
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
いえ、白色矮星はゆっくりと冷えてゆく恒星でずっと白いわけではありません。
最初数十万度あった表面温度は徐々に冷えてゆきます。但し、とてもゆっくり冷えてゆくので数億年とか数百億年とかかかります。
遠い未来、空に白く輝いている星は白色矮星ばかりかも。
No.2
- 回答日時:
星の色は表面温度に依存します。
白く見える星は温度が1万Kくらいになります。質量(熱容量)は太陽とほぼ同じですが、サイズは地球くらいですから放射する熱量(表面積に異存)太陽サイズの星に比べて1万分の一になります。白色矮星ができたときの表面温度は非常に高いのですが、高温だと放射する熱量が増え(絶対温度の4乗に比例)その分急速に冷めていきます。青色程度まで冷えてくると比較的ゆっくりになりますので、その数が増えてきます。もっと冷えた白色矮星がないかというと、太陽と同じくらいの温度になるまでには年数が(銀河系形成)足りていないとされています。従って白色矮星の色は青から白くらいになります。
次に衛星から見た場合を考えてみます。白色矮星は小さいですから放射熱量は少なくなります。温度が高くて放射する熱量が増えることを考えても、地球太陽間の距離なら今の太陽の2千分の1程度になります。これはだいたい冥王星くらいの距離で受ける太陽の熱量に相当します。
現在の地球太陽間の距離から見ると、太陽の大きさの百分の一位の大きさに見えるはずです。これは太陽表面にある黒点くらいの大きさです。基本的に廻は真っ暗闇の世界と考えた方がいいでしょう。
No.1
- 回答日時:
白色矮星内では核融合反応が終って、このさき生涯を閉じる恒星です。
色が白く見える理由は、紫外線をたくさん出していて、周りのガスに含まれる炭素原子や酸素原子、窒素原子にエネルギーを与え(励起)、励起した状態が元に戻る時に元素特有の色の光を出すからです。
混ざると白く見える。
核融合反応していないから、太陽よりずっと小さいエネルギーしか受けられません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宇宙科学・天文学・天気 地球型惑星の条件 6 2023/11/16 22:27
- 生物学 仮に、液体の水を持っている浮遊惑星は、親星(主星)(地球でいえば太陽)がなくとも、生命を発生させ維持 3 2023/03/29 06:09
- 物理学 物理について 物理学 宇宙 地球 天文 太陽質量を M⊙ 、太陽の周りを公転する惑星の軌道長半径を 3 2023/10/04 15:57
- 物理学 物理学 宇宙には多くの惑星系が存在する。我々の居住する惑星すなわち地球は太陽系に所属する。太陽の半径 3 2023/11/15 10:33
- 物理学 物理学 地学 地球 物理 宇宙 地震 宇宙には多くの惑星系が存在する。我々の居住する惑星すなわち地球 2 2023/11/15 15:48
- 宇宙科学・天文学・天気 太陽はハビタブルゾーンを生み出すのに、最適な大きさですか? 恒星の寿命 生命誕生 3 2023/01/29 18:21
- 宇宙科学・天文学・天気 恒星が無かったら宇宙は真っ暗闇で生物もいませんよね。 6 2024/06/04 22:16
- 物理学 物理の万有引力あたりの問題です。 地球の周辺に人工衛星が円運動しており、地球の人から見上げてもいつも 5 2024/06/20 16:22
- 宇宙科学・天文学・天気 地球の公転距離についての考え方 静止画として太陽を中心に描き地球をぐるっと太陽の周りを公転する線を描 4 2023/03/14 19:02
- 伝統文化・伝統行事 最低賃金引上げ 5 2023/08/01 08:41
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
双眼鏡の数字、どう読み取ればよいですか。何倍ですか。
宇宙科学・天文学・天気
-
温度は-273℃より下に行くことはないそうですが、高温の限界は、理論上でも分かっているのでしょうか?
