
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
月では、朔から次の朔、望から次の望の周期が一定ではないからです。
29.530589日ですが、これは平均で、29.27日~29.83日に変動するから
です。変動する要因は地球の軌道が絡んでいるからで、月の楕円軌道
が、地球に最も近づく向きが太陽側にあったりその反対側だったりして
移動していく要因がわかりやすい理由のひとつです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%94%E6%9C%9B% …
この回答への補足
なるほど、平均だったのですね!そうですよね、月の軌道は楕円なので、一様にはならないのですね。ところで、今、月の運行と病気の発生の関連を調査しているのですが、月の周期を30等分して、その関連を調べたいのですが、月齢が変化してはちょっと困ってしまいます。いつも同じ条件で、月の運行を30等分するならば、月の位相を使用すればよろしいのでしょうか?
補足日時:2006/10/05 21:32ありがとうございます。月の公転が楕円軌道なので、変化するのですね。
慣れないもので、回答の補足の方に、更に質問を書いてしまいました。そちらもよろしくお願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
『天文学的な確率』という言葉...
-
99.9999%を分数にすると100万分...
-
天文学で、距離の単位が光年か...
-
天文学者になるための進路・・・。
-
天文学者になるには・・・・(...
-
月、太陽の黄経や惑星の位置を...
-
地学について
-
天体(天文)現象が載っている本
-
宗教と天文学・宇宙物理学の宇...
-
春分の日、秋分の日が毎年違う...
-
学芸員・天文関係の仕事について
-
ロケットのバランス問題
-
アポロ月面ジャンプ
-
アポロ計画 月面車は地球上の模...
-
ドラゴンボール
-
天の川銀河はなぜ見える?
-
日本のロケットが月面着陸に失敗!
-
宇宙に知的生命体はいると思えない
-
銀河と銀河が衝突する宇宙の決闘
-
宇宙の果てがないことと、時間...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報