
A 回答 (16件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.16
- 回答日時:
>潮汐ロックは月が潮汐力により>
>形が歪むことで起きる現象です。
訂正
潮汐ロックは月と地球が潮汐力により
形が歪むことで起きる現象です。
https://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/wiki/C4ACBCAE2F …
No.15
- 回答日時:
>月の重心位置が、一方に偏っているということです。
これは違いますね。潮汐ロックは月が潮汐力により
形が歪むことで起きる現象です。
https://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/wiki/C4ACBCAE2F …
No.14
- 回答日時:
一応・・・
質問者さんの質問への回答としては、4さんと13さんが正解です。
例えば、南半球のオリオン座は上下が逆向きです。
https://skywardplus.jal.co.jp/view/astrophotogra …
月も当然、上下が逆に見えます。日本では満月が高い時(南にある時)は うさぎが臼に覆いかぶさっているように見えますが、メキシコでは満月が高い時(北にある時)は うさぎが下から餅をついている形になります。
6=8さんが言う「月の秤動」とは、「月自体が首振りをするから、ちょっとだけ横の部分も見える」という事です。なので「手にボールを持って、顔を少し傾けたりしながらボールを見れば、解る(日本とメキシコの緯度と経度の差=視差がある)」という説明は間違いです。
No.13
- 回答日時:
月の秤動は経度/緯度方向共に±7度程度。
これは質問とは関係ないですね。
これは月の楕円軌道等が原因で地球に対する
月の向きが変わる現象です。南半球でも
同じように観測されます。
地球の場所による月の見えるところの変化は±1度程度。
これの違いが判る人はよほどの天文マニアでしょう(^^;
南半球で見る月の最大の違いは上下が逆なることでしょうね。
多くの場合月が北の空に見えるので、月が南中時(南半球では北中時?)
月は上下さかさまに見えます。模様は同じ。
No.11
- 回答日時:
>>#6&8 さん>この結果、月の表面の59%を見る事が出来ます。
チャント緯度によって違うと回答しています。
日本とブラジルでは緯度が違うから、同じ日でも見てる範囲が違います。
月を見下ろして見てるか、見上げて見てるかの差があって、同じ日でも見えてる範囲が違うのです。
No.10
- 回答日時:
質問内容は、地球上のどの地点から月を見ても、見える模様=面は(ほぼ)同じかどうか、ということではないでしょうか。
月がいつも(ほぼ)同じ模様=面を見せている理由まで質問しているようには思えません。
前者の質問であれば、
「地球上のどの地点から見ても、見える模様=面は(ほぼ)同じ」
という回答でよいかと思います。
厳密に同じ範囲かどうかまで追究するなら「延べ59%の範囲が見える」という回答でよいと思います。
特定の地点で特定の日時に59%まで見えるわけではない、というのは説明するまでもないと思いますが。
国立天文台 水沢
RISE 月惑星探査プロジェクト
秤動とは何か
https://www.miz.nao.ac.jp/rise/c/news/topic/2021 …
1. 幾何秤動
1-1. 経度秤動
1-2. 緯度秤動
1-3. 日周秤動(視差)
2. 物理秤動
2-1. 強制秤動
2-2. 自由秤動
No.9
- 回答日時:
No.5&7 です。
#6&8 さん>この結果、月の表面の59%を見る事が出来ます。
そういう、50% か 59% かの「視差」の話をしているのではないんですよ。
No.8
- 回答日時:
やはり、ここの回答者も解って無い様です。
「月はいつも同じ面を地球に向けている」事と、「地球からいつも同じ面を見ている」事とは違うのです。
「月の秤動」で見える面は、地球の緯度の違いによっても、見え方が違います。
No.7
- 回答日時:
No.5です。
>だんだん同じ面を向いているカラクリがわかってきました。
それは「地球に同じ面を向けている」ということについてですね?
