重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

何処にもいるけど、イジメは被害者の方にも問題が有ると発言する人へ。何故その様な酷い事を言えるのですか?被害者にも問題が有るとは、具体的にどんな状況の事を言っているのですか?絶対に加害者が悪いです。

A 回答 (12件中1~10件)

いじめる側にもいじめられる側にも問題はあります


でなければいじめは起こらない
たまたま、偶然、絶対にいじめる人と
一緒のグループになったからいじめられたとして
そこには「たまたま、偶然一緒になった」という問題がある
(同じグループにならない様な処置はとれたかもねって話)
「そこに問題がある」とは「これは問題ですぞ!」
と誰かが言うことで初めて問題になる訳です

尚、問題がある事と過失割合、被害者が加害者の方どちらが
より悪い、正しいと定義するのは別です
問題点を指摘しないと解決案や対策は出来ないよね
って話をここではしています
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2025/03/12 10:34

一つの回答だから。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2025/03/12 16:54

イジメは「犯罪」です。



「被害者の方にも問題が有る」というのは、犯罪者になりたくないがための責任転嫁です。

>絶対に加害者が悪いです

その通りです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2025/03/12 15:45

悪いのは加害者だよ。

絶対に。
でもいじめられる原因が被害者にあるのも事実だよ。
単にその違いでは。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2025/03/12 11:56

自分の反省から。


自分勝手だったり、考えが至らなかったり、愚かだったり、マナーや礼儀に反していたり…
で、この反省からいじめられている人の多くもこれらに当てはまるなと思っています。
そして一番問題なのは反省せずに逆恨みすること。
そりゃエスカレートしますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2025/03/12 11:56

何故その様な酷い事を言えるのですか?


 ↑
数ある中で、その人だけがいじめられる
のですから、
何かしらの問題があるはずです。
それを指摘しているだけ。

それを治さないと、どこでもいじめられますよ。



被害者にも問題が有るとは、具体的にどんな
状況の事を言っているのですか?
 ↑
うじうじしているとか、自信なさそう、
弱々しい、頭悪そう・・・。



絶対に加害者が悪いです。
 ↑
それは当たり前です。

被害者にも原因がある、という事実と、
善悪の評価は別です。

混同すると議論になりません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2025/03/12 11:08

子供のイジメと、大人のイジメとは、分けて考えないといけないと思います。


 まず、子供のイジメに関しては、被害者の側に問題があるなどと言うことは、あり得ません。
 子供は、何でも好き嫌いで判断するため、好きな子とは仲良くし、嫌いな子には、意地悪やイジメをするのです。
 これに対し、周りの大人、特に学校の先生にとっては、イジメなどという厄介な問題には関わりたくない。そのため、誰からも好かれ、みんな仲良くなれば、イジメなど無くなると単純に考えがちになります。
そのため、イジメられる側を悪者にし、あなたが皆と仲良く出来ないのが悪いとすれば、先生は楽だから、そのようになってしまうのです。
 一方、大人のイジメは、事情が全く異なります。
数年前の「クローズアップ現代」と言う番組で、「大人のイジメが増加」と言うテーマが取り上げられた際に、「イジメの多い職種、業種」として、
最も多かったのは学校教員、以下は順位はばらばらですが、介護職員、保育職員、金融機関職員となっていました。
 一方、当時私はまだ定年前で仕事をしていましたが、私のような工場勤務の製造業と言う業種はありませんでした。
 すなわち、大人のイジメに関しては、そのようなイジメの多い職種、業種を選んだ側にも、ある程度の責任があると思います。
 私は、子供の頃、特に高校時代は酷いイジメに遭い、地獄の高校時代でしたが、社会人になってからは、イジメなどほとんど無く、職場の人間関係はきわめて良好でした。
 大人になってからのイジメも、加害者側が悪いのは当然です。
しかし、あえてそのような、イジメの多い職種、業種に就こうとされる方は、イジメを受けることもある程度覚悟しなければならない。その覚悟が出来ないなら、工場勤務の製造業のような、イジメとは無縁で、人間関係が良好な職種に就けば良い。
 イジメの多い業種、職種に就かれた方は、ある程度の自己責任も伴うと、私は思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2025/03/12 11:07

●何処にもいるけど、イジメは被害者の方にも問題が有ると発言する人へ。



 ↑、当然です。虐める側の人間の言い分に反論できる言葉を持たないからいじめは始まります。これは、いじめの表象的な問題を捉えて、個人の主観に基づくどちらが悪いかの問題ではなく、原因について申し上げています。

いじめる側は、抵抗されるといじめなくなります。いじめという言動に無抵抗なので面白がって行います。この、何故いじめを受けて無抵抗に受け入れるのか、が問題です。

人間の心模様は様々なのです。もちろん子供でもです。そういう心の働きを画一的に捉えたような、どちらが悪い、という判断を下す前に、いじめの心的構造を考えてみた方が良いと思います。そうしないといじめ問題は無くなりません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2025/03/12 10:03

人間の集団は均一で統制が取れてるのが良いと考える人は日本人には多いです。


この考えの人達は、個性的な人が均一集団から排除されるのを自業自得と捉えます。
つまり均一集団に馴染まない(馴染めない)オマエが悪いということです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2025/03/12 09:29

犯罪の報道の仕方を見れば、よく分かりますよね。


被害者にばかりフォーカスを当てて、加害者にも人権があるごときの扱いで過度に保護をしている印象。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2025/03/12 09:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A