dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

普段私は主に当サイトでは回答専門なのですが、教育問題ネタで少し気になったことがあり、久々にこちらから質問してみます。

「イジメは絶対悪であり、許されないものだ」という良識派めいた意見をよく耳にしますが、私はそれには与しません(なお、ここでは小中高校でのイジメを俎上にのせています。職場でのイジメは除外させて下さい)。あえて言いますけど、イジメられる側にこそ問題があります。

学校(小中高)のような集団生活を送る場でイジメが発生するのは、まあ仕方がありません。さらには文科省のホームページに「(イジメとは)当該行為の対象となった児童生徒が心身の苦痛を感じているもの」とあるように、イジメ問題とは「イジメられている子がいるから」成立しているのであり、イジメっ子(犯罪者になり得るような過激分子を除く)の存在がイジメ問題を喚起しているのではありません。

イジメ対策のポイントは、イジメられる側をどうにかすることです。具体的には、イジメられた側の申告に基づいて、イジメられている生徒に対して学校当局が登校停止や転校などの措置を取り、いち早くイジメの現場から「逃がす」ことを最優先に考えるべきです。

ただし、生徒がイジメられたことを申告しないと対策は打てません。教師個々人がイジメを察知できるほど、昨今の教職現場はヒマじゃないのです。だから被害を受けている生徒がイジメられていることを訴えずに抱え込んでしまうのは、(イヤな表現ですが)自己責任で不幸を呼び入れてしまうという意味で「問題がある」と言えるのです。

で、この状況において、「イジメは絶対悪である」という、いわば理想論めいたスローガンを出発点にして果たしてどのような効果的・具体的なイジメ対策が打てるのか、それが可能なのか、少しでも教育問題に明るい人には是非とも教えていただきたいものです。<- これが今回の質問の骨子です★。

なお、私の基本認識は「イジメは悪である」ではなく「悪(犯罪)になるようなイジメも、中にはある」というものです。悪(犯罪)になるようなイジメは刑事罰としてどんどん取り締まるべきですが、イジメがすべて悪であり犯罪であるとは思いません。

また、こういう質問をすると「オマエはイジメられたことが無いから、そんな太平楽なことを言ってられるんだろ!」とかいう突っ込みが入るのかもしれませんが、あいにく私は親が転勤族だったので高校時代までは何回も転校しており、そのたびに絶好のイジメのターゲットになってました。そういう経験からモノ申しております。

あと、回答は多少口調が荒くても筋が通っていればこちらも対応しますが、単なる罵詈雑言のたぐいは躊躇なく「通報」して削除を依頼します(その前に管理側から削除されるかもしれませんがwww)。よろしくどうぞ。

質問者からの補足コメント

  • 回答が10を超えましたが、困ったことに一つとして質問内容に向き合ったリプライはありません。

    再度言いますが、このスレッドの質問内容は「イジメは絶対悪である」なる理想論めいたスローガンを出発点にして果たしてどのような効果的・具体的なイジメ対策が打てるのか、それが可能なのかということです。

    だから、質問に対応した回答をお願い致します。それ以外の、関係の無い話はご遠慮下さい。

      補足日時:2024/05/21 06:39
  • このスレッドで理性的な回答がまったく返ってこない原因の一つは、たぶん私が初めに「イジメは悪ではない」という言い方をしたことにあると思います。

    この良識に背を向けたような挑発的な言い回し(実は正論)を目にした皆さんは、思わず狼狽えて質問内容とはまったく違う書き込みに終始したのでしょう。

    しかし文科省の昨年の調査結果によれば、小中高校などで認知したイジメ件数は過去最多を更新しています。この「現実」をどう捉えるか。

    皆さんは、イジメっ子というラスボスを叩けば万事上手くいくという、安手のRPGみたいな展開を望んでいるのですかね。そんな幼稚な勧善懲悪路線は実社会で通用しません。

    あと、学生時代にイジメられた人って、実は今までの回答者の中にいないんじゃないですか?もしもそうならば、現実から遊離したような回答の連続も頷けます。

    ともあれ、引き続き質問内容に即した回答をお願いしたいところです。

      補足日時:2024/05/21 08:17
  • どうやら回答頻度も落ち着いてきましたので、そろそろスレッドを閉じることにします。

    文科省のホームページなどをチェックしていると、意外と文科省のイジメに対する見識の方が一般ピープルのそれより数段上を行っていることに驚きます。私は官公庁の人間を信用していませんが、このネタに関する限り文科省のスタンスには一目を置かざるを得ません。対して一般ピープルの意識は昔から一歩も進捗していない。