宇宙科学・天文学・天気
-
金って人工的に生成出来ないんですか? 今の人間の科学技術って 凄い!!素晴らしいんですよね? メディ
その他(自然科学)
-
-
4
何故地球は青いんですか?
宇宙科学・天文学・天気
-
5
平安時代の日本では一日が夕方から始まると考えられていたらしい。
人類学・考古学
-
6
スーパーのレジさんが「袋が必要ですか?」と問うと、 特に若い女性に多いのでが「大丈夫です」と答えるこ
日本語
-
7
寝て起きたときに朝の10時あたりにおきるのですが、気づかない間にカーテンから透ける太陽光に顔が浴びて
宇宙科学・天文学・天気
-
8
日本工業大学が反重力技術を発明
物理学
-
9
宇宙でガスボンベを開けたらどうなりますか?
宇宙科学・天文学・天気
-
10
ビックバンが無かった可能性もあるのでは?
宇宙科学・天文学・天気
-
11
素粒子物理学にはどうして巨額の予算がつくのですか?
宇宙科学・天文学・天気
-
12
一瞬しか光らない雷はなぜ丁度の時間に観測されなくてもアメダスに反映されるのでしょうか。
宇宙科学・天文学・天気
-
13
生物学的に、人間のオッパイやキンタマが2個ある必要はあるんですか?
生物学
-
14
【電波】宇宙から地球に向けて人工衛星から送受信されるデータはVLF(超長波)ではな
宇宙科学・天文学・天気
-
15
「打ち首」って、何故「打つ」と言うのですか? 実際は首を斬るんですよね。
日本語
-
16
惑星で生命がいるかどうかの判断基準は、水じゃないですか。でもそれは地球に当てはめた場合であって、硫酸
宇宙科学・天文学・天気
-
17
むせてる動物って見たことが無いのですが、むせるのは人間だけですか?
生物学
-
18
古代の女性の地位は高かった? 低かった? 縄文時代、弥生時代など
人類学・考古学
-
19
国文科卒業の人が「友情」を読んでいない
文学
-
20
アポロ11号は月には行かなかった!
宇宙科学・天文学・天気
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
地球外知的生命体の数を推定す...
-
ゴールデンウィークの天気
-
電話「177番」の天気予報は...
-
日の出と日の入りがぴったり東...
-
人類の活動より太陽の影響の方...
-
上昇気流は、早朝でも夜間でも...
-
日時計について
-
ヒートアイランド現象の影響に...
-
一瞬しか光らない雷はなぜ丁度...
-
星雲が渦巻き状になる原理は何...
-
東京の明日、3/29の昼間の気温
-
月にしかない鉱物資源からロケ...
-
ハッブル宇宙望遠鏡
-
同じ宇宙空間でワープを繰り返...
-
誰にもわからない質問
-
地球の人類とおなじ知的レベル...
-
真夏のような暑さで積雪はあり...
-
日照時間が極めて少なく低温の...
-
東京都心の積雪
-
今年の4月は寒いですね?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
宇宙でガスボンベを開けたらど...
-
ビックバンが無かった可能性も...
-
温度は-273℃より下に行くことは...
-
地球の人類とおなじ知的レベル...
-
宇宙の 置き場所
-
日本人宇宙飛行士はアメリカの...
-
ディズニーに今度行くんですけ...
-
関東の雪について
-
誰にもわからない質問
-
天気予報の「一時」と「時々」...
-
東京都心の積雪
-
【電波】宇宙から地球に向けて...
-
山を越えた雪雲が市街地の上空...
-
天気予報についてです。 天気予...
-
日本国内でこういったところを...
-
3月8日は高気圧に覆われるのに...
-
同じ宇宙空間でワープを繰り返...
-
南岸低気圧によって北北西の風...
-
東大に行ったら、天才?
-
来週名古屋に行くのですがアウ...
おすすめ情報