
私は統計学を履修している大学1年生です。
統計の講義の最後に小テストがあり、そこで回帰分析の単元から残差平方和を求める問題が出題されました。
講義自体はまだ回帰分析の単元まで進んでいないため、関数電卓を使っての求め方が分かりません。
参考書やインターネットで調べることで、表を使いながらであれば求めることが出来るようになりましたが、小テストには制限時間が設けられているため、それだと間に合いません。
また、使用可能なのは関数電卓だけでExcelの使用は認められていません。関数電卓の説明書にも目を通したのですが(観測値ー推定値)の平方和の電卓での立式が分かりませんでした。
どなたか分かる方がいらっしゃいましたらお教え下さい。
※関数電卓はカシオのfx-72Fです。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
「残差平方和」とは、「偏差(各観測値と期待値(この場合は推定値)の差)の二乗和」ですよね?
それであれば、「各観測値の二乗和」と「推定値」が分かれば下記の式で計算できます。(n は観測値の数です)
一つ一つ偏差を計算して・・・とやるよりは早いと思います。
(残差平方和)=(各観測値の二乗和)ー(推定値の2乗)*n
関数電卓には「x²」があるようなので、最低限「各観測値の二乗和」は1回で、頑張れば「-(推定値の2乗)*n」まで一発で計算できますね。
この公式の根拠は、下記のようなサイトで確認ください。
http://mathtrain.jp/variance
http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/kou3/prob_vari …
(残差平方和)/n =(分散)
(各観測値の二乗和)/n = (「観測値の二乗」の期待値)
ということです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
天動説から地動説に変わった理由
-
深夜の空に輝いて不規則に動く...
-
なぜ、銀河系をだれも見たこと...
-
星座早見盤が手元にありますが...
-
月面から星は見えますか?
-
顕微鏡の実験をしたら、こんな...
-
流れ星の音
-
星を好んで描いた画家、絵画の...
-
星空撮影しました。 見ての通り...
-
赤経 赤緯 視赤経 視赤緯 について
-
天文台と宿泊施設
-
月までの距離 - ヒッパルコス
-
気象衛星ひまわりは、空のどの...
-
月の右下に星?
-
赤外LEDの940nmというのはなん...
-
天体観測のイメージ
-
月の横にある赤い星
-
UFOの呼び方を教えてください。
-
天の川について教えて下さい。
-
伊能忠敬の天体観測について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜ東京より秋田のほうが暑い...
-
天動説から地動説に変わった理由
-
星座早見盤が手元にありますが...
-
2023年に関西で見れる流星群っ...
-
八坂神社 解籤
-
夕方なのに東の空が明るい
-
星が動いた
-
八王子周辺の天体観測スポット...
-
今朝、4時頃に南東の空で「動く...
-
恒点観測員とは?
-
ペルセウス座流星群は南半球で...
-
星は移動する?
-
先ほど、緑色の光が空を飛ぶの...
-
深夜の空に輝いて不規則に動く...
-
夏の星座観察のやり方を教えて...
-
星空撮影しました。 見ての通り...
-
月面から星は見えますか?
-
流れ星って下から上に上がるも...
-
地動説になぜ気付いたのか?
-
視赤経 視赤緯 視黄経 視黄...
おすすめ情報