
No.11ベストアンサー
- 回答日時:
円周率は、約3.14であって、3.14ではありません。
正確には、3.1415926... であって、循環せずに無限桁続くので
30π を小数や分数で正しく書くことはできません。
小中学校で、「円周率は3.14とせよ」とか「π=3.14とする」とか
数学的には非常識で荒唐無稽な運用に慣れてしまうから、
約3.14と3.14の違いが解らなくなるのでしょうね。
これは、義務教育の問題点だな。
今回の計算も「94.2メートル」は単に誤りですが、
「約94.2メートル」なら正解と見てもらえる可能性はあります。
ただし、答えに「約」が許される採点基準なのか?
許されるとして誤差はどこまで認められるのか? は、
出題者しか知らないことです。
出題元が職業訓練校だということを考えると、
「約」が許される可能性は高そうな気もしますが、
入試という局面では、そんなことで減点をくらうリスクは避けたい。
その点、「30π」は正解でしかありえないので、答案に書いて安全です。
No.23
- 回答日時:
No.11 です。
> 回答のテスト回答一覧にはたびたびπを用意いて記載されているので、
> πと記載すれば正解になると思います
そうでしょうね。それが常識的なところだと思います。
No.22
- 回答日時:
No.12 です。
「補足」について。>πと記載すれば正解になると思います
>ただし3.14や、約~メールと書いて正解と認められるかは全くわかりません
そんなことでは、実用的な「職業訓練」にはならないですね。
机上の「算数、数学」の練習問題じゃないんだから。
No.21
- 回答日時:
>94.2メートルと回答した場合誤りになるのでしょうか?
微妙。元の問題の正確な記述が見たい。
誤差の無い計算式がわかっているのに、
近似値で回答するのは、数学の回答としてはどうかと思う。
例えば、
①一辺が 1 m の正方形の対角線の長さを求めよという
問題で、1.414 m と答えるのは微妙。具体的な数値を計算せよと
書いてない限り √(2) m と答えるのが妥当でしょう。
②角度45度をラジアンで答えるのに (1/4)π とかかずに 0.7853
とするのは微妙だと思います。
③答えが 1/3 とわかっているのに、0.333333333・・・ と答えるのも
微妙だと思います。
計算の「しのこし」が無い vs 計算式に誤差が無い
のどちらを選ばなければならない場合、
特に指定が無い限り、数学では「計算式に誤差が無い」
を取る方が普通だと思います。
#算数だと怪しいけど・・・
No.20
- 回答日時:
円周率を幾つとするのかというところが肝だとは思うのですが、
タイヤの直径も回転数も40cmと75回転と2桁で示されていることからすれば、有効数字は最大でも2桁と捉えるのが正しいでしょう。
そうすると円周率でも有効数字は3桁でも十分を考えるのは至極妥当ではと思います。
が、そうであれば求める答えも有効数字は2桁で十分なので、94mでも良いでしょう。
ちなみに表されている40cmというのは39.5cm~40.5cmの間であるとすれば、
π=3.141593とした場合に、
最少で93.07m、最大で95.43m程度になります。
さらに回転数も正確に75回転ではないでしょうから、更にばらつきの幅も大きくなります。
試験なので、採点を〇とするか×とするか△とするか、さらに△であれば何%の減点なのかは出題者および採点者に委ねるしかありません。
私が出題者や採点者であれば、1点の減点程度でしょうか?
No.19
- 回答日時:
少し古いけど学習指導要領を見ると
小学校で円周率を3.14と習い
中学校で円周率をΠと表記する事を習う
と書かれています。
ですので、「職業訓練校の入試数学」ならΠを用いて回答するのは暗黙の了解。
ただ他の回答者が言われたように、自分で「円周率を3.14とする」とでも書いておけば良いかと。
No.18
- 回答日時:
誤りではないと思うが、自分で「円周率を3.14とする」とでも書いておけば文句のつけようがありません。
タイヤが75回転の回転方向が書いてないので、捻くれた解答の0mも正解の一つです。No.17
- 回答日時:
例えば、一辺が 1 m の正方形の対角線の長さは
という問いに対して、√(2) m と答えるのが普通だと思う。
1.414 m は近似値で誤差が入ってしまうので、あえて計算しないで
ルートを残すのが普通。計算し残しているのでバツということは
無いと思う。
数値を示すことより、計算に必要な式を示すのが大事。
この問題も、40 cm が測定値で誤差を含むなら
答えを具体的な数値に直しても良いとおもうけど、
そういう説明がないのなら、誤差の無い形で答えた方が
良いと思う。

No.16
- 回答日時:
πでくだらいケチつけるなら
一輪車のタイヤの空気圧や積み荷の重さでタイヤの潰れ方が変わるので直径も変わる。
全て直進で決まった位置を と書いていないのでカーブ(コーナー)での一輪車の傾き等でも距離が変わる。
よって正確な答えは回答不能ともなります。
No.15
- 回答日時:
回答にたまたまそう書いてあっただけで、たぶん深い意味はないと思います。
変なとこで運を使わずに済んでよかったんじゃないでしょうか。
また職業訓練の試験の担当者は、学校の先生より裁量権が少ないのかもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
この回答あってる
数学
-
数学の問題です。 今、微分の問題をやってたのですが、よくわかりません。解説を見ても途中まではわかるの
数学
-
123を使って出来る最大の数は?
