
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
2018-19年の日系企業による海外企業M&A(合弁・買収)
◆ レアジョブ(英会話サービス事業)が、「英会話のジオス」(本社シンガポール)を完全子会社化
◆ 電通がSwirl社(米国:デジタルマーケティング業)を買収
◆ 家電「ノジマ」がシンガポールの家電販売大手「コーツ・アジア」を買収
◆ 味の素がフランスの冷凍食品メーカーLTS社の全株式を取得
◆ JTがインドネシアのたばこ製造会社を買収
◆ ソフトバンクがインド最大のeコマースFlipkart社を買収
◆ Cookpadが台湾のレシピサイト買収
2022年のM&A大型企業買収
◆ 約5,485億 武田薬品工業 > Nimbus Lakshmi, Inc.
◆ 約5,140億 ソニー > Bungie, Inc.
◆ 約3,000億 オリックス > ディーエイチシー
◆ 約2,672億 横浜ゴム > Trelleborg Wheel Systems Holding AB
今年に限っては、急激な円安の影響で日本企業にとっての買収コストが跳ね上がり、買いづらくはなっている。
そんな状況で、日本製鉄がUSS社の経営難を救済する合併は、コスト面の負担が大きいが、米国の基幹産業のリーダーが破綻する影響の大きさを鑑みて救済合併に動いたもの。
しかし、労働者が日系企業になることを嫌い、米国資本のまま破綻する方がマシと主張しているとか。
Rust Belt の白人ブルーカラー労働者にはトランプ支持が多いようだが、一種の「イエローモンキー」に対する差別意識が今も根強いのだろう。
日本への原爆投下を今も誇りに思っているのも中心的な存在は彼らだし。
No.3
- 回答日時:
商習慣の違いが大きいので簡単ではないのかもしれませんが
昨年、日立は約1兆円でグローバルロジック社を買収したりしています
目立たないですがやっていると思いますよ
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【自民党が年内に国民全員に一...
-
企業は、労働の限界生産力が実...
-
平成以後失策続きの政府は、正...
-
この図で、政府支出の増加は、I...
-
下図は一部の中古品のように財...
-
この図ですが、なんでA→Cで、代...
-
独占市場では、なんで限界収入...
-
この図なんですが、税金を課す...
-
この図の場合、なんで△EHIが死...
-
マーシャル的調整により安定で...
-
円ドルは選挙後1円高
-
通貨の価値の変動について教え...
-
経済学部で必要な高校数学を学...
-
ワルラス的調整により安定であ...
-
世間のお金バラウがよくないの...
-
経済学の超そもそも論なんです...
-
この図なんですけど、財政政策...
-
トランプ大統領の言う「ドルの...
-
利益剰余金って内部留保のこと...
-
価格で自慢する人の頭
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
この図ですが、なんでA→Cで、代...
-
円ドルは選挙後1円高
-
古着屋・古道具屋が買わない品物
-
日本産の米がアメリカで5kg、29...
-
この図なんですが、税金を課す...
-
この図の場合、なんで△EHIが死...
-
世間のお金バラウがよくないの...
-
A=C0+I+G+(EX-IM) とすると 総...
-
独占市場では、なんで限界収入...
-
マーシャル的調整により安定で...
-
ワルラス的調整により安定であ...
-
なんで減税よりも公共投資の方...
-
下図は一部の中古品のように財...
-
トランプ関税でアメリカの企業...
-
実質賃金が下がり続ける中、日...
-
なんで、操業停止点から右側の...
-
通貨の価値の変動について教え...
-
屈折需要曲線というのは、なん...
-
経済学の超そもそも論なんです...
-
総供給曲線の右上がりの部分で...
おすすめ情報