
これは宇宙戦艦ナデシコというアニメに出てきた相転移エンジンについて教えて頂きたく質問しました。
Wikiでの用語解説を読んで相転移エンジンについては以下のような記述がありました。
『相転移エンジンはインフレーション理論で説明される真空の相転移を利用し、真空の空間をエネルギー準位の高い状態から、低い状態へ相転移させる事でエネルギーを取り出す』
と書いてありました。
それと、これは飽くまで空想(ファンタジー)の中の話です。
例えば、インフレーション空間を作り出す際に最大の高熱エネルギーを作り出し、そのエネルギー順位の高い状態から、低い状態へ相転移させるとはどういう事なのでしょうか。
また、現実の相転移として、何かしら例題を出して相転移とはどのようなものなのか教えて頂けると大変助かるのですが。
どうぞ分かりやすい回答をよろしくお願い致します。

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>ブラックホールの中央部から上下方向へそれぞれ、量子分解された粒子が加速して飛んで行くようにみえる。
http://www.astroarts.co.jp/news/2008/05/12black_ …
http://www.nao.ac.jp/EDU/soukendai/3gaiyou/Denpa …
#2様、再度の回答ありがとうございます。
2つのサイトを見させてもらいました。
ブラックホールを突き抜ける映像は仮想であっても物凄いものを見させて頂き、感謝します。
それと意味不明っと書いた事に対して深く謝罪致します。
No.3
- 回答日時:
アニメ(マンガ)では、物理用語をそれっぽく使ったりしていたりしますよね。
宇宙船間ヤマトの波動なんたらも、元ネタは波動方程式なんじゃないかとか、ジョジョもそうかな。
真空の相転移は、ビッグバン宇宙論の平坦性問題や地平線問題を解決する案として、インフレーションという宇宙がビッグバンでの膨張以上に爆発的に膨張した時期があった、とするものです。そのインフレーションを起こしたエネルギーがどこから来たのか、というところで真空が相転移したんだということにしているのです。
真空というのはエネルギー準位が0の状態といえますが。それが相転移するというのは、エネルギー準位0の基準が引き下げられることです。それで空間のいたるところ中がエネルギーで溢れかえった状態になり一気に宇宙が膨張した、というのがインフレーション。
元ネタの説明としては、これくらいで良いかな。

No.2
- 回答日時:
相転移エンジン、位置エネルギーを使用した技術?
ブラックホールの中央部から上下方向へそれぞれ、量子分解された粒子が加速して飛んで行くようにみえる。
圧力の高いところから低いところへエネルギーが移動する。
発想の転換や論理的思考が求められている。
XEBECも中々面白い案を発掘しているから、参考にしている。
回答を頂き、ありがとうございます。
半分くらい意味不明なのですが、架空のエンジンを作るには発想の転換と論理的思考が必要だという事でしょうか。
この部分に関しては、回答者様の考え方に同意します。
また、XEBECについても検索で調べ、とても参考になりました。

No.1
- 回答日時:
マンガはマンガなので難しく考えても損するだけです。
^^一番身近な相転移は水の例で、
固相(氷)⇔液相(液体の水)⇔気相(水蒸気)
が挙げられます。
真空の相転移とはビッグバン後の非常に高温で「物質が存在できない(光しか無い)」状態からインフレーションで宇宙が広がりエネルギー密度が下がるため「物質が存在できるようになる」「晴れ上がり」という状態になることを言います。
でも、そのためにはビッグバンに匹敵するエネルギーをどこからか持ってこなくてはならないので、ホワイトホールでも作らないと無理です。
そのためには宇宙全体をエネルギーに戻すくらいの努力が必要です。
ですので、マンガはマンガなのです。
この回答への補足
わざわざ申し訳ありませんが、どうぞ宜しくお願い致します。
現実の相転移として水を例に挙げて下さいましたが、氷から水、そして水蒸気になると水の場合の相転移は完了なのでしょうか。
それとも、あり得ないかもしれないのですが、水蒸気から再び水へ、もしくは水蒸気から氷へ戻ったりするのですか。
また、この氷→水→水蒸気は吸熱だと思うのですが、このとき熱エネルギーを発しているのは氷のほうで間違いないのでしょうか。
最後に、仮にマンガ『宇宙戦艦ナデシコ』の相転移エンジンが可能だった場合、このエンジンは半永久的に動くのでしょうか。
確認の補足は以上です。
即回答を頂き、感謝します。
分かりやすい回答でした。
ただ、ちょっと確認の補足を入れますので、回答して下さると大変有り難いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 結晶場理論で真空状態から例えば8面体配位でt2gが安定化するのはなぜでしょうか? 1 2023/04/30 19:09
- 物理学 時間を語るなら、(複数の時間の正体)を知る必要が有る。 1 2023/02/16 22:14
- 宇宙科学・天文学・天気 銀河のハビタブルゾーンを確率的セルオートマトンという数値的にシミュレーションした結果、「群島」の様な 2 2023/06/06 23:10
- 生物学 教科書に「標準状態では、リン酸基転移ポテンシャルは加水分解の標準ギブズ自由エネルギー変化ΔG⁰‘と絶 2 2023/07/15 21:33
- バイク車検・修理・メンテナンス スーパーカブへのタコメーター取り付けについて 2 2022/08/16 23:21
- 物理学 光速度に近い速度で移動しても、時間や時計の動きが遅くなる?等は、あり得ない。 3 2022/09/24 00:47
- 物理学 風車から出る音(その②) 8 2023/04/17 12:25
- 農学 トラクターのクラッチとアクセルの関係 4 2023/03/12 19:42
- 地球科学 地球内核最中心部における核融合反応の可能性について質問です。 現在地球内核の熱源は地球始原時のエネル 2 2022/05/08 15:57
- 数学 パズルWaterSortの解は必ず存在するの? 5 2022/10/13 06:50
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
力の定義は???
-
非相対論の量子力学においてス...
-
LPとCDのどちらがいいのか?
-
シュレーディンガーの式はどう...
-
セドリックは素晴らしい車でし...
-
この格言の物理的な意味は何で...
-
力Fのx成分Fx,y成分Fyは?
-
ロザリンド・フランクリンはか...
-
月に行くことは、工学的、技術...
-
単振動の周期の公式について。F...
-
vinylレコードのターンテーブル...
-
力の方向の定義は?
-
アルテミス計画はどうなってい...
-
慣性力はなぜ実在しない力と言...
-
バッハは何でいいんでしょうか?
-
1929年に発表された「場の量子...
-
【摩擦係数】摩擦係数は面積は...
-
【科学の力・大発見した科学の...
-
一つの系で見るについて
-
メテオラの天空の修道院
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報