dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

普段私は主に当サイトでは回答専門なのですが、教育問題ネタで少し気になったことがあり、久々にこちらから質問してみます。

「イジメは絶対悪であり、許されないものだ」という良識派めいた意見をよく耳にしますが、私はそれには与しません(なお、ここでは小中高校でのイジメを俎上にのせています。職場でのイジメは除外させて下さい)。あえて言いますけど、イジメられる側にこそ問題があります。

学校(小中高)のような集団生活を送る場でイジメが発生するのは、まあ仕方がありません。さらには文科省のホームページに「(イジメとは)当該行為の対象となった児童生徒が心身の苦痛を感じているもの」とあるように、イジメ問題とは「イジメられている子がいるから」成立しているのであり、イジメっ子(犯罪者になり得るような過激分子を除く)の存在がイジメ問題を喚起しているのではありません。

イジメ対策のポイントは、イジメられる側をどうにかすることです。具体的には、イジメられた側の申告に基づいて、イジメられている生徒に対して学校当局が登校停止や転校などの措置を取り、いち早くイジメの現場から「逃がす」ことを最優先に考えるべきです。

ただし、生徒がイジメられたことを申告しないと対策は打てません。教師個々人がイジメを察知できるほど、昨今の教職現場はヒマじゃないのです。だから被害を受けている生徒がイジメられていることを訴えずに抱え込んでしまうのは、(イヤな表現ですが)自己責任で不幸を呼び入れてしまうという意味で「問題がある」と言えるのです。

で、この状況において、「イジメは絶対悪である」という、いわば理想論めいたスローガンを出発点にして果たしてどのような効果的・具体的なイジメ対策が打てるのか、それが可能なのか、少しでも教育問題に明るい人には是非とも教えていただきたいものです。<- これが今回の質問の骨子です★。

なお、私の基本認識は「イジメは悪である」ではなく「悪(犯罪)になるようなイジメも、中にはある」というものです。悪(犯罪)になるようなイジメは刑事罰としてどんどん取り締まるべきですが、イジメがすべて悪であり犯罪であるとは思いません。

また、こういう質問をすると「オマエはイジメられたことが無いから、そんな太平楽なことを言ってられるんだろ!」とかいう突っ込みが入るのかもしれませんが、あいにく私は親が転勤族だったので高校時代までは何回も転校しており、そのたびに絶好のイジメのターゲットになってました。そういう経験からモノ申しております。

あと、回答は多少口調が荒くても筋が通っていればこちらも対応しますが、単なる罵詈雑言のたぐいは躊躇なく「通報」して削除を依頼します(その前に管理側から削除されるかもしれませんがwww)。よろしくどうぞ。

質問者からの補足コメント

  • 回答が10を超えましたが、困ったことに一つとして質問内容に向き合ったリプライはありません。

    再度言いますが、このスレッドの質問内容は「イジメは絶対悪である」なる理想論めいたスローガンを出発点にして果たしてどのような効果的・具体的なイジメ対策が打てるのか、それが可能なのかということです。

    だから、質問に対応した回答をお願い致します。それ以外の、関係の無い話はご遠慮下さい。

      補足日時:2024/05/21 06:39
  • このスレッドで理性的な回答がまったく返ってこない原因の一つは、たぶん私が初めに「イジメは悪ではない」という言い方をしたことにあると思います。

    この良識に背を向けたような挑発的な言い回し(実は正論)を目にした皆さんは、思わず狼狽えて質問内容とはまったく違う書き込みに終始したのでしょう。

    しかし文科省の昨年の調査結果によれば、小中高校などで認知したイジメ件数は過去最多を更新しています。この「現実」をどう捉えるか。

    皆さんは、イジメっ子というラスボスを叩けば万事上手くいくという、安手のRPGみたいな展開を望んでいるのですかね。そんな幼稚な勧善懲悪路線は実社会で通用しません。

    あと、学生時代にイジメられた人って、実は今までの回答者の中にいないんじゃないですか?もしもそうならば、現実から遊離したような回答の連続も頷けます。

    ともあれ、引き続き質問内容に即した回答をお願いしたいところです。

      補足日時:2024/05/21 08:17
  • どうやら回答頻度も落ち着いてきましたので、そろそろスレッドを閉じることにします。

    文科省のホームページなどをチェックしていると、意外と文科省のイジメに対する見識の方が一般ピープルのそれより数段上を行っていることに驚きます。私は官公庁の人間を信用していませんが、このネタに関する限り文科省のスタンスには一目を置かざるを得ません。対して一般ピープルの意識は昔から一歩も進捗していない。

