重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

耳や目が2つあるのは、方向や距離感を把握するために必要かもしれません。

でも、
人間の女性も、子どもは一度に一人生むのが大半で、オッパイは1つだけでも良さそう
人間の男性も、キンタマが一個あったら良いんじゃないの

一つでも足りるのに二つある必然性はあるのかな。一つは予備みたいなものですか

A 回答 (10件)

授乳期間は平均して約2年と言われています。


つまり、毎年子どもを産む場合、次の子どもが生まれる頃、
まだ前の子どもは乳離れしていないのです。
そして昔は、母親が何人も子どもを産むのは当たり前でした。
従って、人間の女性に乳房は2つ必要です。
睾丸が1つでいいかどうかは、御自身でお試しください。
    • good
    • 0

1,オッパイ


「一度に出産する子の数」が少ないからでしょう。
犬などの多産動物は、オッパイが沢山あります。

人間が同時に産むのは、通常1人か2人。
夫用と、子供用で2つあるのではありません。


2. 金玉
予備と、温度調節。
2つに分かれていることで、熱がこもりにくくなる。
    • good
    • 0

生物の特徴を必要性や目的論で語るのは、見当違いな気がします。


人間の臓器が(全部ではないけれど)左右対称であることが多いのは
身体全体がだいたい左右対称っぽい形になっているからで、そうなる理由は
たまたま左右対称だった祖先から分化して人間という種が誕生したから
だと思います。人間以外にも、哺乳類は左右対称のものが多いし、
鳥類や爬虫類、両生類なんかもだいたい左右対称です。これらの生物は
脊索動物といって、進化の過程で共通の祖先から分かれてきています。
そうでない動物の中には、例えばヒトデの五放射相称とか、全く違う形
をしたものもいますよね。
同じ器官が2つづつあると何がうれしいかという話は、それとはまた別の話
なんじゃないでしょうか。
    • good
    • 0

こういうのに「必然性」は基本ないです. 進化的にこうなった, としか言いようがない. 卵巣だと実質的に 1つしかない生物も存在する.



バスト... というか乳頭についていうなら, これでもヒトは減っている. だから, ごく稀だけど「3個 (以上)」というケースがある. もちろん 3個目 (以上) は意味を持たない完全なダミーだけど.
    • good
    • 0

アマゾネスって部族知ってるかい?


名前だけ妙に有名になった古民族なんだが…
弓を引くのに邪魔(狩人部族だから)だから幼少時に右胸削ぎ落としてたらしいぞ?

だから予備だとしても必ずしも必要じゃ無いんじゃないかな?

まぁ…だったらなんで2つある?って聞かれると
推測・憶測は色々あるけど結局結論は出ないけどなw(動物の身体ってそういうもんだし)
    • good
    • 0

心臓は、一つ、肺は、二つ。


胃も腸も、一つ、腎臓は、二つ。

全部、理由なにか、考えると夜、眠れないですよね。
考えるのよしましょうよ。
    • good
    • 0

予備と人体のバランス用です。


なので左右はあっても前後はない。
    • good
    • 0

根本的に両親からもらう染色体によって男女どちらの体になるかが来まります



受精卵は、基本的には女性の体になるようにできていて、男女どちらかを決定するのは、受精して6週目です

6週目までに、胎児に乳首がつくられるため、男性も乳首がある状態で産まれてきます

それを踏まえて精巣は、子孫を残すための大事な精子を作る器官です
片方が外傷などで機能不全になっても、もう片方で補えるからという考えができます

これはおっぱいでも言えることです
    • good
    • 1

不具合が生じた時にでも使えるようになってます。

    • good
    • 0

スペアです。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A