
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
気象庁の「気象観測の手引」 12.1天気の観測
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/kansoku_gu …
より、
雷については,観測時刻前10分間の雷電あるいは雷鳴の有無から判断。
なお、天気についてはアメダス(=機械による自動観測)でなく、
人間が判断するので、アメダス観測所は変期は観測せず、気象台や有人測候所だけで観測しています。
岡山の天気は、岡山気象台のみです。
No.2
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
温度は-273℃より下に行くことはないそうですが、高温の限界は、理論上でも分かっているのでしょうか?
宇宙科学・天文学・天気
-
負の周波数は存在しているのでしょうか?
物理学
-
定格値の問題
物理学
-
-
4
大気環境下でレコード盤のプレスが可能なしくみ
工学
-
5
日の出と日の入りがぴったり東の方と西の方になるのはいつですか。
宇宙科学・天文学・天気
-
6
123を使って出来る最大の数は?
数学
-
7
なぜ正面にぶつかったのに写真のように散らばっていくのでしょうか。正面にぶつかったら正面に進みそうな気
物理学
-
8
ボイジャーの送信したとされる木製の写真は???
宇宙科学・天文学・天気
-
9
PCのDATAを電力なしで残すいい方法はありますか
物理学
-
10
ビックバンが無かった可能性もあるのでは?
宇宙科学・天文学・天気
-
11
慣性力はなぜ実在しない力と言われているのでしょうか。電車が急に加速するとき私たちは後ろがわによろけま
物理学
-
12
【科学】いま地球は北極と南極に氷山があるので氷河期です。で、人間の科学の力で地球温暖化を
宇宙科学・天文学・天気
-
13
東大でたら天才なの?
宇宙科学・天文学・天気
-
14
ボイジャー1号が撮影した木星の映像の疑惑
宇宙科学・天文学・天気
-
15
地球外の星例えば月や火星などに人間が移住 できるようにしようなどと研究していると 思うのですが本当に
宇宙科学・天文学・天気
-
16
ものを持ち上げて水平に運ぶときの仕事が0なのがなっとくいきません。水平に運べている時点で水平方向に加
物理学
-
17
天気図はなぜ描けるのでしょう
宇宙科学・天文学・天気
-
18
発電所から家庭や工場へ電気を送り出すとき、高電圧小電流にすると電力ロスを防げるのはどうしてですか?
物理学
-
19
光の速度 秒速 30万キロメートルなのは 何故ですか
物理学
-
20
光速より速いものはなく、-273度より寒くなることはないとな聞いてきました。しかし宇宙の膨張は光の3
宇宙科学・天文学・天気
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
一瞬しか光らない雷はなぜ丁度...
-
FMCWレーダでは「相手との相対速...
-
写真を90度左回転して見て下さ...
-
ハレー彗星って76年周期ですけ...
-
こんにちは。ハイゼンベルクの...
-
双眼鏡の「ケラレ」について教...
-
山で双眼鏡や望遠鏡を太陽の方...
-
ビクセンのEDレンズを使用し...
-
長焦点鏡筒と短焦点鏡筒の違い
-
反射望遠鏡の光軸調をしてもピ...
-
望遠鏡で見える風景をパソコン...
-
星団の適正倍率を知るには?(...
-
ピストルの口径ってなに?
-
トイザラスの天体望遠鏡
-
小学生向け望遠鏡
-
望遠鏡でどこまで見えますか?
-
望遠鏡のアイピースを落とした
-
土星の輪を見るには・・・
-
顕微鏡のおすすめ(一流メーカ...
-
長焦点屈折はアポクロマートに...
おすすめ情報
アメダスに観測される天気は1時間ごとに1個なので、午後6時の天気は午後6時になった瞬間の天気なのではないですか。
午後6時になった瞬間に雷は光っていなかったのになぜアメダスは雷が観測されているのでしょうか。