
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
検索したら知恵袋でも同じ質問しててワロスw
そんなに気になるなら自分でググればいいのにw
諸外国ではどーだか知らんがわーくにではそんな些細な事は問題にしないようですよw
https://x.com/kentadano/status/1867673261909455148
https://www.facebook.com/starforest.wakayama/pos …
それどころか流星群に向けて発射するロケットもあるんだとさw
http://www.wada-lab.it-chiba.ac.jp/project/
さらには人口的に流星を作るために打ち上げるロケットまで計画されるとかバロスw
コレがのちのコロニー落としであるw
No.4
- 回答日時:
中の人じゃないから知らんけど、流れ星にぶつかる確率なんて極小だぞw
ロケットよりはサイズ的にかなり小さいが、記録に残るかぎり人間が流れ星(隕石)の直撃を受けた事例は存在しないんだぜw
ごく僅かに「家に直撃した事例」はあるし、直撃じゃないが跳弾が人に当たった事例はあるらしいでw
即ち当たる確率は「ゼロでは無い」というレベルだぞw
※地表まで到達するサイズがそもそも少ないので「人に当たる確率」と「打ち上げ中のロケットに当たる確率」では必然的に後者のが上ではあるけどなw
そんな僅かな確率論を気にするより地球の周囲に大量に存在するデブリを気にした方がまだ現実的ですw
No.3
- 回答日時:
流星群の極大日がロケットの打ち上げ日程に影響を与えることは稀にあります。
流星群の極大日(=最も多くの流星が観測される日)は、地球が多数の微小な流星体(宇宙の砂粒や石粒)と接触する時期です。これらの粒子が地球の大気に突入して光るのが「流れ星」です。
ロケットが通過する成層圏・熱圏を含む大気圏外では、これらの流星体が高速で飛来するため、衛星やロケットに物理的な損傷を与える可能性があります。特に流星体は秒速数十kmの速度で移動しているため、衝突時のエネルギーが非常に高く、破損や機能停止の原因になります。極大日には流星体の密度が高まるため、リスクが通常よりも高まります。
宇宙機関(NASA、JAXA、ESAなど)や民間企業は、特に大規模な流星群(ペルセウス座、ふたご座など)の極大日を避ける。流星群の進行方向を考慮した軌道設計をする。衛星や宇宙船に対して、微小粒子との衝突を想定した防護対策をとる。などのような対策を講じる可能性があります。
非常に稀な例ですが、過去に流星群の極大日がロケットの打ち上げに影響を与えた実例があります。
スペースシャトル「ディスカバリー」号(STS-51)ミッション(1993年8月)では、NASAはペルセウス座流星群の極大日(8月11日)に近い日程でのスペースシャトル「ディスカバリー」号の打ち上げを延期しました。流星群の活動が活発な時期には、流星体との衝突リスクが高まるため、安全を考慮して打ち上げを延期したとされています。
1993年、ペルセウス座流星群の活動が活発になる可能性が高かったため、NASAはハッブル宇宙望遠鏡を再調整し、流星群の影響を最小限に抑える対策を講じました。流星群の活動が活発な時期には、宇宙機器が流星体との衝突リスクにさらされる可能性があるため、事前の対策が重要とされています。
No.2
- 回答日時:
流星が見える、ということは大気圏内に突入する、ということです。
多分銃弾より高速の塊が・・・・。
ロケット、だけでは不十分、大気圏外に衛星等を打ち上げるロケットですね。
衛星部分にその粒子が当たれば即打ち上げ成功しても無駄になりますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
地球
宇宙科学・天文学・天気
-
東大でたら天才なの?
宇宙科学・天文学・天気
-
天の川銀河はなぜ見える?
宇宙科学・天文学・天気
-
-
4
温度は-273℃より下に行くことはないそうですが、高温の限界は、理論上でも分かっているのでしょうか?
宇宙科学・天文学・天気
-
5
山の高さとは
地球科学
-
6
地上から見る月と、空から見る月
宇宙科学・天文学・天気
-
7
一瞬しか光らない雷はなぜ丁度の時間に観測されなくてもアメダスに反映されるのでしょうか。
宇宙科学・天文学・天気
-
8
4は素数じゃないですよね? これはいいのでしょうか? 基本的なことで申し訳ありません。
数学
-
9
永久機関は本当に作れない?
物理学
-
10
地球外の星例えば月や火星などに人間が移住 できるようにしようなどと研究していると 思うのですが本当に
宇宙科学・天文学・天気
-
11
アルコールの気化熱
物理学
-
12
正規分布は一見、円と何も関係が無いように思いますが、その分布を表わす式には、なぜか円周率πが登場する
数学
-
13
ハッブル宇宙望遠鏡
宇宙科学・天文学・天気
-
14
【科学の力・大発見した科学の理屈を教えてください】マグカップにお水を入れて、もう
物理学
-
15
【電波】宇宙から地球に向けて人工衛星から送受信されるデータはVLF(超長波)ではな
宇宙科学・天文学・天気
-
16
キルヒホッフの電圧則は法則ではなく定理である
物理学
-
17
栗の毬は実が熟すと割れるので役割は無い?
生物学
-
18
水などの液体を全方位から圧縮するとどうなりますか?
その他(自然科学)
-
19
電話「177番」の天気予報は、3月で廃止したってご存知ですか❔
宇宙科学・天文学・天気
-
20
【北極星】明るい恒星の一覧 https://ja.m.wikipedia.org/
宇宙科学・天文学・天気
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
夕方なのに東の空が明るい
-
ロケットの打ち上げ
-
天体望遠鏡のアポクロマートと...
-
シュメール人はなぜ目に見えな...
-
星は移動する?
-
地動説を自分で確認(認識)出...
-
月・火星・金星の土地販売?
-
八坂神社 解籤
-
星座早見盤が手元にありますが...
-
南の空に明るく輝く星が15秒程度
-
【天体観測】北極星は北側に見...
-
今夜、月の右下に輝く星の名前...
-
NASAの火星探査の写真に生物が...
-
【世の中にある「球体」のもの...
-
【古代エジプト時代の星のシリ...
-
「昼星」って何ですか?
-
「金星が地球に最接近するとき...
-
四柱推命の咸池
-
なぜ、七月に出る蠍座が十一月...
-
【北極星】明るい恒星の一覧 ht...
おすすめ情報