No.1ベストアンサー
- 回答日時:
はい、そうです。
競争企業を考える。各競争企業の限界費用曲線の、平均可変費用より上にある部分がその企業の供給曲線となる。競争企業とは市場価格を所与として自己の(利潤最大化)生産量を決定する企業をいう。(独占企業には供給曲線はないが、なぜだかわかる?)供給曲線と各市場価格(通常縦軸にとる)にたいして利潤最大化生産量(横軸にとる)を対応させる曲線をいう。数学的に導いてみましょう。いま、ある競争企業を考え、生産量をx、総費用をC(x)、可変費用をVC(x)、固定費用をFCと書くと
C(x) = VC(x) +FC
となる。両辺をxで割り、C(x)/x =AC(x), VC(x)/x=AVC(x), FC/x=
AFC(x)と書くとAC(x)は平均費用(関数)であり、AVC(x)は平均可変費用(関数)だ。よって
AC(x)=AV(x)+AFC(x)
となる。また、両辺をxで微分し、C'(x)=MC(X), VC'(x)=MVC(x)と置くと
MC(x)=MVC(X)
となるのはいいですか?総費用関数をxで微分したものを限界費用(関数)であり、可変費用関数をxで微分したものを限界可変費用(関数)という。市場価格pが与えられると、各競争企業の利潤最大化生産量は
p =MC(x)
を解いた生産量xだということはいいですか?なぜなら、利潤をΠであらわすと
Π(x)=px - C(x)
でΠを最大化するxは微分して0と置けばよいから
0 = Π’(x)=p- C'(x) = p - MC(x)
よって
p=MC(x) (*)
となる。
pを縦軸にとり、xを横軸にとって、(*)のグラフを描いてごらん。このグラフが供給曲線を構成する。あたえられた市場価格にたいして(*)を満たすxは利潤最大化生産量をあらわしているからだ。(*)の右辺が限界費用曲線であることがわかるでしょう。通常MC曲線はU字型の曲線となるが、この曲線全体が供給曲線となるわけではない。ここまで理解できただろうか?
この回答へのお礼
お礼日時:2024/11/23 08:45
大変詳しく教えていただき、ありがとうございます!分かるような分からないような、もどかしい感じでした。このネット画面の上に必要な経済学テキストやグラフがバッと開くホログラフ技術のようなものがあれば、あるいは理解できたかもしれませんが…微分は分かるつもりですが、全体をスッキリと理解する所までは行きませんでした。折に触れて、経済学テキスト等を読み直したいと思います。ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【自民党が年内に国民全員に一...
-
企業は、労働の限界生産力が実...
-
平成以後失策続きの政府は、正...
-
この図で、政府支出の増加は、I...
-
下図は一部の中古品のように財...
-
この図ですが、なんでA→Cで、代...
-
独占市場では、なんで限界収入...
-
この図なんですが、税金を課す...
-
この図の場合、なんで△EHIが死...
-
マーシャル的調整により安定で...
-
円ドルは選挙後1円高
-
通貨の価値の変動について教え...
-
経済学部で必要な高校数学を学...
-
ワルラス的調整により安定であ...
-
世間のお金バラウがよくないの...
-
経済学の超そもそも論なんです...
-
この図なんですけど、財政政策...
-
トランプ大統領の言う「ドルの...
-
利益剰余金って内部留保のこと...
-
価格で自慢する人の頭
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
この図ですが、なんでA→Cで、代...
-
円ドルは選挙後1円高
-
古着屋・古道具屋が買わない品物
-
日本産の米がアメリカで5kg、29...
-
この図なんですが、税金を課す...
-
この図の場合、なんで△EHIが死...
-
世間のお金バラウがよくないの...
-
A=C0+I+G+(EX-IM) とすると 総...
-
独占市場では、なんで限界収入...
-
マーシャル的調整により安定で...
-
ワルラス的調整により安定であ...
-
なんで減税よりも公共投資の方...
-
下図は一部の中古品のように財...
-
トランプ関税でアメリカの企業...
-
実質賃金が下がり続ける中、日...
-
なんで、操業停止点から右側の...
-
通貨の価値の変動について教え...
-
屈折需要曲線というのは、なん...
-
経済学の超そもそも論なんです...
-
総供給曲線の右上がりの部分で...
おすすめ情報