    そもそも「イジメというのは、児童生徒が迷惑を被っていることだ」という文科省によるイジメの定義付けさえ分かっていない連中が多い。ほとんどが「イジメっ子がいるからイジメが発生しているのだ」という旧態依然とした認識しか持っていない。

    たぶん、大半がいじめ防止対策推進法の中身なんか読んだことが無いのだろうし、それどころかこの法律の存在さえ知らないのだろう。

      補足日時:2024/05/24 08:35
  • 我々がやるべきことは、まずは子供に「イジメはいつどこでも起きる。だからイジメられることは少しも恥ずかしいことでは無い。イジメられたら直ちに周囲の大人に言うんだぞ」と指導することですね。

    イジメっ子をやっつければどうにかなるなんてのは、いたずらに児童生徒にストレスを与えるだけの愚策です。まったく現実を見ていない。

      補足日時:2024/05/24 08:35

A 回答 (15件中11~15件)

No.2です。



> 「イジメとは一体何か?」といった…話には興味ありませんけどね。
これを理解しないと、話しは進みません。

いじめる側がいる限り、いじめる側の存在を認める限り、
イジメは撲滅できません。

あなたの言ういじめ対策とは、
イジメの撲滅ではなく、
いじめられる側を「避難」させて、いじめ側のイジメ対象を撲滅する、
という事なのでしょうか。
でもいじめる側は、いじめることを目的に新たに次の対象を探すので、
何の解決にもなりませんよね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

イジメの定義ってのはですね、ここで我々があれこれ言う以前に、すでに確定しています。
---------------------------------------------------
「いじめ」とは、児童等に対して、当該児童等が在籍する学校に在籍している等当該児童等と一定の人的関係にある他の児童等が行う心理的又は物理的な影響を与える行為 であって、当該行為の対象となった児童等が心身の苦痛を感じているものをいう。
出典元:いじめの重大事態の調査に関するガイドライン(文科省)
---------------------------------------------------
以上の通りですね。

あなたは「いじめる側は、いじめることを目的に新たに次の対象を探すので、何の解決にもなりません」と言うけど、そんな認識こそがイジメ問題を解決から遠ざけているのです。

イジメることを生き甲斐にしているような野郎は、確かにいます。でも、そんな奴は大抵イジメをエスカレートさせた挙げ句に「犯罪」に行き着きます。具体的には、相手に暴力を振るってケガさせるとか、別の生徒の持ち物を隠すとか盗むとか、破損させるとかですね。それは暴行罪や窃盗罪、器物破損罪に該当します。どんどん検挙して少年院にでも放り込むべきです。

でもね、イジメることを目的に生きている困った奴だけがイジメを行っているわけではない。。。という厳然とした「事実」を、あなた及び少なくない人たちは失念しているのですよ。

あなたは、学生時代にクラスメートをニックネームで呼んだことは無いのですか? あるいはヘタな冗談で相手を茶化したことは? 相手の肉体的特徴や性癖について言及したことは?

「そんなのはイジメじゃない。ただの挨拶代わりだよ。ジョークだよ」とでもあなたは答えますか? でもそれが生徒によってはイジメを受けたと思って悩むのですよ。私はそんな例を何回も見てきたし、知人の元教員からも似たような話を複数回聞いたことがある。

繰り返すけど。イジメ問題の解決はイジメられっ子を保護して避難させることから始めるべきです。

でも、あなたのように「イジメは絶対悪である」という意見の人間はいるわけですよ。ならばその観点から具体的にどうやってイジメ問題を解決に導こうと思っているのか、それを聞きたいために当スレッドを立ち上げたわけです。

お礼日時:2024/05/19 19:47

えっと…ご質問は、なに?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

アナタは日本語が読めないのですか?

もう一回言うけど、当スレッドの質問内容は「イジメは絶対悪であるという、理想論めいたスローガンを出発点にしてどのような効果的・具体的なイジメ対策が打てるのですか」ということ。分かった?

