
私は統計学を履修している大学1年生です。
統計の講義の最後に小テストがあり、そこで回帰分析の単元から残差平方和を求める問題が出題されました。
講義自体はまだ回帰分析の単元まで進んでいないため、関数電卓を使っての求め方が分かりません。
参考書やインターネットで調べることで、表を使いながらであれば求めることが出来るようになりましたが、小テストには制限時間が設けられているため、それだと間に合いません。
また、使用可能なのは関数電卓だけでExcelの使用は認められていません。関数電卓の説明書にも目を通したのですが(観測値ー推定値)の平方和の電卓での立式が分かりませんでした。
どなたか分かる方がいらっしゃいましたらお教え下さい。
※関数電卓はカシオのfx-72Fです。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
「残差平方和」とは、「偏差(各観測値と期待値(この場合は推定値)の差)の二乗和」ですよね?
それであれば、「各観測値の二乗和」と「推定値」が分かれば下記の式で計算できます。(n は観測値の数です)
一つ一つ偏差を計算して・・・とやるよりは早いと思います。
(残差平方和)=(各観測値の二乗和)ー(推定値の2乗)*n
関数電卓には「x²」があるようなので、最低限「各観測値の二乗和」は1回で、頑張れば「-(推定値の2乗)*n」まで一発で計算できますね。
この公式の根拠は、下記のようなサイトで確認ください。
http://mathtrain.jp/variance
http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/kou3/prob_vari …
(残差平方和)/n =(分散)
(各観測値の二乗和)/n = (「観測値の二乗」の期待値)
ということです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 時計・電卓・電子辞書 関数電卓についての質問です 大学で食品について学んでいるのですが 学生実験で関数電卓が必要と言われま 7 2022/10/07 16:47
- 統計学 t統計量とF統計量について 9 2023/01/05 14:23
- 時計・電卓・電子辞書 電卓この関数電卓を使ってsin 14、2°を計算したいんですけど14、2の°の出し方がわかりません。 3 2023/07/26 13:44
- 統計学 統計分析とExcelに詳しい方、何卒よろしくお願いいたします。 6 2022/05/27 10:30
- 数学 統計学の問題について教えて下さい。高校数学 大学数学 5 2023/03/07 09:04
- Excel(エクセル) 「製品研磨」取り代時間設定の計算が複雑 2 2022/07/30 01:12
- 統計学 加重最小二乗法=①「変数を自然対数変換」=②「誤差項の分散の逆数を重み付け」? 8 2022/11/26 11:15
- 数学 冪乗の計算について教えてください 5 2023/04/22 22:36
- 数学 写真の問題について質問があります。 ①赤丸部分についてですが、グラフの面積がx軸で対称になっているか 3 2023/02/13 23:14
- 計算機科学 この計算合っていますか? 1 2022/07/28 06:27
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
火星でパソコンは動くのでしょ...
-
宗教と流れ星についておしえて...
-
天体望遠鏡(120倍屈折式)の楽し...
-
天体のことで、アークトゥルス...
-
この問題の意味はなんですか?...
-
星座早見盤が手元にありますが...
-
夕方なのに東の空が明るい
-
地方時角とはなんですか?
-
八坂神社 解籤
-
赤道儀の追尾精度について
-
今までで実際に観た中で、一番...
-
冥王星とアロコスとカロンのう...
-
過去の月食の記録
-
この世界ってどこまでがこの世...
-
室蘭や苫小牧の8月中旬の平年の...
-
電波望遠鏡は昼間でも観測でき...
-
仙台の28日のアメダスは午前10...
-
名古屋~星空の綺麗なところ(...
-
ガンマ線バーストって何ですか...
-
結局火星の運河の正体ってなん...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報