
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
エヴェレット解釈とエベレットの多世界解釈は違うよ?
エヴェレット解釈は、ときには多世界解釈とも呼ばれます。この呼び名から、エヴェレット解釈とは『世界あるいは宇宙が、観測される度に、非物理的な過程として分裂すると解釈することだ』といったような誤った考えが広まってしまいました。エヴェレット解釈とは、一言でいうと、『波動関数の絶対値の二乗を(確率ではなく)測度として解釈する』ということであって、多世界というのはこの理論を観測問題に適用したときに帰結されるひとつの現象にすぎません。世界が分裂するという仮定を置いている(著名な物理学者の中にも、いまだにこのような勘違いをしている人達がいます)わけではありません。
http://quantum.la.coocan.jp/brain.html
この回答へのお礼
お礼日時:2022/03/05 10:18
ありがとうございます。
あ!誤った考えなのですか!
確率ではなく、測度として解釈する...のですね
世界がどんどん分裂して収拾もつかない、というマトリックス(映画)みたいな感じではないのですね。
No.3
- 回答日時:
これと言った矛盾はないようです。
人気はイマヒトツですが。日常経験から直覚する素朴な物理観と量子論とがズレているのは動かしがたい事実なわけで、それをなんとか日常経験の言葉で説明しようとすると、当然どうやったってどこかにムリが出る。で、エベレットが言い出しっぺの説明は別名「量子論をシリアスに受け止める解釈」とも呼ばれる通り、他の説明よりもゴマカシがないように思います。また、この話に基づく「絡み合い(entanglement)が解けちゃうプロセス(decoherence)」の説明も穏当に思われ、それもあって、人気もだんだん盛り返してきているような気がする。
「物質が無限に必要」と心配なさる件については、エネルギー保存則を絶対の前提だと思う代わりに、それは「個別の世界」においての保存則なんだ、と考えればよろしいのでは?
ま、表面的な話を聞きかじっただけのものを自分の「素朴な物理観」のスタンスから日常経験の言葉でドウコウ言ったってしょうがないよな、と自戒を込めて。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
架空の相転移エンジンと核パル...
-
比透磁率という表現が使われる理由
-
非平衡、開放系、定常の定義に...
-
ニュートリノとX線バーストの到...
-
E=MC^2 エネルギーが質量に変換...
-
元素の宇宙存在度
-
空間を作るエネルギーはどれく...
-
「あべこべ世界」ありません ...
-
物質の最小単位とについて
-
自発的対称性の破れ
-
我々の世界は宇宙人が作ったデ...
-
ビッグバンとは核融合の連鎖の...
-
世界の始まり
-
ダークマターが混じった星
-
物質は、実在していると思いま...
-
原子内部の空間についての基本...
-
宇宙のはじまりは【無】から生...
-
宇宙の始まり「ビッグバン」の...
-
物質密度と宇宙定数との関係
-
破壊活動?
おすすめ情報