
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
>「適当」と言う言葉は本来、「ぴったり当てはまる物」と言うような意味があると思うのですが
いいえ、「ぴったり」という意味合いはありません。
「適当」という言葉には「ある条件・目的・要求などに、うまくあてはまること」或いは「 程度などが、ほどよいこと」という意味があります。
つまり言い換えれば「とりあえず、条件を満たしてさえいれば、或いは目的・要求に対応してさえいればそれで良く、それ以上の出来である必要はない」や「程度などが程良ければそれで良く、ぴったりである必要はない」という意味合いで使う事も出来るため、「やり方などが、いいかげんであること。また、そのさま」という意味としても使われるわけです。
【参考URL】
適当(てきとう) とは? 意味・読み方・使い方 - goo辞書
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E9%81%A9%E5%B …
No.12
- 回答日時:
言ってしまえば、受け散る側が「善良な良心を持った市民の判断」これができるかどうかだけ?。
このことばをやり取りする二人の人間関係(信頼関係)によって使うほうも無責任感覚がちになる場合もあり得るのかもしれません。
二人が社会の中でどういう立場にあるのか、を十分認識したうえで使用し、判断する必要が重要なのかも、言葉のみの拾い読み感覚でその意味のみでは如何とも判断しがたい?。
信頼関係がなければ、相手がどう受け取り、どう判断して行動しても、こちらに影響がないとなれば、すべて結果責任は相手の自己責任になります
No.11
- 回答日時:
完全な私見ですが、その言葉を使うことで正解や正確な内容を知らなくても、また逆に知っていてもそれを事細かに言い表さなくとも相手にその意を伝えられるため、話者の本意でなくとも、または完全な悪意や怠慢な考え方によっても、相手任せに使用できる言葉であるためではないかと考えます。
例えばある料理の材料の使用量についても、正確な分量を言わずに適当な分量と言うと、言われた側が正確な量を測りかねない場合は無責任にも取れてしまいます。
こうした現象から、意図するしないに関わらず本質をはぐらかすことが容易なため、真逆な意味に使用されるようになったと考えられます。
No.9
- 回答日時:
>「ぴったり当てはまる物」
この表現が曲者なんです、これが適当ではない表現なんです
ぴったり当てはまる→
まずは寸法・形状?、材質、色、・・・その他
実際には何も表現されていません、伝わりません。
無責任な判断しか叶いません。
適当→まずは許容誤差が大きい、必要な条件を満たし、以後トラブルの原因となる恐れがない、仕様書等がなく、その判断はこちら次第。
出来栄え等は無関係。
その判断はこちら次第、こちらが、どのように受け取り、どんな判断するか?。
本来なら「ちょっとこい、に油断するな」と同様「適当に油断するな」
>ほぼ真逆に近いような意味で使われることがあるのですが
これはあなたの判断では、同様の判断する人が使う側になったときはその通りかもしれません。
いわゆる、世間は自分を映す鏡?。
No.8
- 回答日時:
#6さんの説明にも出てくる「いいかげん」も同じです。
「好い加減」なのだから、「場に合うような良い程度」が本来の意味。
場に合うような良い程度→その場に間に合わせる程度の→間に合わせの→中途半端で雑な
あるいは
場に合うような良い程度→程度を越えないよう途中で→中途半端で雑な
No.7
- 回答日時:
「適当」だけではなく「貴様」、等もそうですね。
これらの語は近世に意味がダブって使われ始めたようです。語の意味は時代の要請に合わせて遷移していきます。別物というわけではありません。https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E8%B2%B4%E6%A …
No.4
- 回答日時:
「適当」は「本当」じゃないということでしょう。
正解はわからないけど、なんとか当てはまる。それを、「当てはまる」に重点を置くか、正解から外れてもとりあえずその場を凌ぐ方を重視するかで、意味が分かれていったのではないでしょうか。No.3
- 回答日時:
本来はその物事に対して条件などが適したことを行うこと言ったんだと思いますが、物事ではなく自分に適切なやり方をしてその物事に対することは無視しているというような風に捉える人が出てきたからじゃないでしょうか?
