
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
全てのものは永久運動機関です。
そもそも、運動しているものが徐々に止まる、というのは
車軸の摩擦や空気抵抗、地面との摩擦によるのであって、
そうした「抵抗」とは、その物体の運動エネルギーが、
軸受けや空気、地面の熱(分子振動の運動量)に変化
するだけで、「トータルな運動量」は変わりません。
重い原子の核分裂と軽い分子の核融合により、いつかは
中間の鉄に変わる場合も、鉄と輻射の平衡状態における
「運動」は、永久に続きます。
ただし、基本粒子である陽子が崩壊する現象を予測する
大統一理論が正しければ、やがて輻射と量子的対発生の
場になりますが、それとても鉄分子が量子に変わるだけで、
永久運動機関の仕様の違いに過ぎません。
No.4
- 回答日時:
永久機関(えいきゅうきかん)とは外部からエネルギーを受け取ることなく、仕事を行い続ける装置である。
(wikipediaより引用)
宇宙が永久機関ならば宇宙は宇宙の外部に対して仕事をする。
宇宙とは世界全体であるから、宇宙の外部は存在しない。
よって宇宙は永久機関ではない。
以上の議論から、宇宙が永久機関だとすると、wikipediaの定義が間違っている可能性があります。
No.2
- 回答日時:
No.1
- 回答日時:
>エネルギーの質が悪くなっても、エネルギー保存の法則により、
>エネルギー自体、つまり宇宙自体が消えることはありません。
エネルギーが総量でなくならないことと、
宇宙が宇宙と言う現在の状態を保っていられることの因果関係がありません
空間に空気と氷があって空間が閉じているとすれば、
総量のエネルギーとしては変化はありませんが、
氷が永遠に氷のまま存在し続けるわけではありません。
この回答へのお礼
お礼日時:2011/09/01 15:32
ご回答して頂きありがとうございます!
>エネルギーが総量でなくならないことと、
宇宙が宇宙と言う現在の状態を保っていられることの因果関係がありません
確かに、そのように思います。
個人的には、宇宙という存在は、第零種永久機関であり、エネルギー保存の法則とは自己原因を指すものであり、実在する永久機関としたいですね(笑)。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 エネルギー保存則が成立しない? 2 2023/05/26 11:06
- 宇宙科学・天文学・天気 昔考えたこともですが 今にも通じてるでしょうか? 2 2022/09/28 22:05
- 哲学 次の問題が分かる人は居ますか? 2 2022/07/16 08:57
- 哲学 神は存在します 7 2023/01/28 08:19
- 物理学 ABC予想によって、宇宙が現実に存在している事が証明されましたね? 1 2022/05/13 09:31
- 物理学 疑似第二種永久機関 3 2022/12/20 21:34
- 政治 超至急、この宇宙で最高の叡知と軍事を兼ね備えた、巨大惑星国家「イユノフ帝国」が地球を侵略するようなん 2 2022/12/26 16:10
- 宇宙科学・天文学・天気 宇宙の外側を、世界初、理論と数式で、発表する。 3 2023/03/05 12:26
- 宇宙科学・天文学・天気 宇宙についてのおおいなる勘違い 8 2023/05/30 14:32
- 物理学 真実の宇宙とは何か 4 2023/05/30 09:22
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ビックバン、インフレーション...
-
QCD真空と真空
-
「時間選択効果としての宇宙の...
-
気球型宇宙船ネプチューン、安...
-
空間を消すことはできますか?
-
空間と空間の間にはいけますか?
-
真空の質量
-
『天文学的な確率』という言葉...
-
日本はどこへ向かっていくので...
-
あなたが気にする宇宙の不思議...
-
138億光年前の光
-
宇宙はどこまで続いてるんだろ...
-
宇宙に存在する知的生命体の中...
-
努力と才能による天才関しての質問
-
宇宙は空間自体の膨張ですよね...
-
宇宙には「岩石生命体」「液体...
-
スペースシャトル引退で日本人...
-
オルバースのパラドックス
-
宇宙空間って無限?
-
ガリレオ・ガリレイが物理学者...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報