    そもそも「イジメというのは、児童生徒が迷惑を被っていることだ」という文科省によるイジメの定義付けさえ分かっていない連中が多い。ほとんどが「イジメっ子がいるからイジメが発生しているのだ」という旧態依然とした認識しか持っていない。

    たぶん、大半がいじめ防止対策推進法の中身なんか読んだことが無いのだろうし、それどころかこの法律の存在さえ知らないのだろう。

      補足日時:2024/05/24 08:35
  • 我々がやるべきことは、まずは子供に「イジメはいつどこでも起きる。だからイジメられることは少しも恥ずかしいことでは無い。イジメられたら直ちに周囲の大人に言うんだぞ」と指導することですね。

    イジメっ子をやっつければどうにかなるなんてのは、いたずらに児童生徒にストレスを与えるだけの愚策です。まったく現実を見ていない。

      補足日時:2024/05/24 08:35

A 回答 (15件中1~10件)

「イジメは絶対悪である」という観点からのイジメ対策は有効かというご質問ですが、無自覚に「イジメてしまうこともある」「イジメられたと訴える人がいることもある」とすると、誰にでも「イジメ」は起こりうるものだと思いますが、どうあがいても「イジメ」と冠する行為は「悪い」と思います。




相手から「イジメ」た側だとされた人からするとイジメの認識がなく、受け身の相手側からすると「イジメられた」と感じてすれ違うことも現実にあるので、無自覚に「イジメてしまう」場合があること前提で対応していくことになるのではと思います。


そこで前提として、誰もが「イジメは何か」の共通認識を学習していくことが必要な気がしますし。同時に【気分良い対人関係,、人との接し方】を学ぶことも有効ではないかと。


そもそも何か一つの対策で完了できるものではなくて、「イジメ」について一つひとつ学んでいくしかないですね。


冒頭に書きましたが、イジメた自覚がない人とイジメられたと受け止める人がいるケースがあることを考えると、相手にとって不快に感じる行為を行為者がしてしまったという自覚を促す機会を設ける必要があるというか。


とくに学生時代においては、そういった自意識がまだ未成熟だと考えると、一つひとつ認識するきっかけは必要ですね。相手、教師、家族、友人、クラスメート、もしくは第三者が指摘するとか。嫌なことは嫌だと言われて初めて気づくこともあるというか。


あえて相手を「イジメてやろう」という気持ちがあった上での行為は「悪いいじめの例」だと思います。このケースでは、「イジメてやろう」という気持ちになった側の対応が必要だと思います。


私は都内在住47歳男性です。中学一年生の時に教室で名簿順に席についていた時、名簿で私の次の男子Aが隣のクラスの男子数人にいじめられていました。同じ小学校出身の男子同士で、よく男子Aが隣のクラスの男子たちに蹴られたりしていたのを見かけたことがあって、休み時間にもうちのクラスに来て男子Aを殴ったりしていて。でも、その事実は当時の担任教師は知らなくて。


私自身は男子Aからふざけてからかわれたりしていたので、私は「なんであいつらに俺にしたようにパンチとかしないんだ?」と聞いたら男子Aは「…こわいから」と返してきて。小学生時代からやられてたみたいで。


隣のクラスの数人は私には何もしてこない連中だったので、私と学級委員長と友人の三人仲間で昼休みや放課後にうちの教室に来たその連中に話しかけに行ったり、先日に観たテレビの話題を話しかけて男子Aに近づく時間を少なくするようにしました。半年以上たった時から、隣の男子たちは男子A目的ではなく、私や学級委員長や友人目当てにうちの教室に来るようになり、男子A と接点が薄くなっていったようでした。しばらくしたときに、私は男子Aから背中をたたかれて「なに?」と聞いたら「ありがとう」と言われました。私が仲間三人で隣のクラスの男子たちを足止めしたのを観ていたみたいでお礼を言われて殴られなくなったと。


実際に体験した一例でしかないのですが、このときの体験から

【イジメる気持ちを他に逸らす】

ということを実践できればそれも有効な方法の一つではないかと感じています。


嫌なことを言われたり、むかつく相手、心の底から怒りがこみ上げるようなことをした相手、裏切ったやつ、単純に嫌いなヤツ…いろいろイジメのきっかけはあると思いますが、【イジメたいという気持ちを他に逸らす】ことを自覚する、もしくは自覚させる機会があれば少しは有効なのではと思います。


学校と自分と家くらいしかない学生時代だからこそ、視点をそらす必要があるような。



もしイジメたくなったら【そのころサバンナでは…】と心の中で実況を入れると、同じ瞬間に野生動物が獲物を追いかけている大自然が浮かんできて、イジメたい気持ちの方向も逸らせることができるのではと思います。


自分がいじめるつもりが無かった行為でも、相手が嫌だといったことは素直に受け止めることもイジメを減らす学習効果があると思います。


個人的にはどんな相手にも「ありがとう」を常日ごろ口癖にしていると、少なくとも学生時代はイジメたくなる衝動は起きたことはなかったです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

I appreciate your response.

