回答数
気になる
-
総務省のデータで未婚率が過半数とは? 子ども入るかもしれないけど、バツイチで未婚の人も入りますよね?
総務省のデータで未婚率が過半数とは? 子ども入るかもしれないけど、バツイチで未婚の人も入りますよね? 現在の30代はどのくらいの割合で結婚されてるんでしょうか? 10人に1人とか、、、なにかわかる方いませんか? https://youtu.be/0oXNs_yO6DU?si=vCLB9SM6YqeuPLcG
質問日時: 2024/12/03 10:06 質問者: horry_horrw
解決済
1
0
-
食べ物を大量に購入してほとんどを捨てるのは経済学的に正しいですか?
TikTokで食べ物を大量に買って一部しか食べず、残りを全て捨てている人がいるようです。 食べ物を粗末にするなと批判されているのですが、 ・捨てている人はたくさん買って捨てることに価値を感じている ・食べ物の市場は完全競争市場であり、大量の購入が市場価格に影響を与えることはない という前提であれば、 マクロ経済学的には、GDPを増加させ、スーパーやコンビニの所得が増加し、賃金が支払われ、波及効果が生まれるため彼の行為は望ましいものであり、 ミクロ経済学的には、買って捨てることで効用を得ているので消費者余剰が生まれ社会余剰も増えるため、彼の好意は望ましいものであると言えるのではないかと思っています。 食べ物を粗末にするなと怒っている人たちはただ感情的に批判しているだけで、経済合理性のことが理解できていないのではないかと思うのですが、どう思いますか?
質問日時: 2024/12/02 16:16 質問者: 斎藤ドラゴン
解決済
12
0
-
【日本のAV(アダルトビデオ)は日本の一大産業だと言われました】日本のAV市場ってそ
【日本のAV(アダルトビデオ)は日本の一大産業だと言われました】日本のAV市場ってそんなに日本経済に大きな貢献をしているビッグビジネスなのでしょうか?
質問日時: 2024/11/25 19:12 質問者: redminote11pro5G
ベストアンサー
3
0
-
NISAとiDeCoは、ギャンブル性が強くないでしょうか?パチンコと大して違わなくないでしょうか?
NISAとiDeCoは、ギャンブル性が強くないでしょうか?パチンコと大して違わなくないでしょうか?
質問日時: 2024/11/24 10:10 質問者: ひろし3
ベストアンサー
5
0
-
借金以外の通貨増が禁止されている理由を教えて下さい
政府の国債発行がゼロの際における 買いオペを実施しない日銀通貨発行の勘定科目は、 各市中銀行の日銀当座預金であることを、 こちらのベストアンサーで確認させて頂きました。 https://oshiete.goo.ne.jp/qa/11575524.html そう致しますと、 大前提となる通貨信認担保の国債は発行されていませんので 日銀当座預金に納められているお金の正体は、 =過去に発行済みの円貨(政府発行の硬貨のうち市中銀行に預けられた相当分+過去に発行された日銀発行通貨)+市中銀行の新規信用創造額+市中銀行が過去に信用創造したがまだ返済期限になっていない残額-市中銀行が自行の金庫に保有している額-国民や企業・組織が現金として手元に保有している額 このような内訳になるかと思いました。 ならば、 本当に通貨増が出来る額は、市中銀行の信用創造分だけになり、民間企業が無借金健全経営を本当に達成されると国家の経済成長は不可能になるのではないかと心配です。 当然通貨の創造者である中央銀行も市中銀行を対象に信用創造・信用供与を行う訳ですが、そうであっても 本当に経済成長の為に通貨の発行残高を増加させて、その増加分を民間の低所得層にも行き渡らせるには、 結局、無借金経営民間企業には強制的に借金をしてもらう以外に方法が無くなると思うのです。 