重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

電話の177(天気予報)のサービスは、なぜ終了するのですか?スマホで調べられるからですか?教えて下さい。

A 回答 (8件)

No.6 です。



#3 さん>利用回数は多いときの年間3億回から年間556万回に減っているそうです。

その「556万回」を、NTTさんは「少ない」と考えているのでしょう。
その「556万回」分の人たちは、今後どうするのでしょうね。
NTTさんは、それをどう考えているのでしょうか。

「社内インフラ」を、単に「経済性、効率性」だけで考えてよいのでしょうか?
NTTさんの「公衆電話」や「電話ボックス」「ガラケー」、JRさんの「赤字ローカル線」や「回数券」、郵政さんの「電報」「年賀状」「一円玉貯金」など。社会インフラは「弱者の必需品」「セーフティネット」「文化、風習」だったりします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。大変勉強になりました。目からウロコが落ちました。

お礼日時:2025/04/02 04:29

No.7 です。



(誤)
>社内インフラ



(正)
>社会インフラ

です(*ノωノ)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

分かりました。大丈夫です。

お礼日時:2025/04/02 04:30

天気予報の「177」って「有料サービス」なんですよ。


最初の「3分まで」で 8.8円、それ以降は3分ごとに8.8円が追加されます。

つまり「その番号で天気予報を聞く人」が少なくなれば料金収入が減ります。地域ごとに天気予報を音声入力して流すには経費が掛かりますから、その経費以上の収入がなければ「赤字」になります。
なので、利用者が一定数以下になって利益が出なくなったので、NTTさんはさっさとサービスを終了するのでしょうね。

社会インフラとして「赤字でも維持すべきもの」とNTTさんは考えていないのでしょうね。
世の中には、赤字になっても「使う人、必要とする人がいる限り」何とか維持・存続させようと努力しているものもたくさんあるんですけどね。地方のローカル鉄道や、地域医療、自動車のJAF、地場の伝統産業のようなもの。
旧お上系のNTTさん、JRさん、郵政さんなんかには、そういう気概はないようです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。大変勉強になりました。目からウロコが落ちました。

お礼日時:2025/04/02 04:28

昔は(80年代くらいまで)天気予報の177、時報の117以外にも、多くのテレホンサービスがありました。


 例えば、レコード会社の「テレホン歌謡曲」では、自社専属歌手の方が電話で新曲の紹介をしていました。また鉄道会社のテレホンサービスは、自社沿線の観光案内などをしていました。
 しかし、今はネット社会です。例えばテレビの天気予報も、昔はそれが放送される時間まで待たなければいけなかったのが、今はデータ放送と言う便利な物があり、リモコンのdボタンを押すだけでいつでも天気予報の画面を出すことが可能です。
 また、ご質問のように、スマホやPCでも天気予報を調べることが可能です。
 このような状況では、わざわざ通話料金のかかる電話で、天気予報やその他のサービスを利用される方は、まずおられないと思います。
 各種テレホンサービスは、その役割を終えたのです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。大変勉強になりました。

お礼日時:2025/04/02 04:28

そうですね、時代の趨勢です。

    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2025/04/02 04:27

はい、スマホなど、気象予報を確認できる手段が増えたことが理由の一つです。


NTTの発表資料を参考にあげておきますね。

>本サービスは、1955年に提供を開始し、気象情報を電話で確認する手段として長年ご利用いただいておりましたが、テレビの他スマートフォン、インターネット等の普及に伴い、気象情報の確認手段が多様化したことや、固定電話の利用が減少していることに伴い、利用数が大幅に減少しております。今後もこの傾向が継続する見込みであることから、この度、本サービスの提供を終了することに至りました。
https://www.ntt-east.co.jp/release/detail/202407 …

利用回数は多いときの年間3億回から年間556万回に減っているそうです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/0664a7c0c89ba5 …
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2025/04/02 04:27

117と同様ですね。


便利に使っていたのは
数十年前までです。
今はスマホを開くだけで、
時間がわかりますし、最初に
天気予報や雨天レーダーに指が動いてしまいます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2025/04/02 04:26

スマホで調べられるからです

    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2025/04/02 04:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A