
タイトル通りです。
今 日本の経済指標を見ると明らかに好景気に傾きつつあるようです。
これは円安が理由なのでしょうか?
確かに円高の時は地獄だったのを覚えていますが…
記事:
日本経済:4~6月期GDP2次速報は大幅上方修正、内需の堅調さを確認、設備投資の拡大により7~9月期もプラス成長継続
4~6月期の実質GDP2次速報値は、1次速報の前期比+0.5%(年率+2.2%)から+0.9%(年率+3.5%)へ大きく上方修正。設備投資のほか、個人消費など幅広く上方修正され、4~6月期の日本経済が個人消費と設備投資という内需の両輪の牽引で持ち直したことを確認。
https://www.itochu-research.com/ja/report/2022/2 …
他記事:
設備投資計画、「半世紀ぶり」伸び 今年度26.8%増―政投銀調査
ニコン、社員の年収を最大20%アップへ 採用数は倍に
8月の鉱工業生産2.7%上昇 基調判断を引き上げ
8月の完全失業率は2.5% 7月より0.1ポイント改善
8月小売業販売額は前年比+4.1%=経産省(ロイター予測:+2.8%)
国の税収が過去最高、21年度は67兆円
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
これは円安が理由なのでしょうか?
↑
円安も、理由のひとつです。
コロナからの復旧があり、それに
円安が拍車をかけています。
欧米などが、高金利政策を採っているのに
対し、日本は低金利政策です。
10%円安になれば、GDPは1%ぐらい
増えます。
個々的には苦しい人も出るでしょうが、
日本全体からみれば、円安は良いことです。
No.3
- 回答日時:
円安もあるしコロナ禍からの卒業という面もあるでしょう。
ひとつ気をつけてもらいたいのは、おそらく多くの人が勘違いしてるのですが、物事を単純に皆にとっていいこと、悪いこと、には二分できないってことです。「好景気」という字面がそのような誤解を生むのだろうと思いますが。
世界で起きてるインフレはコストプッシュ型インフレと賃金インフレの両方なのに対し、日本ではほぼコストプッシュ型だけと言われています。だから個々の労働者から見れば、全然いいことありません。
しかし庶民が値上がりした商品をやむを得ず泣きながら買っていても、それで家計の支出が増えるなら消費税もたくさん支払うことになる、国にとってみれば税収が増えてホクホク顔です。
No.2
- 回答日時:
個人的には円安が地獄で仕方がないです。
輸入品が高く物価高騰。給料の伸びはそれよりも低いので・・・
+0.5%というのはコロナで極端に落ち込んでいますのでその落ち込み分をリベンジ消費で取り戻しているだけではないでしょうか?
道の駅が近所にあるのですが目に見えて人の入りが多くなっています。いわゆる、リベンジ消費の流れが続いているだけではないでしょうか。
このトレンドが続くかは分かりませんが、日本人のメンタルが根本的に代わったわけでもないですし、老後の不安が消えたわけでもないですので、ある程度この消費が一巡すればまた貯蓄型に戻る気がします。
若い人が生まれず、年金生活者(年金が増えない)が増えれば、自然にGDPは下がる気がします。
No.1
- 回答日時:
コロナ終焉に近づいているからでしょう。
少なくとも、今後は自粛はしないと思います。また、外国人観光客を増やす事は既に発表済み。また、ご指摘の円安はその通りで輸出にはプラス。
問題は物価高で底辺の生活が苦しいのと、人件費と物価高で例えばガスト等の閉店があるので、このあたりに何が出来るかでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(ニュース・社会制度・災害) 急に日本の景気が良くなりつつあるようです。一体なぜ? 1 2022/09/30 17:56
- 政治 安倍自公政権のアベノミクスとやらで、日本が経済成長し、景気・内需も良くなった? 2 2022/05/04 10:30
- 政治 安倍・菅・岸田自公政権の悪政・悪行・犯罪・テロ・噓八百・隠蔽・捏造・改ざん・悪い方向に 4 2022/05/29 19:36
- 日本株 バブル期の日経平均株価の最高値は1989年の年末の終値で3万8915円87銭で、史上 5 2023/05/21 15:54
- その他(資産運用・投資) 節税と資産形成について 1 2022/07/26 12:24
- 政治 岸田首相が、フィリピンに年間2000億円超の支援を表明する意向であることが報じられると、SNSで 1 2023/02/03 19:06
- 経済 賃金は上がらず税金や保険料負担や物価だけ上がれば、消費・内需が落ち込み企業収益も落ち込み 3 2022/11/28 11:09
- 消費税 消費税を免除にする方法 2 2022/09/17 15:47
- 政治 1980年代後半に国の70%をカバーしていた国の大きくて多様な森林資源は、広く利用されていませんでし 1 2022/07/19 11:44
- 農林水産業・鉱業 企業の66%が「正社員不足」、大企業は7割超 「人手不足」 運送、飲食、サービスで深刻化 6 2023/04/18 18:13
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
物価高騰が切実…生活費を上手にやりくりするための節約術をファイナンシャルプランナーに聞いた!
ガソリン価格の高騰や食料品の値上げなど、物価高騰についてのニュースを見ない日はないのでは。一方で、日本国内の所得はほぼ横ばい状態が続いているという。「教えて!goo」にも「物価が高く生活が苦しい」と、生...
-
生産緑地の「2022年問題」で都心の価格が下落?不動産の専門家に聞いた!
2022年、生産緑地の面積のうち約8割で営農義務が終了する。それにより多くの土地が売却され、地価や不動産価値が下落する可能性があるという。「教えて!goo」にも「2022年の生産緑地の指定解除って、影響がある人は...
-
給付金で延命するも消費戻らず…コロナ危機のステージ4は連鎖倒産か?事前防衛策は?
9月11日時点でコロナ関連倒産の件数が474件に達した(東京商工リサーチ集計)。ピークは6月の103件で、7月80件・8月67件と減少に転じたが、これは給付金や支援策のおかげだった。支援切れの9月は11日時点で既に33件...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
会社の飲み会 行きたくないけど...
-
職場の飲み会も断りまくり、仕...
-
こんな人に何を言っても無駄で...
-
古代中国の男性の長髪系の髪型...
-
もうやだ。 転職活動。 本日、...
-
コロナは老人にとっては今が最...
-
黄砂はなくならないの?
-
東京都民は差別されているので...
-
今年成人式で同窓会があります...
-
コロナ感染。我が居住地では感...
-
三峡ダムが崩壊したら
-
早めに新型肺炎に感染して、新...
-
経済を回す、という言葉に違和...
-
団体(マーチング)で4ヶ月間頑張...
-
中国の現在のVPN
-
コロナが気になるとドタキャン...
-
中国内に外貨準備が大量に無い...
-
バイトを休みたい。 接客をして...
-
シオニスト詐欺政党
-
自民党にとって厳しい選挙戦に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
会社の飲み会 行きたくないけど...
-
職場の飲み会も断りまくり、仕...
-
もうやだ。 転職活動。 本日、...
-
明日初出勤なのですが先ほどお...
-
スシローで働き始めました。 発...
-
田舎に馴染めない。同じような...
-
黄砂はなくならないの?
-
私は毎年、忘年会で女性新入社...
-
職場でお菓子が配られるのは、...
-
女性は飲み会などの別れ際に異...
-
高校生の子供が熱と嘔吐で病院...
-
職場の懇親会や飲み会。結局仲...
-
古代中国の男性の長髪系の髪型...
-
コロナ陽性で10日間の仕事を...
-
酢酸エチルの合成 なぜ1回目の...
-
2004年世代が一番可哀想です
-
こじらせている友達について
-
バイトを休みたい。 接客をして...
-
会社で人と話す時にわざわざマ...
-
コロナワクチンを打つ理由
おすすめ情報