政府(国債)や民間人や市中銀行に借金を強制せずに 外貨獲得を担保にした通貨発行をすべきと単純思考して仕舞いますが、 ①なぜ、外貨を担保にした新規通貨発行は、本流にしてはいけなくて、あくまで補助でなければならないのですか? ②外為特会の残高を担保にした通貨発行も、本当にこちらのベストアンサーの通りに日銀当座預金であるならば https://oshiete.goo.ne.jp/qa/11575524.html 外為特会の勘定科目は、どのような会計処理操作を経て、市中銀行の日銀当座預金勘定に振り替えられているのでしょうか? ③中央銀行である日銀に新規通貨発行をさせると、必ず政府もしくは市中銀行の日銀当座預金を強制されますから、 それを防ぐために政府財務省発行の硬貨を沢山新規発行させれば良いじゃないか?と短絡思考しがちです。 なぜ、財務省の政府通貨は少額の補助通貨と一時的な臨時特別の記念高額硬貨しか発行が許可されないのでしょうか? 根拠法や、経済学上の根本理念としての専門用語がありましたら、それも教えて頂けると助かります。 特に根拠法も理念も無いようでしたら、それは、 大陸棚油田採掘の外交交渉やメタンハイドレート開発、沖縄の中継ぎ貿易利益を絶対に実現させてはいけない政治的圧力に 日本国政府の官僚が屈している証拠なのでしょうか? どうぞよろしくお願い致します。
質問日時: 2024/11/20 18:58 質問者: eddie_vinson
解決済
2
0
-
物価は、長期(50年、100年、200年)的にみると、全世界で上昇していますが、 なぜでしょうか?
物価は、長期(50年、100年、200年)的にみると、全世界で上昇していますが、 なぜでしょうか?
質問日時: 2024/11/19 16:38 質問者: park123
ベストアンサー
4
1
-
ベストアンサー
1
0
-
この貨幣論はすでにありますか?
以下が内容です。あるのだとしたら誰の貨幣論なのかを教えてください。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 前提として商品と商品の間の交換レートはあるものとする。 まずは相場が成立していない状態を想定する。 商品A1個 = 商品B2個 ー① 商品B1個 = 商品C2個 ー② 商品C3個 = 商品A1個 ー③ という交換レートだとしてみる。 すると①と②と③からA1個→B2個→C4個→A1個とC1個という交換が成立してしまう。 更にこの交換を回すことで無限に増やしていくことができる。 3商品間で交換レートにこのような歪みがある全ての場合において、この無限ループによる無限増殖は可能になる。 ここから交換レートの変動を考える。 それぞれが交換レートを変えることでそれ以上得をすることがない状態で均衡するというゲーム理論的な仮定をすると、 ①はA2個 = C6個 = B3個(元々はA2個 = B4個) ②はB2個 = A1個 = C3個(元々はB2個 = C4個) ③はC4個 = B2個 = A1個(元々はC3個 = A1個) という風にそれぞれが修正され得る。右方向に交換していて有利だったのがそれぞれ修正されている。 どの修正をされても良いという意味で、AとBとCの価値はそれぞれ絶対的ではない。しかしにも関わらずどの修正でも相場が発生している。 4商品目を加える場合も、例えば③を採用した場合A1個 = B2個 = C4個 = Dx個と交換レートを定めるのが所謂ナッシュ均衡となる。 一方にA1個 = B2個 = C4個がある状態で、A2個 = Dx個、Dx個 = B2個と定めてしまうと、A1個→B2個→Dx個→A2個という風になり、無限に損をしたり得をしたりして合意に至らない。
質問日時: 2024/11/10 23:15 質問者: nobi5
ベストアンサー
6
0
-
マクロ経済学の利子率に関する質問です
よくマクロ経済学のテキストでは、貨幣需要が高まると利子率が上がると書かれています。 このメカニズムを説明するときに大体は債券の説明が書かれています。 債券需要が下がれば利子率は上がる、債券需要が下がるということは貨幣需要が高まっているということだから、貨幣需要が高まると利子率は上がるのだ、と説明されます。 確かに理解できるのですが、現実には、貨幣需要が高まると市中の銀行が貸し出せる預金が減っていくので利子率を上げて対応するという説明の方がしっくりくる気がします。 「貨幣需要が高まると市中の銀行が貸し出せる預金が減っていくので利子率を上げて対応する」という説明は債券の説明に比べて正しくないのでしょうか?
