
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
No.2, No.4 のとおり,N極が+でS極が-です.
電荷が独立に存在するのに対し(単独の正電荷,負電荷がある),
磁荷の方は単独のものがなく,常に磁気双極子モーメントの形で現れます
(モノポールが存在するか,という話はちょっとおいておきます).
磁気双極子モーメントのミクロな起源は,スピン磁気モーメントとループ電流です.
したがって,単独の磁荷あるいは磁極は本来余り重要な意味がありません.
電気の方にも電気双極子モーメントがあります.
この際,ベクトル量である電気双極子モーメントの方向は,
負電荷から正電荷に向かう方向となっています.
このアナロジーで,
磁気双極子モーメントが単独のN,Sの磁荷のペアを起源としているように
みなして磁荷と言っているのです.
このとき,磁気モーメントはS極からN極へ向かうように取っていますから,
電気双極子モーメントとのアナロジーからS極に負の磁荷,N極に正の磁荷,
と見なすべきです.
単独の磁荷があたかも存在するような前提から磁気を論じますと,
電気との対応が非常きれいになります.
その一方,電気と磁気がからんだ話がやや複雑になります.
一方,磁気双極子モーメントしかないという立場からすると,
電気と磁気のからんだ話はきれいなりますが,
磁気だけの話のときには電気と平行に論じられる,というわけにはいきません.
まあ,一長一短なのですが,
○ そもそも電気と磁気とは相対論的に見ると不可分である.
○ 単独の磁荷は存在しない
から,最近のテキストは磁気双極子モーメントしかないという立場で書かれているものが
多いのです.
この立場を推し進めて,
磁気に関するクーロンの法則が書かれていないテキストもあるようです.
No.3
- 回答日時:
磁気のNとSは、この意味ではプラスにもマイナスにも対応しません。
http://www.taki.ed.jp/education/physics/electric …
を見てください。
これは電気についてのクーロンの式ですが、例えばここでは左側のほうを磁石だと思ってみてみましょう。
ここで、一番上の図で、右向きを正と取ります。そうすると、このとき左側の磁石に発生している力は+となります。
真ん中と下の図では、どちらも左を向いているのでこの場合には-となります。
つまり、N極だからとかS極だからという理由でm_1とm_2の+や-を決めるのではありません。これらは大きさだけを考え、+-を考えるのはFの向きです。
参考URL:http://www.taki.ed.jp/education/physics/electric …
この回答へのお礼
お礼日時:2003/06/03 09:47
ご回答ありがとうございます。
他の方が回答しているように、N極が+、S極が-とすれば、電気のクーロンの法則とおなじようにFが(+)*(+)(-)*(-)で+になって斥力、Fが(+)*(-)で-で引力となり、わかりやすいように思うのですが・・・。
No.2
- 回答日時:
参考URL
http://dir.itc.u-tokyo.ac.jp/~okabe/ja/elemag/no …
によれば,N極が+でS極が-です.
共立出版の本でも確かめたのですが,同じでした.
特殊な定義を採用している話でない限り,これでよいと思いますが,専門の方のご回答を待ってみる方がより確実と思われます.
参考URL:http://dir.itc.u-tokyo.ac.jp/~okabe/ja/elemag/no …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 高校物理の電磁気はE-B対応ですか、E-H対応ですか? 2 2023/03/21 16:23
- 物理学 電磁気力は+や−があったり、N極やS極などと、各2極あります。 強い力や弱い力や重力には各2極ありま 3 2023/07/23 07:49
- その他(教育・科学・学問) 磁石の同じ極同士がくっつかないのにS極がくっついて1つの塊が存在するということは、作業工程で着磁前に 4 2022/07/20 11:41
- 物理学 最小作用の原理 1 2022/07/21 14:48
- 物理学 磁気の反発力を無効化(遮断)するものはありますか? 2 2022/03/28 04:22
- 物理学 電磁気学での質問です。 電荷のない空間ではポテンシャルの極大点, 極小点が存在しないことを証明せよ. 3 2023/05/12 22:39
- 地球科学 小学3年生 磁石についての質問です 6 2023/03/10 15:39
- 物理学 サイクロイド運動について質問です。 極板の間隔をd、長さをl、極板Aの電位を0、極板Bの電位をV1と 1 2022/10/09 23:06
- 地球科学 地磁気が生じる原因が地下のマグマの対流が電流を伴っているからなのですか。 1 2023/02/20 10:03
- 物理学 電流が磁場から受ける力についての説明文の解説をお願いします。 5 2023/03/23 09:39
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
断面形状が変化する梁の撓み量
-
最大曲げモーメント公式 Mmax=...
-
剛体のある点で力とモーメント...
-
L型の金具の根元にかかるモーメ...
-
磁気のN極とS極は+と-のどちら...
-
固定モーメントとは
-
4支点の反力の求め方
-
材力 断面が変化するはり
-
4点支持曲げモーメント
-
強度計算について
-
ボルトの耐荷重
-
PDF-XChange Viewerで、回転し...
-
質問です。傾角θの斜面上を、こ...
-
モータの回転数と速度の関係
-
男の人のちんちんって360度回転...
-
質量m 半径aの一様な円環の慣性...
-
波の式,波数について
-
物理の問題
-
三相交流の仕組みが調べても理...
-
径方向?放射方向?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
角パイ・単管パイプの耐荷重を...
-
L型の金具の根元にかかるモーメ...
-
断面形状が変化する梁の撓み量
-
最大曲げモーメント公式 Mmax=...
-
磁気のN極とS極は+と-のどちら...
-
4点支持曲げモーメント
-
強度計算について
-
平面梁の支持点に掛かる荷重の...
-
慣性モーメント,回転半径とは?
-
変断面梁のたわみについて
-
4支点の反力の求め方
-
構造力学、連続梁の計算を教え...
-
モーメントの問題。
-
L字型のはりの支点反力について...
-
等分布荷重の曲げモーメント計...
-
傾いた鋼材を2台のクレーンで吊...
-
ブラジウスの解って何ですか?
-
構造力学:モールの定理から導...
-
固定モーメントとは
-
材力 断面が変化するはり
おすすめ情報