数学
-
-
4
誤差の大きさ
数学
-
5
半径1の円の面積がπになることを、積分を用いて示せという問題について質問です。この円はy=√1-x^
数学
-
6
なぜこのように極座標に変換できるのか教えてください 変換の手順が知りたいです
数学
-
7
これについて答えの導き方を教えて下さい。 12Ωには0.3Aガ流れているまではわかりました。
工学
-
8
絶対値の中が0以上ならそのまま外すと教えられたのですが、この解答では0は-をつけて外しています。なぜ
数学
-
9
3869とはどういう意味なのでしょうかよろしくお教えください
数学
-
10
2.2%は分数で表すと22/1000、約分して11/500だと思うのですが、一応1/45でも表せるの
数学
-
11
4500と3000を1:9と3:7とか比率で表すにはどういう計算で表すのですか?
数学
-
12
七回やっても計算合わない
数学
-
13
中途半端な数の単位の呼び方
数学
-
14
積分記号の読み方 高校で習う普通の積分記号∫は「インテグラル」と読みますが、閉曲線全体に渡って線積分
数学
-
15
この「P」とか「n」とか「r」というのは、そもそもどういう意味なのでしょうか? 「X」とか「y」なら
数学
-
16
中高で数学をやる意義は? と聞かれたらみなさんなんて答えます?
数学
-
17
この増減表を求める問題で微分係数0になる点を求めるというのは分かりますが、でもそれだとポイントの条件
数学
-
18
サイコロの確率の問題です! サイコロを同時に5つ振って、ゾロ目になる確率と、数字が階段(1・2・3・
数学
-
19
駐車場上限12時間1000円だったけど、50分200円だったから800円で良かった。 200円得した
数学
-
20
185cmをフィートとインチに直すと、6フィート0.83インチですが、中には6フィート0 3/4と"
数学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【格子点】旧課程チャート練習1...
-
b>2 の否定がどうして、 b≦2 ...
-
数学の問題です。110で最小値を...
-
確率の質問です
-
新幹線が最高速度に到達するま...
-
数学2Bの高次方程式について。
-
【 畳み込み積分 のτ 意味がよ...
-
三角関数ですこれはなぜx=0と...
-
二重和
-
問題 √2が無理数であることを入...
-
三角関数です。 文章の4番右上...
-
積分の問題
-
間隙級数(lacunary series)とは...
-
割り算の不思議
-
2.2%は分数で表すと22/1000、約...
-
SPI 食塩水の等量交換 完全文系...
-
なぜ、Δtがdtではなくdτになる...
-
数学が得意な人に質問なのです...
-
これって①番の公式を使うのでし...
-
媒介変数 x = t + 1/t-1 , y = ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
f(z)=(z^2-1)のテイラー展開と...
-
中高で数学をやる意義は? と聞...
-
二重和
-
誤差の大きさ
-
確率の質問です
-
123を使って出来る最大の数は?
-
【数学の問題】男女4vs4の合コ...
-
媒介変数 x = t + 1/t-1 , y = ...
-
2025.2.17 02:11にした質問の延...
-
演算子法についての式変形について
-
三つの複素数の位置関係
-
クレメールの公式について教え...
-
2.2%は分数で表すと22/1000、約...
-
皆既日食について
-
高1数学二次関数の問題です!
-
一番なんですけど、 等比数列だ...
-
数学と言うか数字の面白さ
-
絶対値の中が0以上ならそのまま...
-
これなに
-
数学
おすすめ情報
多くの回答をお寄せいただいたのに、返答できず申し訳ありません
問題文と、問題用紙にはこれしか書かれていません
円周率は3.14にするとも、πで回答せよとも一切記載はありません
ただ訓練校の過去の問題にもそういった記載はありませんが、
回答のテスト回答一覧にはたびたびπを用意いて記載されているので、πと記載すれば正解になると思います
ただし3.14や、約~メールと書いて正解と認められるかは全くわかりません
以上です