
No.9
- 回答日時:
等圧線の位置は、高気圧、低気圧、前線の位置から、
既存の天気図を参考におおまかに推定します。
ここは閉塞前線だからこんな感じに鋭く曲がるよな~とか
毎日描いているうちに覚えてしまいます。
数時間後にはがらっと変わってしまうのだから
だいたいで良いのですよ。
やはり経験と、毎日の変化の参考でーたの蓄積が必要ですよね。 例えば、前日の天気図を参考にして、今日の天気図を描く実習にしてほしいですね。でないと、生徒は疑問を植え付けられそう。
前日までの図を参考に、新しいデータでおおざっぱな天気図を作るということなら、出来るかも。
ありがとうございます。
No.8
- 回答日時:
気象庁では、全国約60か所での地上気圧計測の他、約20か所で1日2回ラジオゾンデを打ち上げて上空の気温気圧湿度などを観測しています。
さらに各地約1300か所にアメダスを設置して、気象データを収集しているので、昔に比べて予想精度が上がったのです。
気圧配置図や気象予想図なんて、そういうのを駆使すれば、プロはサラサラと書けるのです。
昔と違って、データ点が多いのですね。
それだけあれば、人手をかけずに天気図もできそうですね。
プロの方は毎日書いているので、昨日までのデータも参考になりますね。 それを、素人がいきなりラジオを聞きながらかくのが、難しいわけですよね。
ありがとうございます。
No.7
- 回答日時:
もちろん、天気予報の番組で表示されるようなものは、データ不足でかけませんけど、昔はラジオの気象通報を聞いて天気図を書き、ある程度の予報をすることが登山者の必須スキルでしたから、それなりのものが書けたという事実があります。
気象通報では、各地点の温度、気圧、風向、風力以外に低気圧、高気圧、前線の位置も放送されていたと思いますが、等圧線が多少ズレていても、低気圧、高気圧、前線の位置がわかればある程度の予報はできると思いますよ。
No.6
- 回答日時:
質問者さんが聞きたいのは、「『点』でしかない観測地点、しかも数が少ないのに、なんで等圧線が書けるの?」だと仮定して答えます。
気圧というのは空気の密度差ですので、ほぼスムーズに高い方から低い方へと流れます。
地形図(等高線)と違って、「急に一部だけくぼんだり、急に一部だけ高くなる」事はまずありません。
なので、以下の位置関係でA地点:1000hPa、B地点:1040hPa、C地点:1040hPaの場合、「AとB-Cの間が1020hPaなんだろうなー」と線を引けるわけです。
A
ーーーーーーーーーーーーーーー
B C
なるほど、点と点の間を比例等分するような感じで点を増やしていくんですね。 それにしても難しそう。 何人かでやって同じものができるとは限りませんね。
あの天気図を描く人は、昨日の天気図も参考にしているのかな。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
私は 中学校の時に「天文気象部」に居ましたので 「気象通報」を聞いて天気図をかくのは自信があります。
「石垣島では東北東の風、風力3 晴れ 14ヘクトパスカル 28度」と放送されたときに 直接、書き込めるようになれるまで練習です。
高気圧、低気圧、前線、等圧線の引き方は まぁ これも慣れるしかないですね。 自分で書いた等圧線を 気象庁発表のと比べてみましょう。
やっぱり、等圧線は難しいですか。
気象庁のを参考にしていると、だんだん似て来るという訓練になるのでしょうか。 お手本無しで、いきなりは難しいような気もします。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
>なぜあんなもっともらしい天気図ができるのでしょうか。
情報量の差です。
気象庁や気象予報士が書く天気図は 膨大なデータを使って 作ります。
日本の観測データだけでなく 外国で作られたデータも 参考にしている筈です。
それに 経験から導かれた 作図能力も 加味されるでしょうね。
なるほど。気象庁では、もっともっと多くのデータをもっているんですね。
衛星などで任意の地点の気圧、晴雨、風向、風力などが分るのでしょうか。
そこまでデータがあれば、気図を描くのは機械にお任せもできそうですね。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
等圧線を引くときには、観測点の真上を通ることは滅多にありません。
観測点の間は補完して位置を決めるのです。前線がある場合は、前線の座標をつなぎます。前線の両側では等圧線は滑らかにはつながりません。等圧線を引くに当たっては、当然周辺の風向も参考にします。練習しかありません。ロシアや中国などの国外や海上のデータも使えばもっともらしくなります。
Pythonなどを使って等高線を描くソフトを作ってみたら、勉強にもなるし面白いと思います。
やっぱり、当日の気象情報だけで天気図をいきなり描きなさいという実習は無理がありますよね。 せめて前日の気象庁の天気図を参考資料で配ってほしいものです。 先生もわかってないんじゃないかしら。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロキシマ・ケンタウリまで行くのに何年かかる?
宇宙科学・天文学・天気
-
数学って大事ですか
数学
-
山の高さとは
地球科学
-
-
4
義務教育は廃止すべき
教育学
-
5
永久機関は本当に作れない?
物理学
-
6
アルコールの気化熱
物理学
-
7
アポロ信者に尋ねる。地球帰還時のパラシュートは?
宇宙科学・天文学・天気
-
8
【化学・水道水の真水で冷凍庫で作った氷は最大マイナス257℃の氷まで理論上は作れるそうで
化学
-
9
飛行機 揚力について
物理学
-
10
「集めた光を対象に当てると対象が燃える原理」は分かっているのに、レーザー光線兵器が出来ないのは何故?
軍事学
-
11
電車と新幹線は同じ線路を走らないのですか?
新幹線
-
12
日本でEVが売れないのは?
国産車
-
13
踏切や坂道でライトを消さない人
その他(車)
-
14
日本産の米がアメリカで5kg、2900円で売られているという報道を見ましたが、
経済学
-
15
水はどこから水か?
その他(自然科学)
-
16
水などの液体を全方位から圧縮するとどうなりますか?
その他(自然科学)
-
17
扇風機の羽は右回りですけど、
物理学
-
18
もしも複数のタロット占い氏によるある事件への推察がほとんど一致した場合どうなりますか?
その他(自然科学)
-
19
アポロ11号が月に行ったと思っている方へ・・・
物理学
-
20
ボイジャー画像?
宇宙科学・天文学・天気
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
地上波テレビの天気の時間
-
天気図はなぜ描けるのでしょう
-
goo天気がサービス終了してしま...
-
現在の天気図等から、台風進路...
-
ヨーロッパの天気は良いですか...
-
熱帯夜で眠れない方はいますか?
-
いまだにこんなに暑いの変な天...
-
今年の夏って、何月頃まで暑い...
-
天気予報が流れる時間とチャン...
-
遊覧船に乗るときは、事前に天...
-
「昨日はいい天気でした」と「...
-
カズワンに乗る予定だったけど...
-
昨日、ページを更新しただけでy...
-
風速のKTという記号は、なんで...
-
一週間天気予報ってどのくらい ...
-
高校生です。 皆様は台風直撃の...
-
台風後のディズニーの混雑具合...
-
同じ九州でも梅雨入りが違うっ...
-
隕石の重さ
-
「雨が降れば ずっと家にいよう...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
地上波テレビの天気の時間
-
天気図はなぜ描けるのでしょう
-
現在の天気図等から、台風進路...
-
天気予報が流れる時間とチャン...
-
goo天気がサービス終了してしま...
-
ヨーロッパの天気は良いですか...
-
iPhoneXRの天気を開くと毎回文...
-
木下順二の夕鶴と鶴の恩返しは...
-
熱帯夜で眠れない方はいますか?
-
日本語の文法について質問です
-
ゴールデンウィークの天気
-
今年の夏って、何月頃まで暑い...
-
詩:永訣の朝で・・・
-
カズワンに乗る予定だったけど...
-
遊覧船に乗るときは、事前に天...
-
「昨日はいい天気でした」と「...
-
昨日、ページを更新しただけでy...
-
『goo天気いきなり終了』お天気...
-
皆さんおはようございます、画...
-
こしとりひょうはどう書くんで...
おすすめ情報