重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

肉や魚、野菜や果物も生ですよね
人間は生を奪わずに栄養を補給できるのでしょうか
短期的、少数ではなく今の世界人口で恒久の生命維持の場合です
※人間が直接死因に関わらない生の死骸は食べて良いものとします

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (6件)

動物は従属栄養生物と呼ばれます。

他の生き物から栄養を得ている(他の生き物を食べている)と言うことです。人間が他の生き物のせいを奪わずに生存することはできませんし、できたとしても不自然です。
時折、「動物の命を奪うのはかわいそうだから食べない」などとおっしゃるかたがたがいらっしゃいますが、とても不自然だと思います。
    • good
    • 0

他の生を奪わずに生きられるのは植物です。

    • good
    • 0

不可能でしょうね。


動物の肉や魚の肉、野菜や果物を食べて生きてるのですから無理でしょう。
これは植物、果物を除いた全ての動物や昆虫などにも言える事だと思います。
何か生きている物を食べそれがまわりまわっているのが自然界でもありますから、生な物を食べる事自体が自然界のサイクルのひとつの行動と言えるわけですから。
不可能でしょう。
    • good
    • 0

「人間が直接死因に関わらない生の死骸」ってどういうことなんだろうか. 例えば, #1 でも指摘されているけど「果実」や「牛乳」はどのように解釈しますかね.



多年生植物の種子は食べていいのかとか細菌などのいわゆる微生物はどう考えるのかとか, 細かいことを突っ込みだすと面倒くさいことになりそうでもある.
    • good
    • 0

不可能。



一回昔人類はそれをしようとしたんですよ。

人間はホモ・サピエンスですが、これはホモ属(人属)のサピエンスという意味で、サピエンス以外のホモ属もいました。
んでちょうど共存していた時期があったんですね。
ちなみにその時は、主に植物の採集で生きていて、お肉を食べる文化は全くありませんでした。

ただ、ある時に地球規模でとんでもねぇ乾燥が起き、植物は軒並み死ぬという出来事がありました。
この時、サピエンスはお肉を食べ始めるようになり、もう一つの種族は食べれる植物を増やして(主に根菜類)、お互いの生存戦略を進みました。

ただ、根菜類はあまり食すことに適しておらず、結果その種族は終え、サピエンスのみ生き残り、今に至ります。

お肉を食べないだけで多分人類は滅亡するので、植物までも食べれないとなると余裕で死にます。
    • good
    • 0

穀物、果物、乳製品がOKならいけそうです。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!