
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
日本は江戸時代まで中国と同じ太陰暦を採用していました。
太陰暦では、月の満ち欠けを基準に1ヵ月を定め、12ヶ月360日を1年にしていました。月が全く見えない新月の日を毎月の1日とすると、毎月15日が満月の日となり、毎月30日が新月の前日となります。
ご存じの通り、現在使っている太陽暦は、太陽が運行する日々の角度から、太陽が約365日周期で地球を回っているように見えたことから、その365日を1年とし、それをほぼ12等分して1年を12ヶ月にしています。
太陽暦の場合、1年の誤差が非常に少ないので、4年に1日だけ追加すれば、誤差がほとんどなくなります。それが4年に1度だけ登場する「うるう日」の2月29日です。
しかし、太陰暦では、1年間で5日以上の誤差が出てしまいますので、季節の狂いを正すためには6年に1度は「うるう月」を設けなければならなくなります。天文観測を疎かにし過ぎて季節が大幅に狂ってしまい、年に「うるう月」が2回も設けた年もあります。
そう度々「うるう月」があると、太陽暦と違って満年齢の誕生日が訳が分からなくなってしまいます。
また、古代は数字の0(ゼロ)という概念がありませんでした。
※数字の0の発見は7世紀のインドの数学者であり天文学者だったブラーマグプタが「宇宙の始まり」という学術書で論じて定義したのが初めてと言われています。
そのため、太陰暦では誕生日を1歳とし、以後1月1日を迎える毎に1歳ずつ加算する「数え年」と呼ばれる年齢システムが考案され、定着していきました。
No.3
- 回答日時:
数え年の数え方は、No1の回答の通りです。
「数え年」と「満年齢」との年齢差です。
誕生日までは、「数え年」が+2歳多い。
誕生日を過ぎると、「数え年」が+1歳多い。
数え年は、大晦日の12月31日から、元旦の1月1日になる時に、1歳をプラスします。
私の中部地方では、大晦日の12月31日の食事(家庭によって朝食・昼食・夕食どちらでも)に鮭(シャケ)・鰤(ブリ)の魚料理で、「お年取り」という食事をしましたね(最近はしないことが多いし、「お年取り」が死語となっている)。
https://www.google.com/search?q=%E3%81%8A%E5%B9% …
---
子供の祝いや、長寿祝や、回忌・年忌は、基本は数え年で行います。
ただし、還暦の年齢60歳と、葬式の翌年の1周忌は、満で数えます。
でも、最近は、子供の祝いは、親の都合や、親の数え年が分からなかったり、兄弟姉妹との関連で満年齢ですることも有ります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
平安時代の日本では一日が夕方から始まると考えられていたらしい。
人類学・考古学
-
世界4大文明とか言うがなぜ日本は外れたか
人類学・考古学
-
小学1年生とか2年生に、「1+1ってなんで2になるの?」って聞かれたらどう答えます? 意外と難しいよ
数学
-
-
4
方羊
日本語
-
5
古代の女性の地位は高かった? 低かった? 縄文時代、弥生時代など
人類学・考古学
-
6
2つのリンゴを3人で平等に分ける方法
その他(教育・科学・学問)
-
7
像の名称について
人類学・考古学
-
8
神社の狛◯について
人類学・考古学
-
9
医療系の大学院生です。結婚と同時に下の名前も改名しようと思うのですが、今まで使われていた名前が変わっ
大学院
-
10
来年3月卒業です。大学院進学を考えていたのに、卒論の指導教官から破門されてしまったのですがどうしたら
大学・短大
-
11
今回はNASAが現在探査している火星に関しての質問をさせていただきます
人類学・考古学
-
12
「テレコになる」という言い方はもう古いのでしょうか? よく言っちゃうんですけど
日本語
-
13
血液型と性格の関係
人類学・考古学
-
14
「川が流れてる」の川は、いわゆる主語ですね。 「川が見える」の川も、いわゆる主語ですか?
日本語
-
15
これなんて読むのか解読できる方いませんか?
その他(教育・科学・学問)
-
16
日本工業大学が反重力技術を発明
物理学
-
17
天皇家は皇祖神・神武天皇からずっと続いているという建前ですが、考古学上実在が確実視されている天皇はど
人類学・考古学
-
18
この漢字なんて読むんですか? 撮ってコピーしても違う漢字に変換されます(т-т)
日本語
-
19
刀を落としただけなのに
歴史学
-
20
北欧の方が東欧よりも、ずっと西欧に近いんですよね?それはなぜでしょう?
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
恐竜の名前教えてください
-
【古代エジプト文明の方位】は...
-
失われた40年に、いずれなりま...
-
古代の育児が共同養育だったと...
-
賛成党の考え方
-
人間の真の姿
-
【古代エジプト文明は星座の位...
-
現在使われている日本語は縄文...
-
韓国人は中国人とモンゴル人の...
-
一重の目は劣勢遺伝子ですが現...
-
生きている意味を教えてください
-
ホモ・サピエンスは、 どうやっ...
-
奈良のイソノカミ神宮
-
【古代エジプトのピラミッド】...
-
絶対!流行るぞ!!と思う早口言葉
-
人類はなぜ一種しか存在しない...
-
人間が動物化してると言うのは...
-
ピラミッドを建設させた王様た...
-
同い年というのは年度、暦のど...
-
万人受けされる人間っているの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本書紀の「出雲大神宮」は、...
-
絶対!流行るぞ!!と思う早口言葉
-
【古代エジプト文明は星座の位...
-
奈良のイソノカミ神宮
-
人間の真の姿
-
お城の鯱(しゃちほこ)
-
毛深い人間は劣っているのかに...
-
【古代エジプトのピラミッド】...
-
【日本史の熱田神社の三種の神...
-
失われた40年に、いずれなりま...
-
人類はなぜ一種しか存在しない...
-
現在使われている日本語は縄文...
-
平安時代とか天変地異をどのよ...
-
古代の女性の地位は高かった? ...
-
古代の育児が共同養育だったと...
-
長生きの人がタバコだとかコー...
-
昭和天皇陵は、墓石が何故小さ...
-
コーカソイドの顔が美顔である...
-
韓国人は中国人とモンゴル人の...
-
ピラミッドを建設させた王様た...
おすすめ情報