何だか、やっとマトモな回答をいただいたようで、心の底からホッとしています。

そうですよね。いくらイジメる側にはイジメているという意識が無くても、そして前に書いたように、私が十代の頃に幾年かを過ごした「ヨソ者を村八分にするのは常識」という地域であっても、イジメられている側からすれば、イジメは「悪そのもの」と認識するのは当然です。

ただ、イジメという現象をイジメる側の意識も含めて総体的に勘案すれば、「とにかく、イジメは悪だ!」という十把一絡げ的なスローガンの連呼では問題は少しも解決しないのではないか、もしもそれで解決の道があるとすれば、どのようなものがあるのかという疑問を抱いたのでこのスレッドを立ち上げた次第です。

>学校と自分と家くらいしかない学生時代
>だからこそ、視点をそらす必要がある

この「学校と自分と家くらいしかない学生時代」という認識は大切ですね。同じ学生でも、大学生は集団生活をする必要はあまり無いし、家と学校以外にも居場所は見つけられる。だからイジメは(一部の閉鎖的なサークル等を除いて)発生することはない。

生活空間が家と学校しかない状況において、御提言の「視点をそらす」という方向性はけっこう有効かと思います。「ありがとう」を常日ごろ口癖にしているとイジメは減るという意見も、大いに感じ入りました。

でも「その事実は当時の担任教師は知らなかった」というのは問題ですね。。。というか、昨今ブラックな職場の代表とされる学校現場では、個々の教師に「イジメを察知せよ」と言っても無理な注文。

だから、各学校にはイジメなどの生徒からの相談を受け付けるカウンセラーのような要員、そして悪質なイジメっ子を検挙するために警察当局とのコネクションを持つ者を(教員とは別に)配置すればいいのではと思ったりします。

同時に、生徒たちには「イジメはどこでも起きる。そして、イジメられることは少しも恥ずかしいことではない」という原理原則を日頃から周知しておく必要があるでしょう。

お礼日時:2024/05/23 08:01

>>その答えは「すでに現実に行われていますけど?」です。

だから誰も答えないのです。

>ほほう、そうですか。でも、すでに現実に行なわれているにもかかわらず、文科省の資料によればイジメ件数は高止まりなんだけどね。あなた、どういう認識してるんですか?

はい、そう言うと思いました。
でもね、質問は、「「イジメは絶対悪である」なる理想論めいたスローガンを出発点にして果たしてどのような効果的・具体的なイジメ対策が打てるのか、それが可能なのかということです」でしょ? だから「(効果的かどうかはわからんけど)現在すでにやっています」が答えです。

>ならばあなたの言う「すでに現実に行なわれている対策」ってのは何でしょうかね。答えられますか?

答えられません。なぜなら、私はそれを専門としているわけではなく、教育現場の人間でもないので。
ただ、質問者さんも「知らない」「国は何もやっていない」と考えていると判断したのでそう答えたまでです。
でも、ググればわかるんじゃないですか? 質問者さんは ご存じなんですか?
もう一度言いますが、私は「常識的に言って、何もやってないわけねーだろ」と答えただけです。

まあ、今まで読んだイジメ問題の記事などから「対策をしているのに、文科省の資料によればイジメ件数は高止まり」の理由を推測します。あくまでも推測です。
1)人間の人格は何年もかけて作られるのです。なので対処療法は すぐには効果が出ない。「イジメを行う人間を、イジメを行わない人間に変える」という事は、人格改造なのです。人間はロボットじゃないので、スイッチ ひとつでイジメを行わない人間に変えることは出来ないんですよ。
2)教育者は警察ではありません。イジメ容疑者を強く追及したりできないんですよ。イジメの証拠を探したりも出来ないんですよ。特に最近は「加害者の人権」も重視されますので。
そう、そもそも容疑者が加害者かどうかを言葉のみで調べるんですから、元よりかなりの無理ゲーです。いいですか? 教育者は指紋とりも出来ないんですよ? 警察だって、指紋を取ることも出来ないなら、普通、容疑者が犯人かどうかを決められないでしょ?
これは質問者さんが主張する「イジメられた側が声をあげないのが原因だ」でも同じです。「自分はイジメられた」と声をあげた場合でも、教育者はイジメ容疑者を強く追及したりできない。イジメの証拠を探したりも出来ない。指紋もとれない。だから、「イジメられた側が声をあげればいい」が実現できても、「文科省の資料によればイジメ件数は高止まり」が続くと思いますよ。
3)そもそも「イジメをしてはいけません」って学校の問題なんでしょうか? 親の教育の問題のはずだと思うのですが。次の段で詳しく書きますが、イジメる人間が増えれば、仮に対策が万全でも件数は増えるでしょ。
(念のために言っておきますが、私は「現在の対処法は万全である」などとは言っていません。「例え万全であっても」という事です)