質問日時: 2024/11/08 02:13 質問者: 斎藤ドラゴン
ベストアンサー
3
0
-
マクロ経済学に関する質問です
画像では、物価上昇率は貨幣供給量の増加率から経済成長率を差し引くと求められると書かれています。 つまり、貨幣供給量の増加率が大きいほど、あるいは経済成長率が低いほど物価上昇率は高くなるということだと思います。 しかし、2000-2010年の日本の統計を見ると、貨幣供給量は毎年増えており、経済成長はほとんどしていない(マイナスの年さえある)のに、デフレだったようです。 これはこの式と矛盾していると思うのですが、どう考えれば良いのでしょうか?
質問日時: 2024/11/08 02:05 質問者: 斎藤ドラゴン
解決済
1
0
-
ライフサイクル仮説による為替の予想について
マクロ経済学で、ライフサイクル仮説は、若いとき(収入が少ないとき)には消費を抑え、働き盛り(収入が多いとき)には貯蓄を行い、老後(収入が減る時期)にはその貯蓄を取り崩して消費する、という行動を説明するものです。これは、収入が生涯を通じて一定でないことから、個人が生活水準を平準化したいと考えるという前提に基づいていると思います。 マクロ経済学のモデルからいうと、純輸出NX = (S - I) + (T - G)で求められます。これから極端に高齢化していく日本では貯蓄を切り崩しながら生きていくでしょうし、政府支出が大きくなり税収も減ってくるため、純輸出は減ってくると理解できますか? 又輸出が減って輸入が増えると、国内のドルの需要が増え円の需要が下がるので円安になると思います。 つまりこれから日本は円安に向かっていくという理解はあってますか?
質問日時: 2024/11/08 00:23 質問者: 斎藤ドラゴン
解決済
2
0
-
【経済学・投資】投資ってなぜ必要なのでしょう?な
【経済学・投資】投資ってなぜ必要なのでしょう?なぜだと思いますか?
質問日時: 2024/11/05 18:54 質問者: redminote11pro5G
ベストアンサー
7
0
-
手取りを増やす具体的政策とは?
国民民主党の玉木雄一郎代表が手取りを増やすと公言していますが、具体的にどのような政策を行い、最終的になぜ手取りが増えるのか、具体的に解説していただきたいです。 ニュースを見る限りの情報では、103万円の壁を取り払うとのことでしたが、それは手取りというより収入が増えているのではないかと思ってしまいました。 ほんとうに詳しい方にだけ具体的に解説して頂きたいです。
質問日時: 2024/11/05 10:58 質問者: しょー8822
解決済
5
1
-
最低賃金の引き上げってメリットばかりなんですか?? 賃金よりも物価高を解決したほうがいい気がします。
最低賃金の引き上げってメリットばかりなんですか?? 賃金よりも物価高を解決したほうがいい気がします。 最低賃金の引き上げは、全労働者の給料が全体的に引き上げられるわけではないと思います。 フリーターや低所得者と、中流の労働者の格差が減るだけではないでしょうか?? 会社の給料として分配している資金が増えるわけではないので、全社員の合計の給料は同じで格差が減るだけになると思います。 コツコツ働いて勉強して昇格しても大して昇給はしなくなるのではないでしょうか?? ※低所得者を批判しているわけではありません。
質問日時: 2024/11/01 22:12 質問者: yum9873
ベストアンサー
16
1
-
ミクロ経済学について質問があります
経済学では余剰分析があり、例えば市場価格が100円の財が存在し、需要曲線が1単位目で600円を示す場合、1単位消費することによって500円の余剰が発生することになります。しかし、同時に個人の効用は比較不可能であるという議論も存在します。仮に同じ社会余剰が生まれているとしても、1円あたりの効用を強く感じる人が多く存在するほど、余剰の金額が小さくても全体の効用はより大きくなるのではないかと感じています。 具体的には、単位あたりの金銭に対する満足度が高い人が市場に多くいる方が、同じ余剰金額でも全体の主観的な豊かさは増加するのではないかという点です。これを考えると、もし実質賃金が増加し高所得者が増えると、余剰が同じであっても社会全体の主観的な豊かさ、つまり「実質的な余剰」はむしろ小さくなるのではないでしょうか。この理解が正しいかについて、確認したいです。 さらに、余剰が増加することが社会の豊かさを増したと判断できる理由についても疑問を感じます。資源配分が最適であっても、場合によっては消費者全体の効用が減少する可能性すらあるのではないでしょうか。こう考えると、消費者が財を購入する際に、支払意志額と実際の支払額の差を「消費者余剰」として定義し、それが増えることが望ましいとされる根拠が理解しにくくなります。消費者余剰の増加が豊かさを正確に表していると本当に言えるのでしょうか?単なる金額差に基づいた余剰は豊かさの指標として不十分ではないかとも考えます。 また、分配の問題についても気になりますが、それ以前に「支払意志額と実際の支払額の差」が豊かさを示す指標とされている点に根本的な疑問を抱いています。そもそも消費者余剰が豊かさの本質を捉えていない可能性があると感じています。
質問日時: 2024/10/30 00:00 質問者: 斎藤ドラゴン
解決済
2
0
-
【経済学】サーキュラーエコノミーって何ですか? サーキュラーってどういう意味ですか?