私の回答は「どんな面を向けていても、日本からとブラジルからとでは同じに見える」ということについてです。
「地球に同じ面を向けている」のは、「潮汐ロック」という現象によるものです。
↓
https://www.asahi.com/edu/nie/tamate/kiji/TKY200 …
https://astro-dic.jp/tidal-lock/
「月が地球の周りを回る」のではなく、「地球と月が、共通の重心の周りを回る」ということも関係します。月の重心位置が、一方に偏っているということです。
「糸を付けたボール」をぐるぐる回したら、常に「糸の付いた面」を中心に向けて回るのと同じようものと考えればよいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宇宙科学・天文学・天気 【天文学】天体観測。明後日の6日の満月は今年一番の地球と月が離れているので小さく見えるは 5 2023/02/04 18:46
- 宇宙科学・天文学・天気 月は宇宙人の宇宙コロニーの可能性は無いですか? 地球の様子を観察する為にやって来て、こっそり地球の衛 6 2023/06/07 14:46
- 宇宙科学・天文学・天気 天の川銀河内では知的生命体・人類は琴座から誕生し文明社会やテクノロジーも発達・発展させ 7 2023/04/27 02:36
- 宇宙科学・天文学・天気 もし本当に、宇宙に知的生命体がいるなら? 10 2023/11/18 08:08
- 地理学 太陽が北の方角に見えるのはどんな感覚なのですか? 地球の公転面と地軸の傾きの関係上、日本(北半球中緯 8 2024/06/13 12:24
- 宇宙科学・天文学・天気 超至急です。宇宙にはこんな危険な惑星がいっぱいあります いづれも地球から離れた銀河にありますが、これ 8 2023/12/11 17:33
- 宇宙科学・天文学・天気 宇宙が無限に広いとしたら、地球は無限に存在しますか。 4 2023/01/26 14:53
- 宗教学 多神教の社会で育った日本の宇宙飛行士たちは、月に行ったら何を思うでしょか? 8 2023/11/08 13:01
- 宇宙科学・天文学・天気 宇宙開発計画で手ごろな大きさの資源衛星がみつかったら、地球の近くまで移動させる計画はありませんか? 2 2023/11/04 19:49
- 超常現象・オカルト 宇宙人はいると思いますか? 5 2024/08/09 06:12
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
満月は必ずしも月齢 15.0ではない
宇宙科学・天文学・天気
-
アポロ疑惑です!この写真は10m以上の高さからとられていますが、
宇宙科学・天文学・天気
-
金って人工的に生成出来ないんですか? 今の人間の科学技術って 凄い!!素晴らしいんですよね? メディ
その他(自然科学)
-
-
4
地上から見る月と、空から見る月
宇宙科学・天文学・天気
-
5
何故地球は青いんですか?
宇宙科学・天文学・天気
-
6
温度は-273℃より下に行くことはないそうですが、高温の限界は、理論上でも分かっているのでしょうか?
宇宙科学・天文学・天気
-
7
アポロ11号は月には行かなかった!
宇宙科学・天文学・天気
-
8
アポロ11号が不可能である理由は、
宇宙科学・天文学・天気
-
9
小学1年生とか2年生に、「1+1ってなんで2になるの?」って聞かれたらどう答えます? 意外と難しいよ
数学
-
10
この「P」とか「n」とか「r」というのは、そもそもどういう意味なのでしょうか? 「X」とか「y」なら
数学
-
11
いくら圧縮しても水の密度は変わらないのに深海にいくと生身の人間が潰されてしまうのは何故ですか?
その他(自然科学)
-
12
光速より速いものはなく、-273度より寒くなることはないとな聞いてきました。しかし宇宙の膨張は光の3
宇宙科学・天文学・天気
-
13
宇宙でガスボンベを開けたらどうなりますか?
宇宙科学・天文学・天気
-
14
2.2%は分数で表すと22/1000、約分して11/500だと思うのですが、一応1/45でも表せるの
数学
-
15
アポロは月に行った?
宇宙科学・天文学・天気
-
16
現代の科学で、太陽系の惑星には、地球人類以外の知的生命体は存在しないと断言できますか?
宇宙科学・天文学・天気
-
17
相続税55%所得税55%なら、合わせて110%じゃないんですか? 何故80%なのでしょうか? 最終的
数学
-
18
=って逆も正しくないとダメですよね?「ゴリラ=動物」って動物はゴリラ以外もこの世に存在するので「=」
数学
-
19
数学の問題です。 9時と10時の間で、長針と短針が一直線になる時刻と(その後に)長針と短針が(はじめ
数学
-
20
今さっき空を見たら、黄色くてすごく光ってる星があったのですが、何というか星か分かる人いませんか? 飛
宇宙科学・天文学・天気
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
地球外の星例えば月や火星など...
-
月にしかない鉱物資源からロケ...
-
HAKUTO-Rは月への着陸を目指し...
-
電話の177(天気予報)のサ...
-
【地球の公転と自転を地球上で...
-
東京の明日、3/29の昼間の気温
-
人類の活動より太陽の影響の方...
-
ビックバンが無かった可能性も...
-
山を越えた雪雲が市街地の上空...
-
中国の宇宙遊泳
-
福島の吾妻連峰はなぜ雪雲をブ...
-
温度は-273℃より下に行くことは...
-
天気予報の「一時」と「時々」...
-
宇宙でガスボンベを開けたらど...
-
来週名古屋に行くのですがアウ...
-
春先の天気
-
山を越えた雲が市街地に近づく...
-
アポロ計画の謎
-
奥羽山脈で雪を落としても乾燥...
-
ハッブル宇宙望遠鏡
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
宇宙でガスボンベを開けたらど...
-
ビックバンが無かった可能性も...
-
温度は-273℃より下に行くことは...
-
地球の人類とおなじ知的レベル...
-
宇宙の 置き場所
-
日本人宇宙飛行士はアメリカの...
-
ディズニーに今度行くんですけ...
-
関東の雪について
-
誰にもわからない質問
-
天気予報の「一時」と「時々」...
-
東京都心の積雪
-
【電波】宇宙から地球に向けて...
-
山を越えた雪雲が市街地の上空...
-
天気予報についてです。 天気予...
-
日本国内でこういったところを...
-
3月8日は高気圧に覆われるのに...
-
同じ宇宙空間でワープを繰り返...
-
南岸低気圧によって北北西の風...
-
東大に行ったら、天才?
-
来週名古屋に行くのですがアウ...
おすすめ情報