重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

同い年というのは年度、暦のどちらが基準なのでしょうか?

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (7件)

どちらもあるでしょう。



学校の学年(入学/卒業/在学中)を基準にするなら、早生まれか遅生まれか、誕生日前か後かに関わらず、同学年なら同い年と言っても差し支えない。

社会人になったら、学生時代と関係なく生まれ年が同じなら同い年と言って差し支えない。

どうしても区別したければ、○○年生まれ、○○年度入学、○○年度入社(定期入社)などと、暦年か年度かを明確に言えばよい。

と思います。
    • good
    • 0

No.5です。



こちらもどうぞ。
「同い年」とは表現していません。
あくまでも「同学年」です。
https://www.nikkei.com/article/DGXBZO53048720R20 …
    • good
    • 0

本来は暦です。



年度で数えるのは学校年度で
その場合は正確を期すなら
同学年(の子)、と形容されるはずです。

同い年の学年違い、といった表現を
使ったことがあります。
とはいえ以下の成人式の例のようなことがあるので
意味があいまいになってきている
のだと思います。

成人式
>しかし、最近(特にハッピーマンデー制度導入以降)は
>前年の4月からその年の3月に成人する人を
>式典参加の対象にする、
>いわゆる学齢方式が定着するようになっている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%90%E4%BA%BA …

goo辞書では「補説」がついています。

>《「おなじとし」の音変化》同じ年齢。
>また、その人たち。「—のいとこ」
>[補説]学校で、同じ学年であることをさすこともある。
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E5%90%8C%E3%8 …

英語版のWiktionary
>1. being born in the same year,
>or someone born in the same year
https://en.wiktionary.org/wiki/%E5%90%8C%E3%81%8 …
    • good
    • 0

年度ですね。

    • good
    • 0

私のような、早生まれの者は、年度で区切られるのは嫌です。


なぜなら、年度だと、年下になってしまうためです。
そのため、暦の方が、同じ年に生まれたと言う連帯感が、より強く生まれます。
 これは、専門学校に1年遅れで入学した時に実感したことで、高校生までは、周りは皆自分とは違う世代と言う感が強く、しかも年下のため、違和感がありましたが、専門学校では、皆同世代と言う連帯感が生まれ、更にそれまでと違って、周りより自分のほうが年上になるため、それまで味わえなかった優越感を味わうことが出来ました。
    • good
    • 0

年度です。


学歴です。
同級生。
同窓生
をいいます
    • good
    • 0

日本では、年度が一般的です。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!