重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

人類は本当に700万年前に誕生したのでしょうか?
なんだかとてもそんな気がしないのですが。
だってあまりにも個人主義で世界や人間にうんざりしてるような人間で溢れかえってるじゃありませんか。
この体たらくで700万年もやってこれたのでしょうか?

A 回答 (9件)

この体たらくになる(進化する)のに700万年かかったということです。

    • good
    • 1

では例えばアメーバなんかどうだろうか.



あなたには「あまりにも個人主義 (個アメーバ主義?) で世界や人間 (アメーバ?) にうんざりしてるような人間 (アメーバ?) で溢れかえってる」
とは全く思えないってことだよね.

どうしてそういうことを知ってるのさ.
    • good
    • 0

糞 質 問 は チ ラ シ の 裏 に 書 け

    • good
    • 1

700万年前に誕生したのは、人類ではなくて、人類に近い、ヒト亜科として区分される動物です。

 これは、より大きな脳を持ち、楽々と二足歩行できるようになった霊長類で、これらが人類の直接の祖先と目されています。

ヒト亜科のうち、ピテクス(サル)という語尾の名前が付けられているものは、猿人と呼ばれます。 なかでも有名なのはアウストラロピテクス(「南の・サル」の意味)です。 中東アフリカで見つかった、ルーシーという名前で有名なアウストラロピテクスの女性の一個体は、400万年から300万年くらい前に生きていたと考えられています。

猿人が他の猿と大きく違うのは、直立二足歩行です。 つまり二本足で立って歩いていたということです。 ゴリラやチンパンジーはどちらかというと二本足で歩くこともできるという感じですが、猿人は楽々と歩いていたようなのです。 これはとても重大な事です。なぜなら二本足(後ろ足)で立つと、空いた前足(手)に何かを持つことができるからです。すなわち道具の使用が可能になったのです。

もうひとつ、二本足で立つことのメリットは脳が大きくなることができたということです。 四本足で歩く場合は、首は水平方向から頭を支えることになります。 すると、あまり頭が重いと前にのめってしまい、歩きにくくなります。ところが二本足の場合は頭の重さは垂直方向に首にかかります。 より重い頭を支えられるようになるのです。とはいえ、アウストラロピテクスの脳は400~500ccくらいでした。 チンパンジーよりちょっとだけ大きいくらいです。 現在の私達の1400~1500ccからすると比べ物になりません。

200万年前になると、ホモ・ハビリスが現れました。 これは、初めてヒト属(ホモ属)に属する生物種だといわれています。

ホモ・ハビリスは石器を使いました。 石器は人工の歯や牙や角として機能します。 他の動物を以前よりもはるかに容易に殺傷する力を得たのです。

猿人の次の段階に来るのが原人です。

原人はホモ・エレクトスとも言い、アウストラロピテクスが身長140~150cmくらいだったのに対して、160~180cmくらいあったそうです。 大体180万年前くらいからアウストラロピテクスから進化したようです。 脳の大きさは900~1100ccくらいで、猿人の2倍以上になっています。

はじめてのホモ・エレクトスの化石は、ジャワ島で発見されました。 これがジャワ原人(ホモ・エレクトス・エレクトス)です。 アフリカを越えてアジアにまで広がったのは、原人が最初です。

60万年くらい前から、地球は氷河期に入りました。 氷河は北から南に広がり、多くの生物の適応を刺激しました。  原人は、毛皮を身につけ、天幕を張ったシェルターに住んだり、洞穴に暮らしたりしたようです。

50万年くらい前には、原人による火の使用の痕跡が中国の北京で見つかっています。 これが北京原人(ホモ・エレクトス・ペキネンシス)です。 火を使えるようになると、暖を取れるばかりでなく、夜には明かりとなり、猛獣を遠ざけたり、食べ物を加熱調理したりすることもできます。

なお、日本でも明石原人と呼ばれる原人の骨(寛骨)が発見されたことがありますが、この明石原人は本当に原人なのか疑問が出ています。

約50万年前から30万年前にかけて、「ネアンデルタール人」などの旧人類が登場しました。 ネアンデルタール人は、脳の大きさが1300~1600cc程で、むしろ現在の人類よりも大きな脳を持っていました。

脳が大きくなったことで精神的にも進化し、社会的な行動も見られるようになりました。 イラクのシャニダール洞窟では、史上初の葬式の痕跡が発見されています。 この洞窟からはネアンデルタール人の骨が見つかり、その周囲から花の花粉が発見されました。 これは、死者の周りに花を添えたことを示唆しています。

