
No.4
- 回答日時:
「右回り、時計回り」が標準的なのは、
「右利きの方が多いから」
です。
右手で「力が入るように回す」と「右回り、時計回り」になります。
地球の自転や公転は、南極側から見れば「右回り、時計回り」ですが、北極側から見れば「左回り、半時計回り」です。
そのため、北半球では「天球(星、月、太陽)」は、北を見れば「北極星の周りを左回り、半時計回り」し、南の方を見れば「右回り、時計回り」します。
「北半球と南半球」どころか、北半球で見る方向を変えれば回転方向は逆になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
金って人工的に生成出来ないんですか? 今の人間の科学技術って 凄い!!素晴らしいんですよね? メディ
その他(自然科学)
-
温度は-273℃より下に行くことはないそうですが、高温の限界は、理論上でも分かっているのでしょうか?
宇宙科学・天文学・天気
-
満月は必ずしも月齢 15.0ではない
宇宙科学・天文学・天気
-
-
4
雪山の除雪...につきまして
その他(自然科学)
-
5
時計の誤差ってどうすれば確認できるのですか?
その他(応用科学)
-
6
宇宙でガスボンベを開けたらどうなりますか?
宇宙科学・天文学・天気
-
7
ボイジャー1号が撮影した木星の映像の疑惑
宇宙科学・天文学・天気
-
8
【電波】宇宙から地球に向けて人工衛星から送受信されるデータはVLF(超長波)ではな
宇宙科学・天文学・天気
-
9
スーパーのレジさんが「袋が必要ですか?」と問うと、 特に若い女性に多いのでが「大丈夫です」と答えるこ
日本語
-
10
プロキシマ・ケンタウリまで行くのに何年かかる?
宇宙科学・天文学・天気
-
11
光速より速いものはなく、-273度より寒くなることはないとな聞いてきました。しかし宇宙の膨張は光の3
宇宙科学・天文学・天気
-
12
2.2%は分数で表すと22/1000、約分して11/500だと思うのですが、一応1/45でも表せるの
数学
-
13
慣性力はなぜ実在しない力と言われているのでしょうか。電車が急に加速するとき私たちは後ろがわによろけま
物理学
-
14
マニュアル車で上り坂の途中で止まるときにブレーキが強すぎてどうしてもカックンブレーキになってしまいま
運転免許・教習所
-
15
一瞬しか光らない雷はなぜ丁度の時間に観測されなくてもアメダスに反映されるのでしょうか。
宇宙科学・天文学・天気
-
16
ハップル望遠鏡とボイジャーの木星写真
宇宙科学・天文学・天気
-
17
サイボーグの定義
その他(応用科学)
-
18
月や他の惑星の衛星にも磁場はありますか?
宇宙科学・天文学・天気
-
19
左下の動物と右下の動物は同じ種類ですか?違いますか?
その他(自然科学)
-
20
プロペラについて
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報