【経済学】サーキュラーエコノミーって何ですか? サーキュラーってどういう意味ですか?
質問日時: 2024/10/29 20:14 質問者: redminote11pro5G
ベストアンサー
2
0
-
バブル崩壊後の超円高
バブル崩壊後に超円高になった理由に、「アメリカの対日貿易赤字の縮小策と対中国優遇の元の切り下げ」があると聞きました。 この2つによって円高になるのはなぜですか? わかりやすく教えていただけると助かります。
質問日時: 2024/10/29 14:29 質問者: in_flore
ベストアンサー
4
0
-
なぜ、低所得者と高所得者が存在するのですか?
なぜ、低所得者と高所得者が存在するのですか? なお、ここでは高所得者を年収5000万円以上とさせてください。 この両者を分ける違うというのは一般にどのようなものがありますか? 一応、私も考えてみましたが、年収5000万円以上になってくると、一つは相続などの投資利益。他は、卓越した技術などを持つ人の労働。その他の多くは単純に労働をしていたのではまず無理で、単純な労働ではないことが重要になる。悪く言えば、如何に人を上手に使いピンハネをするか?こんな気がします。かなり穿った考えかもですが他に説明できるものはありますか?
質問日時: 2024/10/29 11:08 質問者: takumiio
解決済
17
0
-
日本はもともと不況だったのでitバブルの崩壊は限定的というのは本当ですかよろしくお願いしますm(_
日本はもともと不況だったのでitバブルの崩壊は限定的というのは本当ですかよろしくお願いしますm(_ _)m
質問日時: 2024/10/29 05:34 質問者: yamaneko567
解決済
2
0
-
ミクロ経済学の余剰分析について質問があります
経済学では余剰分析があり、例えば市場価格が100円の財が存在し、需要曲線が1単位目で600円を示す場合、1単位消費することによって500円の余剰が発生することになります。しかし、同時に個人の効用は比較不可能であるという議論も存在します。仮に同じ社会余剰が生まれているとしても、1円あたりの効用を強く感じる人が多く存在するほど、余剰の金額が小さくても全体の効用はより大きくなるのではないかと感じています。 具体的には、単位あたりの金銭に対する満足度が高い人が市場に多くいる方が、同じ余剰金額でも全体の主観的な豊かさは増加するのではないかという点です。これを考えると、もし実質賃金が増加し高所得者が増えると、余剰が同じであっても社会全体の主観的な豊かさ、つまり「実質的な余剰」はむしろ小さくなるのではないでしょうか。この理解が正しいかについて、確認したいです。 さらに、余剰が増加することが社会の豊かさを増したと判断できる理由についても疑問を感じます。資源配分が最適であっても、場合によっては消費者全体の効用が減少する可能性すらあるのではないでしょうか。こう考えると、消費者が財を購入する際に、支払意志額と実際の支払額の差を「消費者余剰」として定義し、それが増えることが望ましいとされる根拠が理解しにくくなります。消費者余剰の増加が豊かさを正確に表していると本当に言えるのでしょうか?単なる金額差に基づいた余剰は豊かさの指標として不十分ではないかとも考えます。 また、分配の問題についても気になりますが、それ以前に「支払意志額と実際の支払額の差」が豊かさを示す指標とされている点に根本的な疑問を抱いています。そもそも消費者余剰が豊かさの本質を捉えていない可能性があると感じています。
質問日時: 2024/10/29 01:50 質問者: 斎藤ドラゴン
解決済
2
0
-
ミクロ経済学についての質問です
ミクロ経済学のテキストを読んでいると、「効用の絶対値に意味がない」という序数的効用の考え方が最初に紹介されていました。 しかし、のちの章で消費者は限界効用が市場価格に一致するところまで消費すると書かれており、市場価格は絶対値を保つため、以前の「効用の絶対値に意味がない」という序数的効用の考え方と矛盾している気がしました。 これはどのように考えれば良いのでしょうか? また、なぜこのあたりの明示的な記述がないのでしょうか?