>そしてそれが目に見える効果を上げていない理由も、是非御開陳いただきたい。

え~っと、「目に見える効果を上げていない」と判断した理由は、「文科省の資料によればイジメ件数は高止まり」ですよね?
さて問題です。「効果がある対策をしても、原因の方が増える速度が早い場合、『その対策は効果が無い』と言えるでしょうか?」言えないでしょう?
すでに述べたように、イジメ問題の一番の解決策は「幼少期からこういう教育をすれば、イジメを行う人間は大幅に減る」という、「イジメが起きる前の対策」(根本療法)です。
数々の報道を見ればわかるように、非常識な親と子供が増えているのは明白です。となれば、イジメる人間が増えているのも明白で、仮に対策が万全でも件数は増えるのは当たり前ではないでしょうか。
(念のために言っておきますが、私は「現在の対処法は万全である」などとは言っていません。「例え万全であっても」という事です)
問題は学校にあるのではなく、家庭にあるのです。

>。。。それにしても、相次ぐ無能を絵に描いたような回答の数々にはウンザリですね。

まあ、確かに質問に答えていない回答も多いですが、質問者さん自身が「自分の主張が絶対正しいんだ!」「自分の主張以外は全部間違っているんだ!」という、他の意見を受け付けない状態になっているのが原因の一つです。
まさに「僕はいじめてない」と言い張る子供と同じ状態です。

で、「悪(犯罪)になるようなイジメと、悪とは言えないイジメが存在している」で、「それって区別できるの?」「それを区別するのは誰?」に答えていただけませんか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>答えられません 私は(中略)教育現場の人間でもない

「対策が実施されている」と書いたのはアナタ。だから「どのような対策が行なわれているのか?」と聞いているのだが、それに対するレスが「答えられません」ですか(呆)。少しは自分が言ったことに関して責任を持った方が良いですよ。

>あくまでも推測です。

アナタの「推測」とやらは誰も聞いていない(「下手の考え休むに似たり」という諺もありますし)。私が聞きたいのは「すでに実施されている(とアナタが言っている)対策の実相」ですよ。

>他の意見を受け付けない状態になっている

私の意見が間違っていると言いたいのならば、堂々と論破すれば良い話。それなのに、「コイツの言い分に何でも良いから難癖を付けてやれ!」といった低レベルの当てこすりに終始しているのが、アナタをはじめとするここの回答者たち。こっちが「理」でアプローチしているのだから、そっち側も「理」で返してくださいよ。

もちろん、No.15さんみたいな冷静な意見ならば、こっちも耳を傾けますけどね。

あと、「悪(犯罪)になるようなイジメと、悪とは言えないイジメ」の判別方法だけど、そんなことはすでに述べてますよ。。。というか、それぐらい、自分の頭で考えれば分かるんじゃないのか? 暴力や窃盗や器物破損は「悪(犯罪)」だ。対して無視や冷遇やキツい冗談は明らかな「悪(犯罪)」なのかって話。キツい冗談をヨソ者に対して浴びせることが日常化・正当化している地域もあるんだけどね。

とにかく、アナタがこれ以上ピント外れな物言いに終始するならば、アナタをブロックすることも検討しなきゃなりません(まあ、私は今まで一度も他の参加者をブロックしたことはありませんけどね)。

お礼日時:2024/05/23 08:59

>再度言いますが、このスレッドの質問内容は「イジメは絶対悪である」なる理想論めいたスローガンを出発点にして果たしてどのような効果的・具体的なイジメ対策が打てるのか、それが可能なのかということです。



その答えは「すでに現実に行われていますけど?」です。
だから誰も答えないのです。

で、「イジメをすべてを絶対悪として捉えるべきではない。なぜなら、悪(犯罪)になるようなイジメと、悪とは言えないイジメが存在しているからだ」も、現行の対策方法と同じ問題があるのだと、いつ気づきますか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>その答えは「すでに現実に行われて
>いますけど?」です。だから誰も答
>えないのです。

ほほう、そうですか。でも、すでに現実に行なわれているにもかかわらず、文科省の資料によればイジメ件数は高止まりなんだけどね。あなた、どういう認識してるんですか?

