かうのは間違いないですから,先のNーH間の電気双極子モーメントの和と同じ向きです。
結果,分子全体では窒素核から孤立電子対の方向に向いた大きな双極子モーメントが存在する事になります。
一方,フッ化窒素(:NF3)ですが,この場合はNーF間の電子はNからFに向かう電気双極子を生じます。つまり,NーF結合3本が生じる電気双極子の向きはN核と孤立電子対間の電気双極子の向きと反対になります。そのため,分子全体としては両者が打ち消しあい,フッ化窒素の双極子モーメントは小さくなります。
いかがでしょうか。
P.S.
「電気親和力」とありますが,「電子親和力」の間違いです。御注意下さい。
No.1
- 回答日時:
ご指摘の通りと思います。
以下はアドバイスです。NH3、NF3は共に共有結合でいわゆるsp3混成軌道で結合していますね。共有結合の場合、双極子モーメントの大小を議論する場合は、電気親和力よりLinus Paulingが提唱した電気陰性度を使いますね。ところで両者の違いは
<電気陰性度>
共有結合をしている原子が、共有電子対を引きつける強さを数値で表したものを電気陰性度といいます。つまり、電子を引きつける力が強い原子ほど電気陰性度の値は大きいことになります。具体的数値は「電気陰性度」でWEB検索すれば出てきますので試してみられてはいかがでしょうか。
さて、今の場合、フッ素原子の電気陰性度は水素より大きいので、窒素原子の電子を強力に引き付け、その結果双極子モーメントが大きくなる、となります。この辺の定量的な評価は分子軌道法という計算でなされます。
<電気親和力>
原子が最外電子殻に1個の電子を得て、1価の陰イオンになるときに放出されるエネルギーを電子親和力といっています。以上、ご参考まで。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- この電気双極子モーメントのの大きさはPSdL C/m^2 × m^2 × m で次元が合いません、
- 最後の(c)が分からりません。 流れの把握のため(a).(b)の解答(多分あっています)を記述してい
- ディーゼルやガソリンエンジンの車だけでなく最近は水素で走る車もあるのだと知りました。 水素は運搬が比
- 水素 アンモニア 尿素 エネルギーが多いのは?
- 三次構造を形成する力は親水的相互作用、静電的相互作用、水素結合、分子間力などですか。お教えください。
- 高校の化学 気体分子の数について
- 【化学】炭酸水素ナトリウム水溶液の電気分解
- 長文になって申し訳ございません。 材料力学についての質問です。 写真のように部材ごとに分けて部材に働
- 理科に詳しい方、教えて下さいm(__)m 理科の問題で、「原子の集団が全体として-の電気を帯びた陰イ
- アルビノ(眼皮膚白皮症)の遺伝について
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
新NISA制度は今までと何が変わる?非課税枠の拡大や投資対象の変更などを解説!
少額から投資を行う人のための非課税制度であるNISAが、2024年に改正される。おすすめの銘柄や投資額の目安について教えてもらった。
-
アンモニアの双極子モーメントについて
化学
-
双極子モーメントのことで
化学
-
NH3とNF3について 角度
化学
-
-
4
銅イオンと銅の電子の入り方
化学
-
5
双極子をもたないとはどういうことですか?わかりやすくおしえてください! たとえば、CCl4 化学の質
化学
-
6
電子配置について
化学
-
7
配位子場安定化エネルギー???
化学
-
8
イオン性%
化学
-
9
双極子モーメントについて
化学
-
10
なぜトランスデカリンは環反転できないのですか?
化学
-
11
ジクロロベンゼンの双極子モーメントの求め方(式)を教えてください。 1,2でClが結合している場合と
化学
-
12
アンモニウムイオン
化学
-
13
H2Oの双極子モーメントについて分かりません。
化学
-
14
双極子モーメント
化学
-
15
ヤーンテラー効果について
化学
-
16
1/(1-x)や1/(1+x)の積分形
数学
-
17
p-ニトロアニリン中のo-ニトロアニリンを同定したい
化学
-
18
水素化物の結合角のついて。
化学
-
19
双極子モーメントについて。
化学
-
20
硝酸イオンのLewis構造式について
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
角パイ・単管パイプの耐荷重を...
-
断面形状が変化する梁の撓み量
-
4点支持曲げモーメント
-
モーメントとトルクの違い
-
L型の金具の根元にかかるモーメ...
-
平面梁の支持点に掛かる荷重の...
-
反力と力のモーメントの問題を...
-
フリーの3次元電磁界シミュレー...
-
固定モーメントとは
-
最大曲げモーメント公式 Mmax=...
-
2点集中荷重の計算について教...
-
等分布荷重の曲げモーメント計...
-
モーメント反力はRがつくのにV...
-
強度計算について
-
材力 断面が変化するはり
-
調和振動子の分極
-
せん断力と曲げモーメントの式
-
慣性モーメント,回転半径とは?
-
L字型のはりの支点反力について...
-
4点曲げの弾性率E計算過程
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
角パイ・単管パイプの耐荷重を...
-
断面形状が変化する梁の撓み量
-
L型の金具の根元にかかるモーメ...
-
4点支持曲げモーメント
-
最大曲げモーメント公式 Mmax=...
-
L字型のはりの支点反力について...
-
磁気のN極とS極は+と-のどちら...
-
4支点の反力の求め方
-
強度計算について
-
平面梁の支持点に掛かる荷重の...
-
2つの分子の双極子モーメント...
-
変断面梁のたわみについて
-
コの字形の梁のたわみ(材料力...
-
モーメントとトルクの違い
-
ブラジウスの解って何ですか?
-
固定モーメントとは
-
2点集中荷重の計算について教...
-
4点曲げの弾性率E計算過程
-
モーメント反力はRがつくのにV...
-
構造力学、連続梁の計算を教え...
おすすめ情報