質問日時: 2024/10/25 02:39 質問者: 斎藤ドラゴン
解決済
4
0
-
立正佼成会関連企業を教えて下さい。芸能関係企業もあるでしょうか? また、いわゆる集団ストーカーまがい
立正佼成会関連企業を教えて下さい。芸能関係企業もあるでしょうか? また、いわゆる集団ストーカーまがいな現状はありますか?
質問日時: 2024/10/17 03:15 質問者: 匿名Yさん
解決済
1
0
-
バブルの予兆について
過去のバブルの崩壊の予兆として、 1.高騰する株式や不動産など、あらゆる資産価格が急激に上昇し過熱状態になったこと 2.低金利や緩和政策の末、借り入れを増やした結果、余剰資金により投機的な投資活動が増えたこと 3.将来の利益を過大評価し、楽観的な見方をもつ市場心理が生まれたこと があったようです。 今の状況に合致してないですか?
質問日時: 2024/10/16 18:34 質問者: マンモス1616
解決済
3
0
-
大学学部レベルの経済学をきっちり理解しようとした場合に必要な数学
大学学部レベルの経済学をきっちり理解しようとした場合に必要な数学はどの程度でしょうか? 数学3Cまでの内容が完璧で、プラス行列の基本的な計算と偏微分の計算ができれば問題ないでしょうか?
質問日時: 2024/10/11 22:44 質問者: 斎藤ドラゴン
解決済
3
0
-
5000兆円でハイパーインフレ
5000兆円欲しいってネタが昔ありましたが、5000兆円が市場に投入されたら一気にハイパーインフレになってしまうという話でした。 しかし全国民に年1000万円ずつ配ったら4年ほどでなくなってしまいます(全盛期のナウル国民が貰ってた額と同額) 年200万円程とすれば20年ぐらいで、意外とすぐなくなってしまいます。 本当に5000兆円でハイパーインフレになるんでしょうか?なるとしたらどれぐらいの規模になりますか?
質問日時: 2024/10/11 17:28 質問者: 睡蓮革命
解決済
3
1
-
【日銀】日本銀行は来年も企業に賃上げの動きがあるとして金利の引き上げを継続する意向である
【日銀】日本銀行は来年も企業に賃上げの動きがあるとして金利の引き上げを継続する意向であると政府に伝えました。 なぜ円安物価高と税金が高くなって企業以外の労働者は生活が苦しくなっているのに高景気なんですか? さらに高景気だから金利を上げたら、市場に出回る通貨の供給量は減って、さらに労働者は困窮するのでは? 日銀は低金利にして市場にお金をいっぱいばらまいた方が景気は良くなるのに、なぜ真逆の金利を引き上げるのですか? 日銀が金利を引き上げて好景気になる理由を教えてください。
質問日時: 2024/10/08 21:54 質問者: redminote11pro5G
ベストアンサー
3
0
-
ベストアンサー
6
0
-
ある資料の一部で質問です。 これまでの大恐慌【1992】とリーマンショック【2008】は、金融企業と
ある資料の一部で質問です。 これまでの大恐慌【1992】とリーマンショック【2008】は、金融企業と株式市場の破綻によって実体経済がダメージを受けた経済不況であったが、新型コロナによる経済不況は、投資資本主義によって金融企業と株式市場は最高値を維持し、実体経済が破滅的なダメージを受けている。という文があるのですが、ここの言っている意味がわかりません。経済的な話が苦手で全くわからないので、どなたか分かりやすく説明して頂きたいです。 よろしくお願いします。
質問日時: 2024/10/03 16:55 質問者: なべり
解決済
1
0
-
【いまの日本経済って高学歴労働者は要らなくて、低賃金で働いてくれる低所得労働者が不足
【いまの日本経済って高学歴労働者は要らなくて、低賃金で働いてくれる低所得労働者が不足しているのでは?】人口減少時代における日本再生の鍵は低賃金労働者の確保が急務だと思いました。どう思いますか?