ならばあなたの言う「すでに現実に行なわれている対策」ってのは何でしょうかね。答えられますか? そしてそれが目に見える効果を上げていない理由も、是非御開陳いただきたい。

。。。それにしても、相次ぐ無能を絵に描いたような回答の数々にはウンザリですね。やっぱり、このサイトにはこういうのしか集まってこないのかな。

。。。と、ここでハタと気付きました。ここまでの回答者って、実はイジメ問題なんてどうでも良いと思ってんだろう(気付くのが遅いなwww)。

たまたま私の「イジメは悪ではない」などという極論を目にしたので、何とか難癖を付けてやろうとあれこれ策を弄しているだけだと。。。。ただ、その結果誰も私を納得させることが出来ないばかりか、まともな日本語読解能力も持ち合わせていないことを露呈させて無様な自爆モードに陥っている。。。ホント、お笑い草ですね。

ただ、いいトシの大人たちがこんなところで酔狂を回している間にも、少なからぬ数の生徒がイジメで苦しんでいるんだよな。具体的な対策も考え付かない大人ばかりならば、イジメ問題の解決なんて夢のまた夢でしょう。

迷回答しか集まらないのならばここでスレッドを閉じてもいいのだけど、我慢強い私としては、もう少し待ってみましょうかね(笑)。

お礼日時:2024/05/21 19:05

回答NO.9です。


いやはや すごい人ですね。

>もしも分かりにくかったら、以下のように言い直しましょうか。

>「イジメをすべてを絶対悪として捉えるべきではない。なぜなら、悪(犯罪)になるようなイジメと、悪とは言えないイジメが存在しているからだ」

ですからね、「その区別をする人は誰ですか?」「人によってその境界線が違うとは思いませんか?」と言っているのです。
これを否定するくせに、ご自分は以下の主張をなさる。ご自分の主張に矛盾を感じないのですか?

>さて、あなたの言うイジメ対策、つまり「自分が同じことをされたらどう思うのか?と教えれば良い」というものですけど、ごめんなさいね、それは効果的な対策じゃないですよ。
>なぜなら、その「(されたらイヤだと感じる)同じこと」というのが、生徒によって、環境によって、または地域性・都道府県民性によって認識が異なるからです。

「自分が同じことをされたらどう思うのか?と教えれば良い」は「イジメが起きた時の対策」ではありません。「幼少期からこういう教育をすれば、イジメを行う人間は大幅に減る」という事です。
「イジメが起きた後の対策」(対処療法)ではなく、「イジメが起きる前の対策」(根本療法)です。
なので、「ごめんなさいね、それは効果的な対策じゃないですよ」は、的外れです。
なお、「自分が同じことをされたらどう思うのか?と教えれば良い」が正しいのは、日本とアメリカの差別の発生率の違いとして明確に顕れています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>「イジメが起きた後の対策」(対処療法)ではなく、
>「イジメが起きる前の対策」(根本療法)です。

あのですね、あなた、質問文ちゃんと読んでますか?

それにしても、日本語が理解できない人たちばかりがこのサイトに集まっているように思いたくもなります(そうじゃないと信じたいですけどね)。

毎回言ってるけど、このスレッドの質問内容は「イジメは絶対悪である」なる理想論めいたスローガンを出発点にして果たしてどのような効果的・具体的なイジメ対策が打てるのか、それが可能なのかということですよ。

だから私が求めている回答は「対処療法」です。「根本療法」なんて聞いていない。勝手に明後日の方向で酔狂を回さないでもらえますか。

ついで言えば、あなたが提示した「根本療法」とやらを、いくら幼少時から徹底させても、イジメ問題の「根本的な」解決にはならない。その理由はNo.9の「お礼」欄に記載しているので、今一度読み直すことだ。ではまた。

お礼日時:2024/05/21 06:09

あえて言いますけど、イジメられる側にこそ問題があります。


 ↑
原因は、いじめられる側に
ありますね。
それは賛同します。



イジメ対策のポイントは、イジメられる側を
どうにかすることです。
 ↑
イジメた側、イジメられた方、
双方を問題とすべきです。



イジメ問題とは「イジメられている子がいるから」成立しているのであり、イジメっ子(犯罪者になり得るような過激分子を除く)の存在がイジメ問題を喚起しているのではありません。
 ↑
加害者、被害者、双方がいるから
存在するのです。
いじめられっ子がいても、
皆が皆、いじめているわけではありません。
やはり、特別な人間だけがいじめているわけです。