もしも分からなければ、お母さんにでも聞いて下さい。

お礼日時:2024/05/19 17:51

イジメる者とイジメられる者は同類。

要は家庭不和。家庭が良くなればいじめはなくなるが、これだけ離婚が増え、「僕かわいそう」だからイジメていいやつが出て来るので、離婚の回数を制限できれば一番いい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。

家庭内不和がイジメ問題の遠因ってわけですか。それも頷けますね。

特に「失われた30年」という言い方があるように、ここ30年間は我が国の経済は低迷し、一方で「構造改革有意」「自己責任万能」といった、他人の立場や公共の福祉を蔑ろにするような風潮が蔓延っているように感じます。こんな殺伐とした世相では、離婚が増えてそれに巻き込まれる子供の悩みも多くなるのでしょう。

ただ、当スレッドの質問内容は「イジメは絶対悪であるという、理想論めいたスローガンを出発点にしてどのような効果的・具体的なイジメ対策が打てるのですか?」というものなので、出来ればそれに沿った回答もお願い致します。

お礼日時:2024/05/19 18:11

地元の小学校と中学校にサポーターボランティアで行っています



最近は、いろんな子供がいることに驚きます
挨拶もできない子供は吃音症症だそうで
学校ではほとんど話をしません
また、先生や家族以外の人と接すると
極度に緊張する子供が少なくない
30人クラスに2人ぐらいいます
特別支援生徒とも違います

こちらも無視もできないし、何とかコミュニケーションを
取ろうと本当に神経を使います

これもイジメを受ける原因ですが
イジメられる側に問題があると思いますか?

あなたの考えのイジメを受けるる側にも問題があるとは
短いスカートを履いているから痴漢に合う

被害者は、加害者の気持ち考えれば
イジメも事件は起きない
と言う考えですか?

被害者も加害者も作らないように
教員スタッフは本当に神経を使っています
自殺などの事件が起きてからでは遅いです

あなたなら、イジメを受けている生徒をどうするの
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you for answering.

>地元の小学校と中学校にサポーター
>ボランティアで行っています

それはどうも、ご苦労様です。

>(吃音症の生徒の場合)イジメられる側に
>問題があると思いますか?

その場合は思いませんね。イジメられていることが表面化していますから。ただ、そんな生徒を前にして。。。あなたはいったい何をやっているのですか?

その子たちをどうにか助けたいとは思っていないのですか?

その子がイジメで苦しんでいるのならば、ただちに登校停止などの措置を講じるべきでは? それを学校当局に進言しないのですか? ただ手を拱いているだけ?

>加害者の気持ち考えればイジメも事件は
>起きないと言う考えですか?

そんなことは言ってませんけど。加害者の気持ちなんか興味ないです。だって、イジメってのは集団生活を送っている場ではいつ発生してもおかしくないからね。何の気なしに発している言動が、特定の児童生徒にとって「重篤なイジメ」と感じるケースだってあるんですよ。

大事なのはイジメられている子を何とかすることでしょ?

いずれにしろ、当スレッドの質問内容はあくまで「イジメは絶対悪であるという、理想論めいたスローガンを出発点にしてどのような効果的・具体的なイジメ対策が打てるのですか」ということなので、それに沿った回答をお願い致します。

お礼日時:2024/05/19 15:42

イジメは悪です。


いじめる側がいるからこそいじめられる側が存在するのです。
イジメの根源は、イジメを是とする考えそのものです。

あなたのいじめ対策は、
いじめられる側を隔離(排除)すればよい、というだけです。

あなたの基本認識では、
イジメには悪と許されるのもある、と言いたいのでしょうが、
小さないじめが、大きないじめの温床になっているのです。

イジメと競争との違いを考えてみてください。
例えば、対戦型スポーツ競技は、相手の弱みを如何に突き込むか、
が基本ですが、これはイジメとは言いません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>あなたのいじめ対策は、いじめられる側を
>隔離(排除)すればよい、というだけ

「隔離(排除)」では語弊があります。「避難」が適当です。

まあ、いずれにしろイジメられっ子をどうにかしないと、イジメ問題は解決しません。

あと、当スレッドの質問内容はあくまで「イジメは絶対悪であるという、理想論めいたスローガンを出発点にしてどのような効果的・具体的なイジメ対策が打てるのですか?」ということなので、それに沿った回答をお願い致します。

。。。というか、今さら「イジメとは一体何か?」といった神学論争めいた話には興味ありませんけどね。

お礼日時:2024/05/19 15:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A