
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
日本では、六世紀末頃の記録から以降は、日本の暦の日付の区切りはず~っと正子(しょうし:「子の正刻」)です。
今で言う午前0時です。
江戸の庶民は、それとは無関係に明け六ッ(あけむつ)から1日が始まると考えて生活していた様です。
が、公式行事も暦月の区切りもこの正子で区切られた日付の変わり目に従って切り替わっています。
一日が夕方から始まるのは、昔のヨーロッパです。
日本じゃ有りません。
クリスマス・イブ:クリスマスの日の夕方、と言う意味です。
昔のヨーロッパでは、今の24日の夜は、すでに25日でした。
No.8
- 回答日時:
日本では、日の出で1日が始まると考えられてきました。
平安時代~という出典は何でしょうか?欧州では、日没を1日の終わりと考えていました。なので、日が沈むと次の日が始まります。これの名残がクリスマス・イブで、クリスマスの日のイブ(晩)を前日の24日の晩に祝うのはそのためです。
平安時代には、中国経由で世界的な知識が日本にも入ってきた時期です。たとえば七曜である日月火水木金土という曜日も、一般に使われるようになったのは明治以降ですが、平安時代に入ってきています。もしかしたら、それらと同様に『日没で1日が終わり新たな日が始まる』という知識も入ってきていたのかもしれません。
No.6
- 回答日時:
夕方から始まるとしていたのは昔の欧州です。
キリストが生まれたのは、今で言う12月24日の夜なのですが、当時は夕方で日付が変わったので、12月25日が誕生日になってしまいました。ちなみに、クリスマス・イヴのイヴは「前日」と言う意味ではなく「夜」と言う意味です(イヴニングのイヴ)。だから「イヴイヴ」とか言って「前々日」の意味で使うのは完全に間違いです。
No.3
- 回答日時:
何か勘違いされているようです。
平安時代の一日は、暁(あかつき)と呼ばれる時間帯から始まっていました。
暁は午前5時頃を指し、恋人たちが別れる時間や旅に出発する時間など、重要な時間帯なのです。
No.1
- 回答日時:
間違いですね。
行動を起こすのは夜明けです。真っ暗な夕方は寐てますよ平安時代は全て占いで行動を決めています。今のように朝出勤して夕方に帰っています。それも占いによって歩く方向も決められています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
数え年ってどういうシステムでしたっけよろしくお教えくださいm(_ _)m
人類学・考古学
-
昭和天皇陵は、墓石が何故小さく、星マークが彫られて、おられるのでしょうか?
人類学・考古学
-
世界4大文明とか言うがなぜ日本は外れたか
人類学・考古学
-
-
4
天皇家は皇祖神・神武天皇からずっと続いているという建前ですが、考古学上実在が確実視されている天皇はど
人類学・考古学
-
5
アメリカのオバマ大統領が天皇に最敬礼したのはなぜですか?
歴史学
-
6
縄文縄文、弥生時代、平安時代とかものすごい人間は少ないじゃないですか。医療技術がなかったといえばそれ
人類学・考古学
-
7
今回はNASAが現在探査している火星に関しての質問をさせていただきます
人類学・考古学
-
8
古代の女性の地位は高かった? 低かった? 縄文時代、弥生時代など
人類学・考古学
-
9
神社の狛◯について
人類学・考古学
-
10
端数は繰り上げにしておいてと言われたんですが、 例えば1200.09999に、なった場合は 1201
その他(学校・勉強)
-
11
幽霊が存在しないと殊更に断じたがるの何故ですか? 悪魔の証明が不可能なのだから科学的に言えば幽霊の不
哲学
-
12
ビッグモータースが名前を変えてまた商売始めましたが、また車を傷つけたりされないでしょうか?
その他(車)
-
13
私は「電話に起こされた。」に不自然さを感じます。
日本語
-
14
日本人A型は世界の美徳と言われていると思います。
人類学・考古学
-
15
スーパーのレジさんが「袋が必要ですか?」と問うと、 特に若い女性に多いのでが「大丈夫です」と答えるこ
日本語
-
16
明治時代の歩行者は左側通行のなぜ?
歴史学
-
17
漢字は本来の読み方で読めばいいのですか?
日本語
-
18
近親相姦について質問させていただきます
人類学・考古学
-
19
慣性力はなぜ実在しない力と言われているのでしょうか。電車が急に加速するとき私たちは後ろがわによろけま
物理学
-
20
方羊
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
恐竜の名前教えてください
-
姓名が左右対称は朝◯人が多いっ...
-
賛成党の考え方
-
【日本史の熱田神社の三種の神...
-
人類はなぜ一種しか存在しない...
-
日本武尊(ヤマトタケルノモコ...
-
【古代エジプト文明の方位】は...
-
失われた40年に、いずれなりま...
-
奈良のイソノカミ神宮
-
お城の鯱(しゃちほこ)
-
日本書紀の「出雲大神宮」は、...
-
毛深い人間は劣っているのかに...
-
人間の真の姿
-
【古代エジプトのピラミッド】...
-
絶対!流行るぞ!!と思う早口言葉
-
【古代エジプト文明は星座の位...
-
長生きの人がタバコだとかコー...
-
人間が動物化してると言うのは...
-
現在使われている日本語は縄文...
-
韓国人は中国人とモンゴル人の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
賛成党の考え方
-
【古代エジプト文明の方位】は...
-
恐竜の名前教えてください
-
人類はなぜ一種しか存在しない...
-
失われた40年に、いずれなりま...
-
【古代エジプト文明は星座の位...
-
現在使われている日本語は縄文...
-
人間の真の姿
-
毛深い人間は劣っているのかに...
-
ピラミッドを建設させた王様た...
-
奈良のイソノカミ神宮
-
お城の鯱(しゃちほこ)
-
古代の女性の地位は高かった? ...
-
【古代エジプトのピラミッド】...
-
【日本史の熱田神社の三種の神...
-
天皇家は皇祖神・神武天皇から...
-
日本書紀の「出雲大神宮」は、...
-
世界4大文明とか言うがなぜ日本...
-
万人受けされる人間っているの...
-
恐竜は恒温動物とか変温動物と...
おすすめ情報