単二電池

一般的に比を表すときは「ある部分/全体」で1.0以下で表すことが多いですよね?
これはある部分の全体に対する割合なので1.0以下になるのはわかるのですが
たとえば幅厚比などは「幅/厚」で通常1.0以上となりますよね?
この場合は「厚/幅」で1.0以下で使用しても問題ないように思うのですが
こういった割合関係でない大小の比を表す場合「A/B」とするのと「B/A」とするのとでは
どう言う理由で使い分けしているのでしょうか?

A 回答 (2件)

#1です。



A#1のこの回答へのお礼

>そうではなくどちらが基準ともいえない

>について回答が頂きたいのです・・・

A#1をよく読んでいただけば回答してるはずです。
よく読みなおしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度ありがとうございます。

納得しました。

お礼日時:2011/03/03 15:10

通常は基準になる量(もしくは従来基準にしてきた量、共通に使われている量)を分母もってくるかと思います。



基準になる量(基準とする量)は、過去の慣習や業界の慣習や国際会議(専門家会議、学会)などで決められた量などが用いられると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

>>通常は基準になる量(もしくは従来基準にしてきた量、共通に使われている量)を分母もってくるかと思います。

これは私の言う

>一般的に比を表すときは「ある部分/全体」で1.0以下で表すことが多いですよね?
>これはある部分の全体に対する割合なので1.0以下になるのはわかるのですが

のことで、わかるんです。
そうではなくどちらが基準ともいえない

>たとえば幅厚比などは「幅/厚」で通常1.0以上となりますよね?
>この場合は「厚/幅」で1.0以下で使用しても問題ないように思うのですが
>こういった割合関係でない大小の比を表す場合「A/B」とするのと「B/A」とするのとでは
>どう言う理由で使い分けしているのでしょうか?

について回答が頂きたいのです・・・

お礼日時:2011/02/26 19:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!