これ何て呼びますか

ネット上に、籠の中に電荷がある場合、その電界がそのまま籠の外へ伝わる(籠がない場合と同じ状態になる)と書いているページがありましたが、おかしくないですか?
そうだとすれば、電子レンジは電磁波ダダ漏れになるハズ。

A 回答 (7件)

静電界(近傍解)では、網でなく面でもでます。



電磁波の場合は、隙間径が波長以下では漏れが小さくなりますよ。
これはあくまでも「遠方解。電波解」に関するものです。

別な問題なんです。
    • good
    • 0

他でも話がちょっと出てるけど、


ファラデーケージを囲む閉局面で電束を積分すると、それはファラデーケージとその中に含まれる総電荷量と一致するというのがガウスの法則。

なので、ケージを接地して電荷を逃がさない限り、電束はケージの外にも
存在します。ケージ近くでは等電位面がケージの形になるので、
だいぶ歪むだろうけど。
    • good
    • 0

No.2です。


ファラデーゲージ→ファラデーケージ(^^;
    • good
    • 0

導体籠の中に電荷を置けば、それは帯電と同等で、外部に「静電界」を生じます。

しかし着目すべきは「籠の表面は等電位」になる事です。もし導体内に電界があれば自由電子が動き、新たな分布でその電界を打ち消すからです。もう一つ、文頭の電荷を籠内のどこに移動させようとも、ガウスの法則から表面電位不変です。
 電磁波放射はアンテナの電荷揺動で達成されます。これに対して、籠表面の電位不変、偏りなしが成立、結果、外部空間に「変動電界」は伝播しないという理屈です。
    • good
    • 0

電荷などによる電界(静電界)と電子レンジなどで使われているマイクロ波の電磁波をごちゃまぜに考えるから、誤解するんです。



また電磁波の場合は、その波長と籠などの隙間のピッチによって電磁波が出る/入るかが違ってきます。

電気工学の専門知識のない勝手な考えは、間違いのモトです。
    • good
    • 0

それはファラデーゲージが接地されていない場合でしょうね。


内側にプラス電荷が有れば、ファラデーゲージの内側はマイナスに帯電し
外側はプラスに帯電し、外側へ向かう電気力線が発生します。

接地すると外側の帯電は消え、外側に向かう電気力線も消えます。

電子レンジの話は少し違います。
網の隙間がマイクロ波の波長(12.5 cm)より十分小さいと、
マイクロ波にとって網は鏡と同じになります。
マイクロ波は網で反射されてしまい網を透過できません。
    • good
    • 0

外殻の外に電界が出るのは、アースされていないときなので、筐体がアースされているためと思います。

・・・・多分。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A