
最近、国立天文台の4次元デジタル宇宙ビューワーを見て初めて気が付いたのですが、太陽系の地球を含めた8惑星の軌道面が、天の川銀河の銀河面に対して大きく傾いていることを知りました。(考えてみれば、夜空の天の川が黄道面に対して傾いていることから、すぐ分かりそうなものでしたが。)
http://4d2u.nao.ac.jp/html/program/mitaka/
その後、調べてみると傾きは約60度とのこと。(http://blog.goo.ne.jp/mk1_1978/e/fd79b2aa201ae8d …)
そこでお尋ねしたいのですが、太陽系の軌道面が銀河面に対して傾きを持っているのは何故なのでしょうか。
また、銀河内の他の恒星系の軌道面は、銀河面に対してどのような傾きを持っているのでしょうか。
これまでは漠然と傾きがないようなイメージを抱いていて、銀河の回転運動が太陽系の軌道面に直接影響を与えたのではないかと思っていました。
参考になるURLでも結構ですので、ご紹介いただけると助かります。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
逆の発想で考えれば、銀河円盤面と太陽系円盤面が同一面である必然性はなく、それぞれが角度をもっているのが自然の姿なのではないでしょうか。
他にも惑星を従えた恒星は沢山あると考えられます。みんなめいめいバラバラのランダムな軌道円盤面で公転していると考えた方が自然なように思われます。天の川が60度の傾きで天空に横たわっている風情は本当にいいものです。全く答えになっていなくて、ごめんなさい。 回答をお寄せくださり、ありがとうございます。
確かに、太陽系軌道面が太陽系形成時の分子雲のゆらぎによるものだとしたら、まさのおっしゃるとおりで、恒星系ごとにてんでバラバラで、太陽系の軌道面が銀河面に対して約60度傾いているのも単なる偶然ということになりますよね。
その一方で、ojisan7さんが紹介してくださったように、銀河系形成時のなごりの影響が関わっているのではなかろうかという予想も成り立つように感じています。
この疑問を抱くようになってから、太陽系の形成過程と周囲の恒星系との関係、そして銀河形成の謎に興味を持つようになりました。
いろいろと考えさせてくださるアイデアを示していただき、とても嬉しく思っています。
それにしても、60度に傾いた天の川のなんと美しいことでしょう! 地球が宇宙を航行する一つの乗り物であることを感じさせてくれます。
No.1
- 回答日時:
このことについては、銀河系や太陽系の成因と深く関わっているために、何とも言えませんが、1つの仮説として、2つの銀河の衝突を考えることができます。
渦巻き銀河の腕は、銀河の衝突により生成されることを計算で確認した記憶があります(だいぶ前のことになりますが)。衝突の結果、銀河の一部の領域の軌道面が、衝突の結果生じた二重銀河の銀河面に対して傾きをもつようになります。このことは、シミュレーションで確認した方が早いと思います。銀河衝突のシミュレーションはいくつかのサイトにも載っていると思いますので、検索してみて下さい。参考URL:http://hubblesite.org/newscenter/archive/release …
お教え下さり、ありがとうございます。
ご紹介いただいたサイトなどで渦巻銀河の衝突シミュレーションを拝見すると、確かに銀河面とは異なる軌道面ができそうですよね。その場合、太陽系近傍の恒星系の軌道面も太陽系の軌道面と同じような分布になる予想が立ちそうですよね。そうすると、ますます他の恒星系の軌道面について知りたくなりました。
貴重な情報を提供してくださり、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宇宙科学・天文学・天気 地球の公転距離についての考え方 静止画として太陽を中心に描き地球をぐるっと太陽の周りを公転する線を描 4 2023/03/14 19:02
- 宇宙科学・天文学・天気 太陽って、最後はどうなるの?ブラックホール化? 3 2022/10/08 22:02
- 宇宙科学・天文学・天気 宇宙の広さを地球の大きさに例える事は不可能? 3 2022/07/25 23:38
- 宇宙科学・天文学・天気 星と星の距離 3 2023/04/02 06:31
- 会社・職場 今の人って驚きですね。 カップラーメンを作れない インスタントラーメンを作れない カツ丼、親子丼、チ 12 2022/05/15 14:51
- 宇宙科学・天文学・天気 宇宙と現実について 4 2022/10/15 14:02
- その他(社会・学校・職場) 自慢してるやつ 5 2022/06/02 22:02
- 宇宙科学・天文学・天気 銀河系の中心部を公転する 太陽の 公転スピードと 太陽を公転する地球の公転スピードを比べると 地球の 4 2023/04/06 22:24
- 生物学 仮に、液体の水を持っている浮遊惑星は、親星(主星)(地球でいえば太陽)がなくとも、生命を発生させ維持 3 2023/03/29 06:09
- 哲学 皆さんは、このうち自分自身をどのレベルだと思うでしょうか?1自分の事だけ考えているレベル 8 2022/07/19 20:49
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
銀河 銀河系の数
-
宇宙が始まる前は何が存在した...
-
天体物理学で、一番の難問は、...
-
天文学と経済 私は、ちゃんと学...
-
劇場版マクロス〜愛・おぼえて...
-
人生が複数回あればいいなと思...
-
【科学・天文学】深夜に見える...
-
ビッグバン以前の宇宙は小さか...
-
ダークエネルギー:宇宙の膨張...
-
もし宇宙に!
-
『天文学的な確率』という言葉...
-
膨張宇宙では、エントロピーの...
-
皆既日喰を仲立ちとし、卑弥呼...
-
今自分の居る宇宙とは別の宇宙...
-
宇宙の膨張速度
-
宇宙空間の真空度はどのくらい...
-
オルバースのパラドックス
-
月齢について
-
天文学の大学?
-
今度は大丈夫?H2ロケット・・・
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
土井晩翠作詞の (星落秋風五...
-
遠方銀河の HD1 に関して
-
我々の太陽系がある銀河の名前は?
-
天体の距離について
-
宇宙に知的生命体はいると思えない
-
少しずつ移動してゆく明るい恒...
-
グレートウォール?
-
タリー・フィッシャー関係
-
なぜ太陽系の軌道面が銀河面と...
-
銀河の正式名称と銀河の中心に...
-
太陽系 は動くけど 銀河系 も動...
-
現在定説となっている星の数は...
-
宇宙は加速膨張して銀河どうし...
-
銀河って、日本語ではなくパー...
-
ハッブルの法則は、アインシュ...
-
球状星団は 銀河の一部ですか?...
-
銀河の回転速度
-
ジェームズウェッブ宇宙望遠鏡...
-
星団とは 何ですか? 天の川銀...
-
アープが見つけた赤方偏移値が...
おすすめ情報