イジメ対策のポイントは、イジメられる側をどうにかすることです。具体的には、イジメられた側の申告に基づいて、イジメられている生徒に対して学校当局が登校停止や転校などの措置を取り、いち早くイジメの現場から「逃がす」ことを最優先に考えるべきです。
 ↑
イジメタ人間を転校させるべきでは
ないですか。
どうして被害者を転校させるのか、
判りません。

質問者さんの考えでは
いじめられるような子は、いじめてもよい
ということになりかねません。


いじめられるような子でも、
いじめないでつきあっていく。

そういう教育をすべきではないですか。

世の中には、色々な人間がおります。

強いのも、弱いのもおります。

そういう人達とも付き合わねばならないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>イジメタ人間を転校させるべきでは
>ないですか。どうして被害者を転校
>させるのか、わかりません。

分かりませんか? 私は持論の背景を今までの書き込みで幾度も説明してきたつもりですけどね。

で、あなたの「イジメっ子を転校させろ」という方策は、確かに万人に受け入れやすいように見えます。イジメを「(違法な)加害者と、(可哀想な)被害者」というようにハッキリと二分化出来れば、それは有効でしょう。

しかし、そう簡単にいかないのがイジメ対策の認識の難しさなんですよ。

タチの悪いイジメっ子(単独犯でも複数犯でも良いですけど)を特定できれば、そいつらを排除すればイジメ問題は解決。。。するように思えます。ところが、場合によってはイジメっ子が不特定多数という場合もあるのです。

文科省の指摘にもあるように、イジメというのは当該児童生徒が、一定の人間関係のある者から、心理的、物理的な攻撃を受けたことにより、精神的な苦痛を感じていることを指します。何も暴力や窃盗や器物破損などといった誰の目にも明らかな不法行為だけがイジメじゃないんですよ。心理的な攻撃を受けた場合もイジメなんです。はっきり言って、そういうケースの方が多いんじゃないですかね。

多くのクラスメートから無視されたり、冷遇されたり、心ない言葉を投げかけられたりといった現象もイジメです(まさか、あなたは「そんな現象はイジメのうちに入らない」などと思ってませんか?)。この場合、どうやってイジメっ子を転校させるのでしょうか。クラス全員がグルだったら、学級閉鎖ですか?(苦笑)

しかも、こういう心理的イジメは発覚しにくいのです。極端な場合は教師も「少々ハブられたぐらい、イジメの範疇に入らないな」みたいなアホな認識を隠そうともしなかったりする。

文科省の定義付けでも明らかなように、イジメっ子がいるからイジメが起こっているんじゃないのです。イジメられている子がいるからイジメ問題が発生しているのです。だから、優先して手を付けるべきはイジメられっ子の扱いの方ですよ。

でもね、「イジメは絶対悪である」というスタンスでイジメっ子の駆逐ばかりを考えている向きは多いのです。まあ、どういう主義主張を持とうと個人の自由ですが、ならばそういう方向性でどのような効果的・具体的なイジメ対策が打ち出せるのか、それをここでは質問しているわけです。

お礼日時:2024/05/20 21:54

ん…?そうかなぁ…。

質問者さんが問題視をしている方々は、ごく一部なのではないかな。

もちろん、質問者さんもごく一部だとおもう。

他の見解ももちろんあるし、この2択だけではないわけだし。

質問者さんの発想も発想で良いと思う人も居るとおもう、誰かにやらせようとしないで、ぜひご自身で実現をなされてほしい。

そして、その上で起こる弊害や問題を、ぜひご自身で解決をしていただきたい。

だって、他の人が思いついていない事を1人で主張をするって、そういう事でしょ?

同じ方向を志す同胞を尊重せずに、我こそはと言うのなら、あなたが先陣をきらないと。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>質問者さんが問題視をしている方々は、
>ごく一部なのではないかな。

いやいや、そうじゃないでしょ。

イジメっ子のすべてが犯罪者もどき、つまりは暴行や盗みや器物破損なんかをやらかす輩ばかりならば、問題は単純なんです。そいつらを検挙すれば良い話。学校の生活指導室に警官でも配置すればオッケー(まあ、実現性は別にして)。

本人はイジメだと認識しないで、でも相手によってはイジメだと受け取られることが横行しているってのが、イジメ問題を複雑化している要因かと。だから、イジメが発生しているのかどうかってのは、イジメられた本人の申告でしか分からない。教師が察知できるのは、幸運なケースです。逆に言えば、申告しないままだったら、イジメは野放し状態で放置される。