化石人類に関する最新の知見は、ネアンデルタール人をはじめとする旧人類とされていたグループについて多くの新しい発見と理解をもたらしています。 


ネアンデルタール人の文化と芸術
壁画と装飾
壁画: 最近の研究では、ネアンデルタール人が洞窟の壁画を描いた証拠が見つかっています。スペインの洞窟で発見された壁画は、約6万4千年前のもので、現生人類がヨーロッパに到達する以前のものです。これにより、ネアンデルタール人も抽象的な思考や象徴的な表現を行っていたことが示唆されます。
装飾品: ネアンデルタール人は貝殻や動物の骨を使った装飾品を作っていたことも分かっています。これも彼らが複雑な文化を持っていた証拠です。
ネアンデルタール人の遺伝子
現生人類への遺伝的影響
遺伝子の混合: 現生人類の遺伝子プールには、ネアンデルタール人由来の遺伝子が含まれています。特に、非アフリカ系の人々のDNAの約1-2%はネアンデルタール人由来です 。
健康と適応: ネアンデルタール人の遺伝子は、免疫系の強化や特定の疾病への抵抗性に関与していると考えられています。しかし、一部の遺伝子は、うつ病や自閉症スペクトラム障害のリスクを高める可能性があるとも言われています 。

ネアンデルタール人と他の古代人類
交配と遺伝的交流
デニソワ人との関係: ネアンデルタール人は、シベリアのデニソワ洞窟で発見されたデニソワ人とも交配していたことが遺伝子解析により確認されています。デニソワ人の遺伝子は、特にメラネシア人やオーストラリアの先住民に多く見られます 。

ネアンデルタール人の生活と技術
狩猟と道具
狩猟技術: ネアンデルタール人は高度な狩猟技術を持ち、集団で協力して大型動物を狩ることができました。また、加工した石器や骨製の道具を使用していたことも明らかになっています 。
火の使用: 火の利用も確認されており、料理や暖房、保護のために火を使っていました。

これらの発見は、ネアンデルタール人が単に「旧式の人類」ではなく、現生人類と多くの共通点を持ち、豊かな文化や技術を持っていたことを示しています。また、現生人類との遺伝的な交配も彼らの遺伝子が現代にまで影響を与えていることを示しており、人類進化の理解を深める重要な手がかりとなっています。

そしていよいよ我々現代人と同じグループの新人類の時代に入ります。 現生人類とも言います。 新人類が登場したのが、20万年前くらいと考えられています。 旧人類もこの時代にまだ生き残っていたのですが、次第に新人類に取って代わられたようです。

代表的な新人類がクロマニョン人と上洞人です。 スペインのアルタミラ、フランスのラスコーにこのクロマニョン人によって描かれた洞窟絵画があります。
    • good
    • 0

それは学者達の定説でしょう。


5億年も前の地層から鉄製のハンマーが出土していますが、人類が700万年前に誕生した
と言うのであれば、全く説明の付かない事でしかないですね。
古代宇宙飛行士説によれば、現在の人類より高度に発達した知的生命体が数億年前には
存在した可能性があるとしています。
    • good
    • 0

700万年前はチンパンジーから人類が枝分かれした頃ですね。


お猿さんに近いですから、一日中食糧を求めて動いているので、体たらく
している暇が無かったと思われます。

現在、地球を闊歩している人類はホモ・サピエンスで20万年前に
アフリカで誕生して、地球上に拡散されたと成ってます。
日本列島では3万8千年前の新石器が発見されてます。
    • good
    • 0

進化はただ単に偶然環境に適応した


種が生き残っただけですからね
進化が人間に都合よく出来ているとか
この世界は人間に都合よく出来ていると思うのは妄想、勘違いだと思います
    • good
    • 0

人類の根源とは進化することですよ。



人類の全てが現状に満足して足並みを揃えていたらば、劇的な環境変化がある度にうっかり絶滅しますね。そして実際全滅した人類の種もいるのです。

その進化とは何によって現象化するかというと、現状にうんざりすること、不満を持つこと。社会とゆう集合を構成しそれを維持しながらも、各々は個体の生存を優先し、常に時代を乗り越える少数派が存在すること、これらが揃って機能してこそやっと、人類は現在まで存在してきたのですね。

あなたの場合としては、己れの生存のために多数派に所属し社会に依存する戦略しかないので、それが見えないのだな。
    • good
    • 0

科学はあくまでも仮説ですよ!


確定ではありません
まあ700万年前という仮説が1番支持されているだけです。
20年後50年後にこの仮説も変わるかも知れないです

99%は仮説 竹内薫
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A