質問日時: 2024/10/03 11:57 質問者: redminote11pro5G
ベストアンサー
7
2
-
ベストアンサー
8
0
-
【インド人】インド人は真面目じゃないのになぜ真面目じゃないインドが経済成長を続けているの
【インド人】インド人は真面目じゃないのになぜ真面目じゃないインドが経済成長を続けているのか理解出来ません。なぜ不真面目なインド人でもインドは毎年経済成長出来ているのでしょうか?
質問日時: 2024/10/01 19:15 質問者: redminote11pro5G
ベストアンサー
7
0
-
ヨーロッパ諸国とアジア圏での経済連携の違いについて質問です。 ヨーロッパではEU、アジアではASEA
ヨーロッパ諸国とアジア圏での経済連携の違いについて質問です。 ヨーロッパではEU、アジアではASEANとそれぞれの地域に経済連携を目的とした共同体が有りますが、個人的にはEUの方がより密に(共通通貨であるユーロ(導入していない国も多いですが)、関税の撤廃、越国時の検査の簡易化など)連携しているイメージです。 人口という面では、アジアの各国が連携すれば世界最大の市場規模になりますし、日本や韓国を始めとした先進国、中国というお手本のようなモデルケース、資源もそこそこ潤沢である事を考えると、各国間の連携をもっと強くした方が、アジア全体及び各国の発展に繋がると思うのですが、どうして積極的に行われていないのでしょうか?
質問日時: 2024/09/29 21:07 質問者: 柚子々
解決済
6
0
-
このまま日銀が利上げせずに、金融緩和を続けた場合って、どうなりますか??
このまま日銀が利上げせずに、金融緩和を続けた場合って、どうなりますか??
質問日時: 2024/09/29 19:25 質問者: cocoi578
ベストアンサー
3
0
-
勤めている会社が売却される事になりました(従業員の雇用は継続)。財界において売却ってどういう事を意味
勤めている会社が売却される事になりました(従業員の雇用は継続)。財界において売却ってどういう事を意味するのですか?
質問日時: 2024/09/25 23:49 質問者: たらさざえ
解決済
6
0
-
ある架空の国の出生率
2000年:10.00 その後毎年:0.03ずつ減少 2330年に0.10となり、その後はその値で一定。 この場合、どのような人口変化になると考えられますか。ただし、2000年時点で人口1億人とします。
質問日時: 2024/09/25 14:55 質問者: TKU1209
ベストアンサー
3
0
-
次の架空の国は先進国、発展途上国のうちどちらだと思いますか
架空国 人口5億人 gdp100兆ドル 一人当たり20万ドル ジニ係数0.950 義務教育4年間 進学率中学40%高校10%大学2% 上位0.01%が大半の富を独占
質問日時: 2024/09/23 02:05 質問者: TKU1209
ベストアンサー
3
0
-
ノーベル経済学賞。
竹中平蔵氏にノーベル経済学賞を貰える資格がありますよね? 削減により金回りをよくしたことです。 日本人初になります。
質問日時: 2024/09/22 10:38 質問者: 歴史博士
ベストアンサー
5
1
-
日本は最高賃金を導入すべき。全国一律、時給1500円に設定して、最高賃金を上回った分は全て税金として
日本は最高賃金を導入すべき。全国一律、時給1500円に設定して、最高賃金を上回った分は全て税金として徴収する。 これほど魅力的なものはないと思うが、みんなは賛成だよね?