「これ、適当にやっといて」
本来「これについて適切な処理をしておいて」
今「仕上がりはどうでもいいから、あんたにとって適切な処理をしておいて」
だから本来の意味できちんと使うなら
「この問題に対して適当な処理をしておいて」
ぐらいまで言って初めて通用するかどうか。
単語って文脈によって意味合いが変わってきますからね。
思い込みで「適当」という単語しか見てない人には雑な仕事で良いと捉えるんでしょう。
あとはその物事に適したことだけでは不充分、常にそれ以上を考えろ!みたいな、意識高い系のビジネス講師が曲解してしまったとか。
高度成長期の根性論バカどもが残した負の遺産でしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
漢字を使いたがる人
日本語
-
「打ち首」って、何故「打つ」と言うのですか? 実際は首を斬るんですよね。
日本語
-
「川が流れてる」の川は、いわゆる主語ですね。 「川が見える」の川も、いわゆる主語ですか?
日本語
-
-
4
スーパーのレジさんが「袋が必要ですか?」と問うと、 特に若い女性に多いのでが「大丈夫です」と答えるこ
日本語
-
5
読み方お願いします
日本語
-
6
誤用している人が多い言葉ってどんなのがありますか? 「他力本願」や「琴線に触れる」、「気の置けない友
日本語
-
7
この問題のaの解答が「しかし」だったのですが、納得できません。解説では、「前半の段落では日本が契約に
日本語
-
8
たまに、句点の、多い人って、いますよね。 ああいう、人って、自分の、文章が、可笑しいって、どうして、
日本語
-
9
日本語の助詞「は」と「が」の違いをことばで表現したい。
日本語
-
10
「猫である。」は日本語で大いにあり、でしょうか?
日本語
-
11
「よろしかったでしょうか」という間違った日本語の理由について
日本語
-
12
文法を知らずに外国語をしゃべれますか?
日本語
-
13
助詞について聞きたいです。「ベドナムを旅行する」と「ベドナムへ旅行する」と「ベドナムに旅行する」はど
日本語
-
14
犬が足にかみついた 「に」について
日本語
-
15
1,「津波の心配はない」とは「津波の心配は必要がない」という意味でしょうか。心配はないって意味教えて
日本語
-
16
私は「電話に起こされた。」に不自然さを感じます。
日本語
-
17
安土桃山時代に日本に来たヨーロッパ人は、「は」と「が」をThe とAのように理解していたようである。
日本語
-
18
昔話の老人が「~じゃ」「~のう」、時代劇の話し方が「~でござる」「~なり」「~をば」「拙者」「御身は
日本語
-
19
「このテレビはつまらないです」は「テレビ番組がつまらない」という意味ですか
日本語
-
20
漢文の訓読をするため、格助詞の「が」や「を」を創った(生まれた)のですか?
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
下記の文章に当てはまる言葉を...
-
順接か 逆接か
-
関西弁
-
時代劇を見てると自分のことを...
-
古文書解読に協力してください
-
コミュ力や聞く力がある人って...
-
苗字の漢字で、斉藤の「サイ」...
-
日本語で、ごしょうありがたそ...
-
ビミョーな重言について
-
26歳以上の学生ってニートです...
-
ニートは社会人とは言えません...
-
アップデート、という言葉は今...
-
このメダルは何でしょうか? 色...
-
住んだことがあります。 住んで...
-
通い(かよい)といいますが、...
-
炎がメラメラなら、氷のオノマ...
-
推測した[ まじおこの流れ]の意...
-
「フラッシュバック」 例文
-
「後悔」の反対語は「納得?」...
-
般若心経ってどういった工程を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
バナナのバーコード下の数字の...
-
漢字を使いたがる人
-
格助詞「に」が場所を表すとい...
-
「人気な商品」という言い方は...
-
「よろしかったでしょうか」と...
-
創造主の読み方は? そうぞうし...
-
この問題のaの解答が「しかし」...
-
「私太郎と申します」は、日本...
-
「見られてください」という敬...
-
文法を知らずに外国語をしゃべ...
-
<形容動詞>説の誤り(1):...
-
1.「東京は名古屋よりずっと人...
-
共に京都で執筆された枕草紙に...
-
日本語を教えてください。 『弱...
-
なんという字でしょうか
-
世界線?
-
国語、日本語の問題。この文章...
-
私の文章は変?
-
この崩し文字は何と読むのでし...
-
「自分なら」と「私なら」とで...
おすすめ情報