電子書籍の厳選無料作品が豊富!

日本は、これほどまでに好景気で失業率も低いのに、なぜ物価高に対応できない人がいるのですか??財務省デモは、なぜ起きたのですか??

A 回答 (17件中1~10件)

好景気な国なんて有りません。

日本も含めて、先進国は貧しくなりました。失業率は、国で統計データが変わっていきます。欧米や日本はマトモな取り方をしても、他の地域では適当だったりしてます。
    • good
    • 0

物価上昇に見合う額、給与が上がらないからです。


給与上昇が微々たるものであって、物価も上がっているから、給与が上がる前に買えていたものが買えないということになります。
    • good
    • 0

あると使っちゃうタイプとか。

    • good
    • 0

好景気とは感じてません。


対応出来なんて凄!
    • good
    • 0

日本は、これほどまでに好景気で失業率も低いのに、


なぜ物価高に対応できない人がいるのですか??
 ↑
無職やら、低賃金、低額年金だけで
生活している人達だと思います。

その人達だって、対応出来ないわけでは
ありません。

出費が増えたので、怒っているだけです。

○ちなみにですが、ワタシが無職だった
時に、消費税を増税したことがありましてね。
マジで殺意が湧きました。



財務省デモは、なぜ起きたのですか??
 ↑
失われた30年です。
日本だけです。
ここ30年間、GDPが増えなかった
先進国は。

その原因、真犯人が財務省だ、という
ことが、国民にも認知されるように
なったからです。
    • good
    • 0

日本は先進国の中では、相対的貧困率が高め(15~16%)であることが、最大因子でしょう。



物価が上昇する以前から、10人の内1~2名は、日本社会では生活がかなりしんどい日本人がいたわけですが。
たとえば、年金生活の独居老人やシングルマザーにとっては、日本が暮らしやすい国とは考えにくいです。

物価上昇中の現在は、その割合がやや上昇していると考えられ。
5人に1人くらいの割合かも知れません。
    • good
    • 0

仕事できずに、無収入でいる人多いと


思います。
国の政策が国民寄りでないから、極端な
政策によっての理由だと思います。
物価を上げていれば、賃金を上げても
消費は極端に増えず、平均的、安定した
消費をのぞめ、環境対策や、資源減少の増大を
一定程度免れると思います。

税率はそのままで、貧困者救済措置したり、
企業に消費税を還元すれば、物価高対策になると
おもいます。
    • good
    • 0

えー?いまだに実質賃金が気になるの?

    • good
    • 0

出生率が高いと 対応できない層も多いから。

    • good
    • 0

給料ケチってるから

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A