
日本では、太古から地球平面説だったのでしょうか、球体説だったのでしょうか? また地動説や天動説についてはどう考えられていましたか? 何も考えていませんでしたか?
日本は海洋国家です。海に出れば水平線は弧を描いていることはすぐわかります。
このことから、西洋のように「地球は平面である」と思い込む必要もなく、また教会による思想統制もないわけですから、地球が平らでなくてはならないといった固定概念も生まれないように思います。
日本の天文学といえば主に陰陽道
だと思うのですが、陰陽道の学者たちはどのように考えていたのでしょうか?
そういえば織田信長は地球が球であることをあっさり受け入れたそうですが、割と日本人に取っては無理のない考え方だったのでしょうか?
No.11
- 回答日時:
お礼有難うございます。
元もとのご質問のご趣旨とはずれるかと思いますが、ご興味あれば詳しく調べてきると面白いですよ。
http://www.city.ibara.okayama.jp/hosikarautyuuhe …
面白く拝見しました。ありがとうございます。しかし当のインド人は地球あるいは宇宙をどう考えていたのでしょうね?
例えば仏教で、弥勒菩薩は56億7000万年後に如来になると予言されています。
この年月は太陽系ができてから現在に至るまで、あるいはこれから太陽が存続するまでの年月とだいたい同じです。
No.8
- 回答日時:
日本でなくても、海はだいたいありますし、水平線が弧を描いていることはすぐわかります。
水平線が弧を描いているのは、地球が球体だからという訳ではないと思います。
http://www.biwa.ne.jp/~t-ban/Suiheisen.htm
見えるものが真実とは限りません。
日本では、太古から地球がどうであるかという興味はなかったと思います。陰陽道の学者たちも同様でしょう。
No.7
- 回答日時:
平面でなければ球体である、という考えはどこから?古代ギリシア多数派はその中間だったのはどう考えるのですか?
古代ギリシアのプトレマイオスの地図。
北極なし。赤道付近なし。南半球は当然なし。
当時のフェニキア人がアフリカを東周りで回って、その航海記で、
北極星が地平に没して見えなくなった と書いたのが、フィクションと断定された。(現代:本当に航海した証拠。)
うん、まあ、あなたの質問文からは
・地球とは半球(またはそれより狭い部分球)である
という別の可能性があって、
これ、当時の観測技術内ならほとんど矛盾なしで説明できる。重力も、単に下向きの力(地球中心に向かう力ではない)と説明できる。
という、地球平面説との折衷案が存在。
はてさて、いきなり地球球体説に行き着くんでしょうかねえ?
現行科学の定義(反証不能)を適用すれば、球球体説はトンデモ論認定受けるのは間違いないでしょうけど。
No.5
- 回答日時:
>亀の上に象というのは東洋の物だったんですね。
なんだか不思議な気がします。そうです。
象はインド人にとって身近な動物でしたし、あの巨体には神秘的なものを感じたのでしょう。須弥山はあきらかにヒマラヤ山脈を意識したものです。宇宙観、世界観というのはその土地の状況によって影響を受けるのですね。

No.4
- 回答日時:
仏教の宇宙観というのは古代インドの宇宙観をそのまま引き継いでいます。
以下下記サイトから引用します。-----------------
古代インドでは、世界は巨大な亀の甲羅に支えられた3頭の象が半球状の大地を支えており、この大地のには須弥山とよばれる高い山がそびえていると考えていました。須弥山の下には、下から風輪、水輪、地輪、金輪と重なる世界があり、周囲は九山八海が同心円状に交互にとりかこみ、人間が住むのは最外縁の閻浮提とされています。
須弥山の中腹の四方には天を中心とする三十三天の宮殿があり、太陽や月はこの山の中腹を回っています。この宇宙観(須弥山宇宙説)は仏教とともに日本にも伝えられました。
古代のさまざまな宇宙観
https://rika-net.com/contents/cp0320a/contents/r …
ふうん、すると亀の上に象というのは西洋のものではなく東洋の物だったんですね。なんだか不思議な気がします。あれは西洋の概念だと思っていました。
No.2
- 回答日時:
陰陽道についての回答を忘れていました。
陰陽道の宇宙観については下記のサイトにありました。
でも具体的ではないですね。
----以下引用
宇宙万物は、陰と陽との組合せによって生成するものであり、その変転は木、火、土、金、水の五原素に基づいて推進されるという、一種の自然哲学ないし自然科学であり、東洋的な人生観、世界観に大きな影響を与えた。
陰陽道(日本大百科全書(ニッポニカ))
https://kotobank.jp/word/%E9%99%B0%E9%99%BD%E9%8 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えて!gooグレードポイントがdポイントに変わります!
