
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
あまりよく見えないと思います。
大気がないということは、天体観測には有利ですが、
逆に「星の姿が大気によってぼやけない」ということでもあります。
恒星はすべて、非常に遠くにあるので、天にしか見えません。
まちがえた。点にしか見えません。
地上にいる我々は、大気によってぼやけた星を見て、
「シリウスは大きい星だなあ」などと思っているわけです。
しかし、大気のない場所ではそういうことがなく、
ぼやけない星を直接目にすることになります。
試しに計算してみました。
一番近い恒星であるアルファケンタウリが、肉眼に見える大きさは、
目から25cm離れた場所にある10^(-8)mのものと同じ大きさです。
つまり、10ナノメートルの大きさであり、
これは最小のウイルスよりもっと小さく、バクテリアの細胞壁の
厚さ程度です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/1_E-8_m#-8
いくら輝いていても、これほど小さいものを認識することは
難しいのではないでしょうか。
もっとも、人間の網膜や、カメラのフィルム、撮像素子などが、
小さな光をとらえて「星がある」ということを認識することは
あるかもしれません。こうなると物理学や生理学の分野です。
また、肉眼で見てもある程度の大きさで見える、金星、木星、土星
あたりまでは、よく見えると思います。
いずれにせよ、地球の夜の星明かりとは、
ずいぶん違ったものになるでしょう。
NASAのサイトで月面上の写真を見ても、
星はほとんど写っていません。
(月面の照り返しに対応して、カメラの絞りを絞っているということもあるでしょうが)
わずかに、#4 The Lunar Limbの最大サイズの写真に小さな光があって、
これが星かなあ…と思う程度です。
http://grin.hq.nasa.gov/BROWSE/earth_moon_1.html
参考URL:http://grin.hq.nasa.gov/BROWSE/earth_moon_1.html
どうもありがとうございます。
大気がないと、地球から見るのとどうちがうのか。それが気になっていました。
満天の星空がみえるのは、大気があるおかげなのですね。計算までしていただいて、感動しました。
月面の写真では、撮影上星が写らないと聞いたのですが、どうなんでしょうね。もし満天の星空なら、それなりに写るだろうとは思いますし。
No.5
- 回答日時:
観測としては月面の方が有利ですよ。
HST(ハッブル・スペース・テレスコープ)を打ち上げたのも、大気のじゃまがない宇宙で観測する為ですから。ただ、アポロの写真ではそれほど星が見えないはずです。何故ならアポロでは「地球と交信する必要がある為に月の表側に着陸した」から。こうなりますといかな「夜の側」になったとしても、アースライトがじゃまで星など見えるものではありません。
月面で星を観測する為には月の裏側で、満月の時がベストです。
視直径が地上よりも小さくなったとしても、大気で阻害されない分光量は地上よりも多くなる為に月面の方がよく観測出来るはずです。
どうもありがとうございます。
観測というのは機械などを使って見るということでしょうか。
裸眼で、地球と同じようにか、それ以上に空いっぱいの星が見えるのかが知りたいです。
月の表側では裸眼にしろ望遠鏡などにしろよくは見えそうにないんですね。
No.3
- 回答日時:
昼間の地球の空が青いのは太陽からの光が空気中で乱反射しているためで、空気がない月では太陽以外の部分は黒く見えるかと思います。
なので、太陽を視野に入れないようにし、回りからの反射光も遮断すれば、昼間でも星が見えることでしょう。
月の裏側で夜であれば、そのようなことを気にせずとも満天の星空が見れるでしょう。
ただし空気がないので星は瞬かず、近くにある光源のように光の点として観測されるように思います。
天体観測にはうってつけの環境ですね。
ご存知のこととは思いますが、#1 の方が言っている、「太陽の光を反射して」見えるのは惑星ですね。
いわゆる星といわれる恒星は、星自体が光を発生しています。
参考URL:http://moon.jaxa.jp/ja/qanda/faq/faq6/sky.html
どうもありがとうございます。
やはり光の点としてしかみられないのですね。肉眼でいっぱいの星空を眺めたかったのですが。やはり地球上で味わったほうがよさそうです。
No.2
- 回答日時:
はい見えます(見えるハズです,私は行った事がないですが)
地球上で見るよりもモットくっきり綺麗な満点の星空がいつも見えるハズですよ(空が暗い理由と同じです,空気が無いから).
どうせなら地球が邪魔をしない月の裏側で見た方が良いと思いますが(笑
月にも昼と夜があるのは知ってますよね,それぞれ半月近くも続く長い長い昼と夜ですが.「月の空はいつも暗い」という事から昼間でも星空が見えるハズです. 但し太陽がとても明るく危険なためフェイスフィルター(サングラス)を掛けたり なおかつ瞳孔が狭められますので,他の星は見えなく(見辛く)なると思います.その場合でも日影に入り月表面(地面)を視野に入れない様にすれば星が見えるハズですよ.
「月面から見た星空」写真をネット上で探したのですが,どうも適当なのが見当たりません. まぁ月の替わりに地球が大きく見える以外 地球上で見る星空と大差ない(地球上で見えないものが見えるわけではない)為でしょうね. おまけに地球を一緒に画面に入れて撮影すると(地球が明るいため)上に書いたのと同じ理由で他の星が写りにくくなりますし.
まぁこんなものかな という写真が載っているサイトを参考に紹介します,
http://bryanbrandenburg.blog.com/Science/
沢山写真がありますが このページの下の方「Earth from Moon」と書いてあるところです.
月面上ではなく月軌道上からの写真ですし,満「地球」が写っているのに月面上の影の方向が少し変ですので,もしかするとCG写真かも知れませんが.
どうもありがとうございました。
みなさんがおっしゃるので、星が見えるのは、確かなようですね。
星がいっぱい写った月面の写真、ってなかなか見つからないんですよね。なので疑問におもったのです。
NO4の方が言うように、大気がないせいで地球とは同じようには見えないようです。さらに太陽光線で、普通の視野では見られないのですね。うーん、地球の星空は意外と宝物のような気がしてきました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
回答求む
-
5
星座早見盤が手元にありますが...
-
6
天体のサークルについて
-
7
静止軌道の2MeV以上の高エ...
-
8
星は移動する?
-
9
月からの脱出速度
-
10
天頂の北側を回る天体の南中高...
-
11
星が動いた
-
12
残差平方和を関数電卓のみを使...
-
13
恒点観測員とは?
-
14
南半球の月食について
-
15
火星の色ってこのままなんです...
-
16
流れ星??を見たのですが
-
17
光る雲が移動
-
18
シュメール人はなぜ目に見えな...
-
19
謎の光
-
20
八王子周辺の天体観測スポット...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter