
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
天文学的数字とはどんな数字の事でしょうか?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
個人的には、単位が「兆=10の12乗」を超えて「京=10の16乗」を使うようになった辺りから天文学的数字だと思います。
「兆」までは時折使っているのを見かけますが(日本の国家予算とか)、「京」って殆ど使われてないと思います。「京」を使うよりは「1億の1億倍」といった表現になると思います。そうなると「天文学的数字」っぽくなると思いますね。
この回答へのお礼
お礼日時:2014/06/06 22:51
確かに京は,一般的な人の活動範囲では
なかなか出て来ないですね
不思議と共感出来る基準に感じました
vivace152さん、ありがとうございました
No.4
- 回答日時:
全宇宙の素粒子の数が10の74乗個という説があるので、それ以下かな。
この回答へのお礼
お礼日時:2014/06/06 22:47
10の74乗個以下ですか
日常生活で使用する多くの数値が
当てはまることになりそうですね
Tasuke22さん、ありがとうございました
No.1
- 回答日時:
ざっくり言うと
天文単位からですね・・・
http://ja.wikipedia.org/wiki/天文単位
地球と太陽との平均距離に由来し、現在の定義では 149 597 870 700 m と等しいと定められている。
光秒
http://ja.wikipedia.org/wiki/光秒
光年
http://ja.wikipedia.org/wiki/光年
ですね・・よく使うのは・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
『天文学的な確率』という言葉...
-
太陽の赤緯の変化は、サインカ...
-
99.9999%を分数にすると100万分...
-
ロケットのバランス問題
-
アポロ月面ジャンプ
-
アポロ計画 月面車は地球上の模...
-
アポロ時代の米ソの関係は?
-
月への着陸を目論んだ、ispace...
-
ドラゴンボール
-
日本のロケットが月面着陸に失敗!
-
天の川銀河はなぜ見える?
-
ジークアクスのキケロガ
-
銀河の中心にクエーサー
-
この世界はループしているか、...
-
H2Aロケットの読み方
-
宇宙は黒ではなく漆黒?
-
宇宙空間に大量の空気を送り込...
-
砂漠、宇宙、完全な暗闇。1人き...
-
混合燃料を使った後、残りを日...
-
もし宇宙に!
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報