
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
全てのものは永久運動機関です。
そもそも、運動しているものが徐々に止まる、というのは
車軸の摩擦や空気抵抗、地面との摩擦によるのであって、
そうした「抵抗」とは、その物体の運動エネルギーが、
軸受けや空気、地面の熱(分子振動の運動量)に変化
するだけで、「トータルな運動量」は変わりません。
重い原子の核分裂と軽い分子の核融合により、いつかは
中間の鉄に変わる場合も、鉄と輻射の平衡状態における
「運動」は、永久に続きます。
ただし、基本粒子である陽子が崩壊する現象を予測する
大統一理論が正しければ、やがて輻射と量子的対発生の
場になりますが、それとても鉄分子が量子に変わるだけで、
永久運動機関の仕様の違いに過ぎません。
No.4
- 回答日時:
永久機関(えいきゅうきかん)とは外部からエネルギーを受け取ることなく、仕事を行い続ける装置である。
(wikipediaより引用)
宇宙が永久機関ならば宇宙は宇宙の外部に対して仕事をする。
宇宙とは世界全体であるから、宇宙の外部は存在しない。
よって宇宙は永久機関ではない。
以上の議論から、宇宙が永久機関だとすると、wikipediaの定義が間違っている可能性があります。
No.2
- 回答日時:
No.1
- 回答日時:
>エネルギーの質が悪くなっても、エネルギー保存の法則により、
>エネルギー自体、つまり宇宙自体が消えることはありません。
エネルギーが総量でなくならないことと、
宇宙が宇宙と言う現在の状態を保っていられることの因果関係がありません
空間に空気と氷があって空間が閉じているとすれば、
総量のエネルギーとしては変化はありませんが、
氷が永遠に氷のまま存在し続けるわけではありません。
この回答へのお礼
お礼日時:2011/09/01 15:32
ご回答して頂きありがとうございます!
>エネルギーが総量でなくならないことと、
宇宙が宇宙と言う現在の状態を保っていられることの因果関係がありません
確かに、そのように思います。
個人的には、宇宙という存在は、第零種永久機関であり、エネルギー保存の法則とは自己原因を指すものであり、実在する永久機関としたいですね(笑)。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 ~の法則、~則はどちらも同じですか? 例えばエネルギー保存の法則とエネルギー保存則です。
- 2 初めまして!! 作用反作用の法則が成り立つことを仮定すると、運動量保存の法則が成り立つこと 運動量保
- 3 エネルギー保存の法則と質量保存の法則
- 4 エネルギー保存の法則と永久磁石
- 5 エネルギー保存の法則と運動量保存の法則
- 6 宇宙でのエネルギー保存則 【(内部エネルギー)+(位置エネルギー+運動エネルギー)=一定】に、
- 7 エネルギー保存の法則と永久磁石
- 8 2物体の衝突で運動量保存の法則とエネルギー保存の法則から
- 9 運動量保存の法則とエネルギー保存の法則の使い分けを教えて下さい。 教科書の説明だとなんとなくしかわか
- 10 宇宙での力学的エネルギー保存則 【(運動エネルギー)+(万有引力による位置エネルギー)=一定】に、
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
大統一理論は完成した。(宇宙...
-
5
宇宙の次には何にもないんでし...
-
6
アポロは月に行ってないという...
-
7
ビッグバンが起きた時にも無限...
-
8
宇宙開発 アメリカとロシアはど...
-
9
宇宙は無限なんですか?その根...
-
10
友達が居ないです。どうしたら...
-
11
宇宙の膨張と通貨の切り下げの...
-
12
黄色い物の定番と言えば・・・...
-
13
宇宙の階層構造が有っても無く...
-
14
宇宙の『はしっこ』てあるんで...
-
15
「宇宙」と書いて「そら」と読...
-
16
天文学者になるための進路・・・。
-
17
『天文学的な確率』という言葉...
-
18
すれ違い様に悪口を言われます
-
19
アポロ11号の月面着陸は嘘か真...
-
20
宇宙の果てがないことと、時間...
おすすめ情報