質問日時: 2024/09/18 11:39 質問者: ミックル
解決済
12
0
-
今後10年で日本では金利はどれくらい上がりそうなんですか。2%ぐらいですか。
今後10年で日本では金利はどれくらい上がりそうなんですか。2%ぐらいですか。
質問日時: 2024/09/18 07:32 質問者: elico-com
ベストアンサー
4
0
-
日本企業って海外企業を買収しませんよね? 旧植民地、途上国、BRICsの企業は欧米企
自動車関連会社を見ても、日本企業って海外企業を買収しませんよね? 旧植民地、途上国、BRICsの企業は欧米企業を買収多数ですが、 あえて欧米企業は同盟国の日本ではあるが 商業的には唯一の仮想的の本丸の日本・黄色人種を警戒してんですかね? 旧植民地、途上国、だと火中の栗を拾わせても問題無し。 とか思ってんですかね?
質問日時: 2024/09/16 10:18 質問者: qoooqle
解決済
4
0
-
公営ギャンブル 経済的効果が期待できると記事見ましたが 期待できるって何故確定ではない言い方なんです
公営ギャンブル 経済的効果が期待できると記事見ましたが 期待できるって何故確定ではない言い方なんですか? 公営ギャンブルの利益が必ず自治体などに使われてないんですか? 使われてるなら期待できると言う言い回しではなく経済効果に役立って確定的な言い回しできるのに何故敢えて期待なのか? また利益がこんなことに使われて役立ちましたなどどこかに報告や記録残したりしてないんですか?
質問日時: 2024/09/15 15:35 質問者: えんのした
解決済
5
0
-
日経平均について。日本の経済は、どうなりますか??円高に向かい、またデフレに戻るとか?円安がまだまだ
日経平均について。日本の経済は、どうなりますか??円高に向かい、またデフレに戻るとか?円安がまだまだ続いて株高が続きますか??
質問日時: 2024/09/13 16:33 質問者: cocoi578
ベストアンサー
4
0
-
ドラえもんの道具でバイバインとかあったけど 貨幣や紙幣をバイバインで膨らますとする そしたらどうなる
ドラえもんの道具でバイバインとかあったけど 貨幣や紙幣をバイバインで膨らますとする そしたらどうなるのかね? 例えば銭洗弁天のところで銭を洗う それがバイバインの液だとする そうしたらどうなるのかな?想像しただけなんだけど答え頼む
質問日時: 2024/09/13 10:47 質問者: う大
解決済
12
0
-
アメリカ人の一人当たりの生産性は日本人の一人当たりの生産性の約3倍なのか?
下記の動画を見ますと、アメリカの物価は、日本の約3倍になっています。 例えば、チャーシュー麺が4000円で、マックマフィンセットも1500円で、日本の約3倍です。 でも、アメリカ人は、それでも生活できます。 その理由は、アメリカ人の給料も、日本の3倍だからです。 例えば、2024年4月カルフォルニア州の最低賃金は20ドル(約3100円)ですが、日本の場合は1000円で、約3倍です。 これは、素朴に考えますと、アメリカ人の一人当たりの生産性が、日本人の一人当たりの生産性の約3倍になってしまったからでしょうか? もし、そうなら、何故、日本はそこまでダメになってしまったのでしょうか? https://youtu.be/_9HdhG_G4F4
質問日時: 2024/09/13 10:03 質問者: フワ君
ベストアンサー
7
1
-
ベストアンサー
6
0
-
雇用の流動化と解雇規制の撤廃は本当に日本の経済力を上げるのでしょうか?