>誰かにやらせようとしないで、ぜひご自身で

あいにく私は教職員ではないし、教育委員会の関係者でもない。No.3さんみたいに学校のボランティアなんかやる余裕はない。ついでに言えば、現時点で小中高校に通うような子供もいない。こんな私に何が出来る? ただでさえ仕事で忙しいのに(ああ、もうすぐテレワーク開始の時間です)。

何度も何度も言いますけど、当スレッドの質問内容はあくまで「イジメは絶対悪であるという、理想論めいたスローガンを出発点にしてどのような効果的・具体的なイジメ対策が打てるのですか」ということなので、それに沿った回答をお願い致します。私の身の振り方がどうだとか、そういう関係の無い話はご遠慮下さい。

お礼日時:2024/05/20 08:55

あなたの考えは完全に間違っています。



ヒトは他人の経験から学べない
・・・というのは真理ですが、これが我が子の経験の場合、事情は変わります。

私の娘は、もうすぐ40歳になりますが、小学校の時、私の転勤で横浜の社宅に引っ越した時、最初のいじめに遭っています。

娘は男子児童とも、何の屈託もなく話ができる性格ですが、これが災いして、クラスのお姫様が密かに慕っていた男児と普通に話をしていたため、その取り巻き二人も含めた三人にいじめられて、一学期は保健室通いが日課だったようです。
 しかし、二学期のある時期から状況が逆転してしまって、取り巻き二人が娘と仲良くなってしまい、お姫様が孤立する状況になってしまいました。

ある時、お姫様が娘に対して、「私も仲間に入れてくれる?」と言った時に、娘は、「いいよ、でも、もういじめないでね。」と言ったそうです。

 この話は、それから半年ほどたって妻から聞いた話です。
私は激怒して、妻にうつ状態の診断書をとらせて、直ぐに社宅を変えました。

この当時、横浜では、低学年の時にいじめられていた子の親が、高学年になって立場が逆転したから借りをかえしているだけ、と言っているような噂も聞いていたため、いじめていた相手に「いいよ」と言った娘の凄さに驚きましたが、それよりも「でも、もういじめないでね。」と言った娘の心の傷の深さに心を痛めました。

そんな娘が社会人になって、放った一言が、
「いじめられる側にも、いじめる側にもなりたくない。」でした。
これは、理性のなせる業で無関心を装うことで可能です。
あなたは、そんな世の中にしたいの?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

すいませんが、あなたはちゃんと質問文を読んでますか? 年配者とお見受けしましたが、人生のベテランとも言える年齢に達しても「その程度」の認識では、先が思いやられますね。

娘さんがあなたの転勤先で辛酸を嘗めたのを、どうして「半年も経ってから」知ったのですか? 娘さんがイジメを受けていたこと、そして保健室通いが日課だったこと、それらをあなたはその時は知らなかったのですか?

娘さんがイジメを受けていることをカミングアウトして、あなた(および教職員)に直ちに打ち明けていれば、もっと迅速な手立てを打ち出すことが出来たのでは? 娘さんに「イジメを受けたらちゃんとお父さんに言うんだぞ。イジメられることはちっとも恥ずかしいことじゃないんだ」と日頃から言い聞かせておけば、事態はもっとマシな展開を迎えていたはずです。

そんな体たらくで、よく私の主張をロクに検証せずに「完全に間違っています」なんて言えたものですね。

ともかく、もう一回言いますよ。当スレッドの質問内容は「イジメは絶対悪であるという、理想論めいたスローガンを出発点にしてどのような効果的・具体的なイジメ対策が打てるのですか?」というものです。それに沿った回答をお願い致します。関係のない話はご遠慮下さい。

お礼日時:2024/05/20 08:28

まず、質問者さんの認識がまるで お話にならない点を指摘させていただきます。



>「イジメは絶対悪であり、許されないものだ」という良識派めいた意見をよく耳にしますが、私はそれには与しません

>なお、私の基本認識は「イジメは悪である」ではなく「悪(犯罪)になるようなイジメも、中にはある」というものです。悪(犯罪)になるようなイジメは刑事罰としてどんどん取り締まるべきです

誰が判断するんですか?
人によって上に該当するか、下に該当するかが違うという事は理解できますか?
質問者さんが下に該当するイジメだと判断して、でも他の人が「イジメは絶対悪であり、許されないものだという良識派めいた意見をよく耳にしますが、私はそれには与しません」と言ったら、質問者さんはどうするのですか?


