
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
>人類がもつ乗り物(移動手段)
というと 「人が乗っていく乗り物」と思っているなら、答えは無理。
というか 宇宙都市みたいなのに何千人も乗って200世代後に到着、なんてのしかないね。
それか 人工冬眠。 でもねえ 6000年も人工冬眠できるとは思えないな。やっぱり宇宙都市みたいなのしかないな。
その辺の知識がほしければ 野尻抱介(のじり ほうすけ)のSFで
「太陽の簒奪者」(宇宙人がやってくる話、ちょっと悲しい)とか
(短編集だけど)「沈黙のフライバイ」(Breakthrough Starshotみたいな話をしていたら、宇宙人のほうからそんなのを送ってきたという話)
が参考になると思いますよ。
No.6
- 回答日時:
>人類がもつ乗り物(移動手段)
これに限ってしまうと、アポロ宇宙船になってしまいます。答えはすでに書いてありますね。ただしアポロ宇宙船でも直接は太陽系の外には出られません。
無人でも良いなら、今のロケットだけでは太陽系の外に出る事はできないので、惑星や衛星に引っ張ってもらって加速するスイングバイを行います(数年以上の時間がかかります)。これは、惑星や衛星がタイミングよく特定の位置にいなければならないので、いつでもというわけには行きません。なお、宇宙探査機ボイジャーのロケットが出せる速度では木星まで行くのがやっとです。
ソーラープローブは太陽に落ちて行く時の速度なので太陽の近くでは速くなりますが、太陽から離れるにつれて遅くなるので、結局ボイジャーと同じことです。。47年前に打ち上げられたボイジャー1号の現在の位置は、太陽から光の速度で23時間かかる場所にいます。現在の速度は時速6万1キロです。光でほぼ1日の距離(1光時)まで47年要しました。現在の化学ロケットではこれが限界で、それでも地球・木星・土星・冥王星。海王星と5回もスイングバイをやった結果です。この速度で4.4光年(38,570光時)の先まで行くと、約7万9千年かかります。
No.5
- 回答日時:
>宇宙戦艦ヤマトを造れば、プロキシマ・ケンタウリに20年で到達することができるのでは?
大きなものは動かすのが大変!! 重くなれば燃料はもっと大量に要る。人間が乗ったら食料だけで(20年分!)数万トン! 数万トンの食糧のための燃料が数百万トン!... とてもじゃないが動かない。
Breakthrough Starshot は地球からレーザー光線を当てて加速するので チップには燃料は積まない だから実現性があるのです。
No.4
- 回答日時:
乗り物というなら有人宇宙船だろうが、これの実績はきわめて乏しく有用なデータは得られない。
ソユーズはスペースシャトルはあくまで地球重力圏脱出に特化した宇宙船であり惑星間航行どころか月にも行けない。
唯一地球を遠く離れた有人宇宙船はアポロ宇宙船だが、38万キロかなたの月に到達するのに2~3日かかった。
簡単のため50時間で月到達とすると、平均速度は毎時655キロ。
プロキシマ・ケンタウリまでの距離は3.48×10の23乗キロだから、それを655で割れば5.77×10の10乗時間。
つまり11万年ほど。
No.3
- 回答日時:
「一番近い」といっても それだけの距離なのですから、宇宙人が地球に来ないのも納得です。
>新幹線では、.....まで行くことはできませんね。
線路がないからいけません。
一番、実現可能性かなあと思う
・Breakthrough Starshot(ブレイクスルー・スターショット)
・・ロシア出身の起業家ユーリ・ミルナー、スティーブン・ホーキング博士などが提唱
・・プロキシマ・ケンタウリに20年で到達する超小型探査機を開発 探査機サイズは数グラムの超小型チップ("StarChip")
とは言っても一方通行。写真がとれればいい方。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
天気図はなぜ描けるのでしょう
宇宙科学・天文学・天気
-
山の高さとは
地球科学
-
太陽は50億年後に膨張して地球を飲み込むらしいのですが
宇宙科学・天文学・天気
-
-
4
できるだけ上位の美女を選んでお付き合いをした、と思っています。 そのため最適停止理論にのっとり選択す
統計学
-
5
温度は-273℃より下に行くことはないそうですが、高温の限界は、理論上でも分かっているのでしょうか?
宇宙科学・天文学・天気
-
6
水などの液体を全方位から圧縮するとどうなりますか?
その他(自然科学)
-
7
永久機関は本当に作れない?
物理学
-
8
最近、「齢」の代わり「個」を愛用する若い人が増えてきたようですが、 なぜ、「個」を使うように変化して
日本語
-
9
光速より速いものはなく、-273度より寒くなることはないとな聞いてきました。しかし宇宙の膨張は光の3
宇宙科学・天文学・天気
-
10
数学って大事ですか
数学
-
11
アポロ11号が月に行ったと思っている方へ・・・
物理学
-
12
アポロ信者に尋ねる。地球帰還時のパラシュートは?
宇宙科学・天文学・天気
-
13
アルコールの気化熱
物理学
-
14
正規分布は一見、円と何も関係が無いように思いますが、その分布を表わす式には、なぜか円周率πが登場する
数学
-
15
<数学や自然科学においては美意識が最も大切だから、AIに計算や分析や証明はできたとしても発見はできま
数学
-
16
月の模様は日本から見るのと、地球の裏のブラジルから見るのも同じなんですか? もちろん日本で見えた日に
宇宙科学・天文学・天気
-
17
満月は必ずしも月齢 15.0ではない
宇宙科学・天文学・天気
-
18
レーシングカー
物理学
-
19
一瞬しか光らない雷はなぜ丁度の時間に観測されなくてもアメダスに反映されるのでしょうか。
宇宙科学・天文学・天気
-
20
ハップル望遠鏡とボイジャーの木星写真
宇宙科学・天文学・天気
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
プロキシマ・ケンタウリまで行...
-
星を近くで見るとどんなものな...
-
太陽はいつか巨大化し、太陽系...
-
なぜ、古代、予測される日食が...
-
太陽の見え方の大きさ
-
オレンジレンジの落陽の英語の意味
-
黒星病(黒点病)の読み方
-
一日に日照時間はどのくらい変...
-
なぜ夜は明るい
-
明けない夜と昇らない太陽
-
一年って正確には何日と何時間...
-
日の出や日の入り時の太陽がま...
-
南国は何故あたたかいのでしょ...
-
イタリア語です。読めません・...
-
空はどうして青いのか
-
《日中》というのは、何時から...
-
アポロ問題 バイザー反射太陽映像
-
エクセル 学年
-
北回帰線と南回帰線って何です...
-
東京23区、19時は、まだ明るい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
>新幹線だと約361万年です。
新幹線では、私が生きてるうちにプロキシマ・ケンタウリまで行くことはできませんね。
>プロキシマ・ケンタウリに20年で到達する超小型探査機を開発・・・・・
>・・・・・一方通行。写真がとれればいい方。
日本は宇宙戦艦ヤマトを造れば、プロキシマ・ケンタウリに20年で到達することができるのでは?