dアカウント連携を行っていただくと、グレードに応じて「dポイント」が進呈されるようになります。
-
地球ができて45億年これは銀河系ができた年月と同じだと思います。それで質問ですが、地球には鉄以上の重
宇宙科学・天文学・天気
-
天文学に詳しい方に質問です。この問いに対する考えを教えて欲しいです。 問題1:ガリレオ衛星と呼ばれる
宇宙科学・天文学・天気
-
ビッグバン以前に誕生したメトシェラ星
宇宙科学・天文学・天気
-
4
太陽はいつか巨大化し、太陽系の星の多くを飲み込み、 そしてエネルギーを使い果たして燃え尽きると聞いた
宇宙科学・天文学・天気
-
5
地球が丸いことの証明について 一応、義務教育程度の知識はある者です。 地球は名前の通り球体であること
宇宙科学・天文学・天気
-
6
天文学に詳しい方に質問です。下の画像はコペルニクスからニュートンまでの科学者を列挙しています。この中
宇宙科学・天文学・天気
-
7
何で太陽の周りを反時計回りに回る?
宇宙科学・天文学・天気
-
8
気温と風速が同じでも、朝より夜が寒いのはなぜ?
宇宙科学・天文学・天気
-
9
月は太陽の光を反射して光ってるじゃないですか。 もし、月の反射効率?が100%だった場合。月は今の何
宇宙科学・天文学・天気
-
10
現代の地球人類の科学で、火星に知的生命体や火星人の文明は存在しないって断言できるのですか?
宇宙科学・天文学・天気
-
11
【太陽の表面温度は6000℃であんなに地球から離れているのに6000℃の温度が地
宇宙科学・天文学・天気
-
12
√4÷2はいくら?
宇宙科学・天文学・天気
-
13
太陽は熱くない
宇宙科学・天文学・天気
-
14
【なぜ太陽は地球から遠く離れているのに太陽の熱が地球にまで届くのですか?】 地球のほとんどの気温の温
宇宙科学・天文学・天気
-
15
国際宇宙ステーションは、地上400キロメートルを、90分で地球を一周しているとのことです。 というこ
宇宙科学・天文学・天気
-
16
中性子を含まないヘリウムは理論的に存在し得ない
物理学
-
17
人工衛星の光跡ですか?
宇宙科学・天文学・天気
-
18
めちゃくちゃいい事を思いつきました。宇宙船なんかなくても誰でも宇宙に行ける方法を思いつきました。 地
宇宙科学・天文学・天気
-
19
惑星についての質問です。 地球の日食時に月の影を人工衛星から撮ると、ボヤァっとした影しかできていない
宇宙科学・天文学・天気
-
20
月と太陽を一緒のタイミングで写真を撮りたい
宇宙科学・天文学・天気
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
宇宙に行きたいという人が多い...
-
5
もし宇宙に!
-
6
NASAはどんな仕事をしてい...
-
7
この世界はループしているか、...
-
8
宇宙を再開闢する方法
-
9
宇宙の外
-
10
空間というのは終わりがあるの...
-
11
宇宙が滅亡したら天国は?
-
12
地球の外は太陽系、太陽系の外...
-
13
僕は宇宙が怖いです 僕が生きて...
-
14
宇宙の中での銀河系の位置は。
-
15
宇宙が僕達より小さけれはま宇...
-
16
宇宙は1つ?
-
17
宇宙の年齢は約137億年だそうで...
-
18
宇宙空間の一番端
-
19
虚の時間、真空エネルギー、真...
-
20
宇宙の膨張について 地球と観測...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter