
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
静電界(近傍解)では、網でなく面でもでます。
電磁波の場合は、隙間径が波長以下では漏れが小さくなりますよ。
これはあくまでも「遠方解。電波解」に関するものです。
別な問題なんです。
No.6
- 回答日時:
他でも話がちょっと出てるけど、
ファラデーケージを囲む閉局面で電束を積分すると、それはファラデーケージとその中に含まれる総電荷量と一致するというのがガウスの法則。
なので、ケージを接地して電荷を逃がさない限り、電束はケージの外にも
存在します。ケージ近くでは等電位面がケージの形になるので、
だいぶ歪むだろうけど。
No.4
- 回答日時:
導体籠の中に電荷を置けば、それは帯電と同等で、外部に「静電界」を生じます。
しかし着目すべきは「籠の表面は等電位」になる事です。もし導体内に電界があれば自由電子が動き、新たな分布でその電界を打ち消すからです。もう一つ、文頭の電荷を籠内のどこに移動させようとも、ガウスの法則から表面電位不変です。電磁波放射はアンテナの電荷揺動で達成されます。これに対して、籠表面の電位不変、偏りなしが成立、結果、外部空間に「変動電界」は伝播しないという理屈です。
No.3
- 回答日時:
電荷などによる電界(静電界)と電子レンジなどで使われているマイクロ波の電磁波をごちゃまぜに考えるから、誤解するんです。
また電磁波の場合は、その波長と籠などの隙間のピッチによって電磁波が出る/入るかが違ってきます。
電気工学の専門知識のない勝手な考えは、間違いのモトです。
No.2
- 回答日時:
それはファラデーゲージが接地されていない場合でしょうね。
内側にプラス電荷が有れば、ファラデーゲージの内側はマイナスに帯電し
外側はプラスに帯電し、外側へ向かう電気力線が発生します。
接地すると外側の帯電は消え、外側に向かう電気力線も消えます。
電子レンジの話は少し違います。
網の隙間がマイクロ波の波長(12.5 cm)より十分小さいと、
マイクロ波にとって網は鏡と同じになります。
マイクロ波は網で反射されてしまい網を透過できません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
お世話になります。 電気の初心者です。 この図で自由電子が原子にまるでゲームのピンボールのように跳ね
物理学
-
なぜ力を左のように分解するのでしょうか。右のように分解するとだめな理由をおしえてほしいです。
物理学
-
もし高校生が大学での電磁気学の入門書をやるなら、どの参考書がおすすめでしょうか? 現時点では長岡先生
物理学
-
-
4
金属中の電流は自由電子を媒介としていますが、空気中の放電はなにを媒介にしていますか?
物理学
-
5
我々が見てない時、そこに月は存在するのか?
物理学
-
6
ちょっと込み入った話になるのですが、万物の理論の候補の超弦理論は実験で検証できないし、いろんな推測が
物理学
-
7
力学的エネルギーが0未満の状況ってどんな状況ですか?
物理学
-
8
負の周波数は存在しているのでしょうか?
物理学
-
9
スイッチなどの接触抵抗は電流が流れていなくても電圧降下させるのですか? リレーやランプ等は、電圧がか
物理学
-
10
鏡の像はどうして左右だけ反対か?
物理学
-
11
宇宙の起源について大学で研究していた方に質問です。卒業された後は何をしていますか?研究室に繋がるいわ
物理学
-
12
相対論の誤りを指摘しました
物理学
-
13
この問題です。なぜこれだけの情報でわかるのでしょうか。ともに基本振動とは限らなくないですか?また解答
物理学
-
14
調べて考えたのですが、よくわかりません。 サージアブソーバーという部品でバリスタというのがあると思い
物理学
-
15
光速度不変の原理の光速度は伝播速度ですか、それとも見かけの速度ですか。
物理学
-
16
高校生です。ここの真ん中あたりの緑で囲まれている、v+vs=0がしっくり来ません。vsは自己誘導起電
物理学
-
17
ものを持ち上げて水平に運ぶときの仕事が0なのがなっとくいきません。水平に運べている時点で水平方向に加
物理学
-
18
速度と質量と力の関係ありますか? F=Maは加速度ですよね。速度によってぶつかれる痛みがちがうから関
物理学
-
19
光速に近いけれども光速までには満たない速度で移動している人から周りを観ると、 周囲のものは光速に近い
物理学
-
20
PCのDATAを電力なしで残すいい方法はありますか
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
V=+Ldi/dt この+はどこ...
-
電磁誘導に法則 V=ーdφ/dt...
-
トランプ独裁のメカニズムは、
-
速度が上がると重さが増すそう...
-
不協和音とは?
-
G値から速度計算
-
ピラミッドは誰がどうやって作...
-
井上尚弥のつよさ?
-
電磁誘導に法則 V=ーdφ/dt...
-
ループでない電線のインダクタ...
-
高級寿司が低級寿司と違って旨...
-
ベート―ヴェンの晩年のSQはどう...
-
電池は、どうやって電圧を一定...
-
ジュリア・クリステバの間テク...
-
水の分子構造
-
鉄道模型のサウンドシステム
-
電圧とは何でせうか?
-
最も飛距離の出る角度は?
-
重いパンチ、打球が飛ぶスイン...
-
「教えて! goo」は2025年9月17...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
相対論 船外視点で1波長のパル...
-
慣性力はなぜ実在しない力と言...
-
相対性理論 マイケルソンの実験...
-
負の周波数は存在しているので...
-
相対性理論 マイケルソンの実験...
-
なぜ正面にぶつかったのに写真...
-
ダイナモは直流発電機で、オル...
-
相対性理論 マイケルソンの実験...
-
日本工業大学が反重力技術を発明
-
相対性理論 マイケルソンーモー...
-
ロケットのバランス
-
アポロは月にどうやって行った...
-
釣り合っているときどの点回り...
-
磁束密度Bの定義はなんですか?
-
コロナワクチンはなぜ危険なの...
-
相対性理論 マイケルソンの実験...
-
磁束密度の単位、T(テスラ)がな...
-
9.11 WTC 旅客機テロは単な...
-
アポロ11号の着陸船は、どう...
-
音楽について・・・
おすすめ情報