次に、正しいイジメ対策のポイントをお答えします。
「イジメは絶対悪であり、許されないものだ」と教えるのではなく、「自分が同じことをされたらどう思うのか?」と教えるべきなのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あなたは私の「(1)イジメは絶対悪ではない」という物言いと「(2)イジメは悪ではなく、悪(犯罪)になるようなイジメも、中にはあるということ」といった主張を「まったくの別物」だと捉えているのですか? もしもそうだとしたら、ピント外れです。

(1)と(2)は対立事象ではなく、「上に該当するか、下に該当するか、それを誰かが判断するべきだ」といった二者択一の事案でもありません。両者は補完関係にある言い回しに過ぎません。

もしも分かりにくかったら、以下のように言い直しましょうか。

「イジメをすべてを絶対悪として捉えるべきではない。なぜなら、悪(犯罪)になるようなイジメと、悪とは言えないイジメが存在しているからだ」

------------------

さて、あなたの言うイジメ対策、つまり「自分が同じことをされたらどう思うのか?と教えれば良い」というものですけど、ごめんなさいね、それは効果的な対策じゃないですよ。

なぜなら、その「(されたらイヤだと感じる)同じこと」というのが、生徒によって、環境によって、または地域性・都道府県民性によって認識が異なるからです。

たとえばの話、あなたが生徒に「自分が同じことをされたらどう思うんだ? だからそんなことを他人にしてはダメだよ」と指導したとしましょう。対してその生徒が「ボクはあだ名で呼ばれることも、肉体的特徴を少し揶揄されても全然気にしないから、他の人にそうやっても構わないよね」と思ったら、あなたはどう対応するのですか?

私が十代の頃まで何回も転校したことは質問文で言及しましたが、某転校先では「ヨソ者は村八分にして良い」ということが地域ぐるみ・県ぐるみで正当化されていました。彼らはもちろん、その認識を「イジメ」だとは思っていませんでしたけど、ヨソ者として冷遇された私はたまったもんじゃなかったですよ。まあ、今でもその県出身の人間は信用してませんけどね。

ともあれ、「自分が同じことをされたらどう思うのか?と教える」というのは。。。実に見目麗しい立派なスローガンだとは思いますが、実効的な方策じゃないのです。

お礼日時:2024/05/20 07:16

だから、離婚を減らして、不幸ぶるやつをなくせばイジメは思いつかないんだよ。

それが対策。教育現場ではない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いやいや、イジメ問題ってのはね、少なくとも私がここで俎上にのせているネタや、そしてもちろん文科省の認識では、教育現場の話なんだよね。

アナタが離婚問題の話をしたいのならば、それは個人の自由。でも、それはヨソでやってくれ。

何ならアナタが別に質問のスレッドを作っても良いじゃん。

教育現場の話ではなく、関係の無い離婚の話にばかり執着するような回答をもしもアナタが今後も続けるのならば、「通報」して削除依頼を出しますよ。

お礼日時:2024/05/19 18:57

あ、なるほど…。

ふむ、たしかに。
質問者さんの主張するケースもケースもあるとは思います。

別にひとつでは無くても良いと思うのですよね、その方々が仰られているケースもあると思いますし。

なので、質問者さんのケースもケースであると思いますよ、実際に、それが理由で質問者さんはいじめられている訳だし。

それと同じように、その方々にも根拠となるケースがある訳です。

なので、質問者さんは質問者さんの状況に特化をした、話が分かる方と同じ議題や話題を通して、その方々と同じように「では、どうすればいじめに現在苦しむ子どもたちを救ってあげられるのか」で、考えてあげると良いのでは。

その方が、畑違いの他所様へ踏み荒らして喧嘩を売るよりかは、よっぽど建設的かな…?とは、思います。

その方々はそこを考えている方々なわけであって、質問者さんとはまた違う方々のような気がする。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you for your reply.

うん、分かりますよ。でもね、あなたの「では、どうすればいじめに現在苦しむ子どもたちを救ってあげられるのかを考えてあげると良いのでは」という意見は、実はこのスレッドの質問内容の回答にはなっていないのですよ。

私の考えるイジメ問題解決法の方向性は、すでに示しています(あくまでも「方向性」しか提示出来ません。地域性や学校の環境によって条件が違うので、「各論」を述べるのは畑違いです)。つまりはイジメられっ子の保護と退避を最優先にせよということです。

しかし、世の中には「イジメは絶対悪だから撲滅せよ! イジメっ子を駆逐しろ! そうすればイジメ問題は解決だ!」と思っている人は少なくないようです。ならば、そのスタンスでどのような具体策を講じればいいのか、このスレッドではそれを質問しているわけですよ。

お礼日時:2024/05/19 21:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A