dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子供の頃何かの本で読んだオボロげな記憶なんですが、
たしかオリオン座の三連星の中のどれかで、
大きさが太陽と地球の距離(それすりゃ分からない^^;)の
32倍・・・とか書いてたような。
おそらく陸地の大きさではなくガス等含めた目視径だと
ガッカリするかも。
休みが取れたら行こうと思ってます(^^)
行きかたも教えて下さい。

A 回答 (4件)

直視は出来ませんが。

銀河中心近くのピストル星が、恒星質量では銀河一ではないと。大きさは太陽半径の300倍強ですが、質量はだいたい100倍強で、恒星の質量のほぼ理論上限です。最も明るい星だろうとも言われています。
ガーネット星のような赤色巨星は、膨張した赤色巨星で、質量では大したことは無いですし。太陽のように境界がはっきりした星でもないでしょう。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

御礼遅くなってごめんなさい。
陸のある星じゃないんですね;;
ありがとうございました。

お礼日時:2006/10/05 19:17

私の調べた範囲では、以下の通り。



銀河系で3大赤色超巨星と紹介しているのは
いて座 KW        (KW Sagitarii )
ケフェウス座 V354   (V354 Cephei )
白鳥座 KY         (KY Cygni )
http://www.universetoday.com/am/publish/three_la …

また、別のデータでは
http://en.wikipedia.org/wiki/List_of_largest_stars
一番は、ケフェウス座 VV で 太陽の1900倍となってます。
ガーネットスターは、太陽の1420倍で、4位か5位ですね。
オリオン座ベテルギウスは、太陽の650倍で 16位。
このデータの方が信頼度が高そうです。

太陽の半径は、696000 km で、地球の軌道半長径は 149600000 km 。
太陽の直径が215倍になると、地球の軌道が飲み込まれます。

なお、オリオン座三ツ星は、右からミンタカ・アルニタック・アルニラムという
固有名がついていますが、太陽よりは大きいですが、20~26倍ほどです。
オリオン座三ツ星は、英語で Orion Belt Stars といいます。
(Delta Orionis-Mintaka, Zeta Orionis-Alnitak, Epsilon Orionis-Alnilam )
    • good
    • 1
この回答へのお礼

御礼遅くなってごめんなさい。
陸のある星じゃないんですね;;
ありがとうございました。

お礼日時:2006/10/05 19:16

No.1の方が解答されている星が一番大きそうですね。

他に、有名な星(=恒星)で言えば、くじら座のミラ(太陽直径の500倍)があります。

ところで、質問の中で「おそらく陸地の大きさではなく...」とありますが、太陽のように輝く星(=恒星)は陸地がありません。ガスの中に地球のような陸地があるわけではないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御礼遅くなってごめんなさい。
陸のある星じゃないんですね;;
ありがとうございました。

お礼日時:2006/10/05 19:16

一番といわれているのは、今の季節にぴったりのケフェウス座μ(ミュー)、通称ガーネット・スターです。


太陽の1500倍くらいの大きさがあるといわれています。

http://astro.ysc.go.jp/ysc/story/pla9712.html

赤色超巨星といわれるもので、実際、双眼鏡でみればその名のとおりガーネットのように赤い星です。

冬の大三角形をつくっているオリオン座α通称ベテルギウスも大きいことで知られています。こちらは太陽の1000倍くらいですが、ずっと近くにある星です。ご近所では一番大きい星といっていいでしょう。こちらは肉眼でオレンジ色に見えますね。
どちらも星の末期症状を示していますから、すでにこの世には無い星かもしれません。

参考URL:http://homepage2.nifty.com/turupura/guide/star/g …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御礼遅くなってごめんなさい。
陸のある星じゃないんですね;;
ありがとうございました。

お礼日時:2006/10/05 19:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!