重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

昔と違いかなり当たるようになりました。
何が変わったのでしょうか?

各気象会社はどんな努力をしてきたのでしょうか?

A 回答 (6件)

気象庁 気象資料総合システム


COSMETS:Computer System for Meteorological Services

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/COSMETS


気象資料自動編集中継システム
ADESS:Automated Data Editing and Switching System

数値解析予報システム
NAPS:Numerical Analysis and Prediction System

NAPSの最新システムは第11世代。(NAPS-11s、NAPS−11
    • good
    • 0

スーパーコンピューターによる数値予報システムの進化。


ハードウェアだけでなく、数値予報(シミュレーション)技術の向上によるところが大きいといえます。

観測技術・システムの進化
解析技術・システムの進化
予測技術(数値予報)システムの進化

https://www.jma.go.jp/jma/kishou/books/nwpleafle …

https://www.jma.go.jp/jma/press/1805/16b/2018051 …

https://pr.fujitsu.com/jp/news/2024/02/21.html

気象庁の数値予報データは民間気象会社にも提供されています。
    • good
    • 0

気象予報士の努力もありますが、大きな要因は コンピューターの進化です。


膨大なデータを 瞬時に解析して、細かい地域の予報が 可能になりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>気象予報士の努力
どんな努力でしょうか?

お礼日時:2025/04/15 08:13

気象衛星の進歩が大きく寄与していると思います。

    • good
    • 0

観測する情報が増え、分析する能力が上がったために、天気予報が正確になって来ました。




1.現在の状態を観測するための測定機が進化しました。

・アメダス
→気温、降水量、風速、湿度を収集します。
年々観測地点が増えています。

・気象レーダー
→降水の位置と強さを測定
→さらに進化して風も測定できるようになりました。

・気象衛星
→雲の動き、大気中の水蒸気量、海面水温の監視



1.観測した結果を分析し、未来を予測する方法が進化しました。


人間が考えて天気を予測する

人間が計算して天気を予測する

コンピューターに計算してもらって天気を予測する

AI(機械学習)に計算してもらって天気を予測する

AI(ディープラーニング)に計算してもらって天気を予測する


また、コンピューターが計算するときのメッシュが、演算能力の向上により、年々細かくなって来ています。
メッシュを細かくすると計算量が増えますが、精度は上がります。


このように、観測と分析両方の能力の向上が、天気予報の正確性に繋がります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アメダスは予測モデル(全球モデルやメソモデル)には使われていないと思うのですが、関係あるのですか?

>人間が計算して天気を予測する
これどういう意味ですか?

AI(機械学習)とAI(ディープラーニング)は何が違うのですか?
また、天気予報におけるAIは日本の天気予報ではまだ研究段階だと
思うのですが、実用化されているのですか?

お礼日時:2025/04/15 08:13

今はグラフィックチップを多数組み込んだスーパーコンピューターを民間でも取り入れるようになったことで、高度な予測が出来るようになりました。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

民間の会社がスパコンで天気予報を計算しているのですか?

お礼日時:2025/04/14 10:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A