プロが教えるわが家の防犯対策術!

お世話になります。

①「鉄くぎを棒磁石で一方向にこすると、鉄くぎが磁石になる」というのは、くぎの中のS極とN極の並びが整うからだと理解しました。

②「強い磁石に鉄くぎをくっつけた後、磁石から離した鉄くぎは磁石になっているか」という問題が出まして、答えは「磁石になっている」でした。

②について、子供は「こすっていないのに磁石になるのはおかしいじゃないか」と言っています。
②でも磁石になる理由や、①との違いを教えてください。

宜しくお願い致します。

A 回答 (6件)

「鉄くぎは、磁石をくっつけた後、磁石を離すと磁石になる」


そして、くっつけた後で一方向にこすると、より強い磁石になる。

だから、1は磁石の強弱を言っていない。(弱い磁石でも良い)
が、2は、「強い磁石」との説明がある。
くっつけただけでは(こすらないと)弱い磁石にしかならないので、
目見みえる(体験できる)磁石にするためには、「強い磁石」を
くっつけなければならないから。
    • good
    • 0

磁力って重力と同じで、距離が半分になると強さが4倍、距離が10分の1になると、強さが100倍になります。


(距離の2乗に反比例です。)

「こする」と言う行為はピタッとくっ付けるので、離した状態より格段に強い磁力が鉄くぎに及びます。

ただ、強さの違いだけなので、磁石から離した鉄くぎでも弱いけど、磁石になります。

-------- ここから先は余談です。 ---------------------

①と同値なのは対偶です。

対偶は「鉄くぎが磁石にならないので有れば、それは、鉄くぎを棒磁石で一方向にこすっていないからである」
です。

①が正しければ②も正しいです。
ですので、子供さんの主張は論理上正しいです。

論理を理解出来ない、問題作成者の教師の方に問題有りと考えます。
    • good
    • 0

質問者さんは小学3年生の親御さんなのですね。



現実には「擦らなくても着磁することはある」のはあります。

質問文の範囲、お子さんが教わった内容では
>子供は「こすっていないのに磁石になるのはおかしいじゃないか」と
その主張は当然です。

>①
では「擦ると鉄くぎも磁石になる」と言ってるので、
裏側の意味「擦らなければ磁石にならない」と推測します。

なので本質問
>②でも磁石になる理由や、①との違いを教えてください。
の前に、

そういう採点した教師にその理由を問うてください。

「鉄くぎを磁石で擦ると磁石になる」と教わった。
だから「擦らなければ磁石にはならない」と推測した。
なのに回答は
「擦ってないのに磁石になる」という。
かみ合ってないんだけどなぜ?
と。

その教師も訳わかってないんだと思われます。
    • good
    • 0

釘のようなものの場合、磁石になりうる能力は持ったいますが向きがバラバラなので互いに打ち消し合っています



その状態を強力な磁石を付けてみたり、擦りつけてみたりという行為をすることで
部分的に磁性が揃います

要は刺激を与えるという意味合い

ゴシゴシ擦ったり、強い力で引き寄せるというのは刺激を加える方法の一つですね
    • good
    • 0

②磁石の周囲の磁力の影響。

    • good
    • 0

強い磁石なら(また弱い磁石でも長時間かけるのなら)こする手間が省けるってことです。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!