経済力を上げるため、雇用の流動化と企業の解雇規制の撤廃・緩和の促進を 政治家や企業経営者など多くの方が主張されます。 ですが、終身雇用はとっくの昔から事実上の建て前だけで、会社はリストラ部屋を作ったり、 嫌がらせをしたりして、何とかして会社を退職させようとして来ました。 一般的にはすぐにクビにはできない物の元々終身の雇用と言う程の物はなかったと思います。 (もちろんゾンビ企業は市場から退場してして貰う必要あると思います・・・) (確かに大企業はやりにくいのかも知れませんが) アメリカではすぐに解雇できるのだと思いますが、ヨーロッパはどうなのでしょうか? また、アメリカ型の雇用(解雇規制がない)になれば本当に企業は業績が良くなり、 日本の経済力がUPするのでしょうか? お詳しい方がいらっしゃれば教えて下さい。 宜しくお願い致します。
質問日時: 2024/09/09 12:08 質問者: kirin006
解決済
6
0
-
経済産業省認定の国家試験で1番簡単なのと次に簡単なのを教えてください
経済産業省認定の国家試験で1番簡単なのと次に簡単なのを教えてください
質問日時: 2024/09/05 19:15 質問者: パンケーキマスター
解決済
3
0
-
解決済
1
0
-
日銀が利上げすると、銀行のマージンは良くなる?悪くなる?
こちらの投稿では、利上げによってマージンは悪化すると書かれています。 https://www.facebook.com/shoka.haruyama 私は、日銀が政策金利(?)を上げると、銀行の得るマージンは増えると思っていたのですが。 金利が上がると、「貯金」に対しての利子が増えて悪化するということ? しかし、銀行が企業などに貸し出した際に付く金利の方が大きくなって、マージンは増えるのでは? 利上げによって国債の価格が下落→大量の国債を抱えている銀行の資産が減るという意味での悪化ならば分かるのですが。。。 詳しい方、教えてください。 よろしくお願いします。
質問日時: 2024/08/31 08:09 質問者: daaaago
ベストアンサー
2
0
-
日本の経済を良くするにはどうすればいいと思いますか 内需を生産する?とか?
何か良い方法はあると思いますか 昔のソニーなどはとても光っていたと思いますが 今そういう企業はあるのでしょうか 日本にも経済学者はたくさんいると思いますが 正直そういう人たちの意見は役に立つのでしょうか? 経済 景気
質問日時: 2024/08/25 23:28 質問者: necotarou2222
ベストアンサー
2
1
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【経済学】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
古着屋・古道具屋が買わない品物
-
世間のお金バラウがよくないのはなぜ?
-
実質賃金が下がり続ける中、日本人...
-
日本産の米がアメリカで5kg、2900円...
-
トランプ関税でアメリカの企業が日...
-
財務省は、400兆円使途不明金を出し...
-
2025年賃金上昇率 2025年春闘におけ...
-
【日本は世界からの借金大国の汚名...
-
経済学部で必要な高校数学を学びた...
-
なんで減税よりも公共投資の方が、...
-
小金を要求する詐欺
-
A=C0+I+G+(EX-IM) とすると 総需要...
-
通貨の価値の変動について教えてく...
-
米の価格が下がらないので、消費者...
-
なぜ、日本はリッチなのですか?
-
現金預金比率が大きくなると、貨幣...
-
社員が働くのは「労働」では社長が...
-
経済学の超そもそも論なんですけど...
-
独占市場の余剰分析ですが、この図...
-
トランプ関税は、いつ終わりますか...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なんで減税よりも公共投資の方が、...
-
小金を要求する詐欺
-
日本産の米がアメリカで5kg、2900円...
-
これなんですけど、なんで左の図は...
-
経済学の超そもそも論なんですけど...
-
この図なんですけど、財政政策を実...
-
総供給曲線の右上がりの部分で総需...
-
A=C0+I+G+(EX-IM) とすると 総需要...
-
世間のお金バラウがよくないのはなぜ?
-
独占市場の余剰分析ですが、この図...
-
屈折需要曲線というのは、なんでMC...
-
45度線分析ですが、総需要曲線には...
-
損益分岐点を下回っても、操業停止...
-
なんで、操業停止点から右側の限界...
-
生産関数とは、ある生産要素の組み...
-
最近の米の価格高騰で儲かっている...
-
物価高騰と令和の米騒動の背景につ...
-
備蓄米を仕入れ価格の平均が公表さ...
-
経済格差は民主主義の癌?メスを入...
-
通貨の価値の変動について教えてく...
おすすめ情報