
経済学では余剰分析があり、例えば市場価格が100円の財が存在し、需要曲線が1単位目で600円を示す場合、1単位消費することによって500円の余剰が発生することになります。しかし、同時に個人の効用は比較不可能であるという議論も存在します。仮に同じ社会余剰が生まれているとしても、1円あたりの効用を強く感じる人が多く存在するほど、余剰の金額が小さくても全体の効用はより大きくなるのではないかと感じています。
具体的には、単位あたりの金銭に対する満足度が高い人が市場に多くいる方が、同じ余剰金額でも全体の主観的な豊かさは増加するのではないかという点です。これを考えると、もし実質賃金が増加し高所得者が増えると、余剰が同じであっても社会全体の主観的な豊かさ、つまり「実質的な余剰」はむしろ小さくなるのではないでしょうか。この理解が正しいかについて、確認したいです。
さらに、余剰が増加することが社会の豊かさを増したと判断できる理由についても疑問を感じます。資源配分が最適であっても、場合によっては消費者全体の効用が減少する可能性すらあるのではないでしょうか。こう考えると、消費者が財を購入する際に、支払意志額と実際の支払額の差を「消費者余剰」として定義し、それが増えることが望ましいとされる根拠が理解しにくくなります。消費者余剰の増加が豊かさを正確に表していると本当に言えるのでしょうか?単なる金額差に基づいた余剰は豊かさの指標として不十分ではないかとも考えます。
また、分配の問題についても気になりますが、それ以前に「支払意志額と実際の支払額の差」が豊かさを示す指標とされている点に根本的な疑問を抱いています。そもそも消費者余剰が豊かさの本質を捉えていない可能性があると感じています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
円ドルは選挙後1円高
-
この図ですが、なんでA→Cで、代...
-
日本産の米がアメリカで5kg、29...
-
MMTの言うようにバンバン財政出...
-
世間のお金バラウがよくないの...
-
現金預金比率が大きくなると、...
-
A=C0+I+G+(EX-IM) とすると 総...
-
生産関数とは、ある生産要素の...
-
純輸出が増加すると、IS曲線は...
-
この図ですが、なんでA→Bが代替...
-
古着屋・古道具屋が買わない品物
-
総供給曲線の右上がりの部分で...
-
これなんですけど、なんで左の...
-
この図なんですけど、財政政策...
-
屈折需要曲線というのは、なん...
-
独占市場の余剰分析ですが、こ...
-
なんで、操業停止点から右側の...
-
実質賃金が下がり続ける中、日...
-
開放経済下の発展途上国では、...
-
最近の米の価格高騰で儲かって...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なんで減税よりも公共投資の方...
-
小金を要求する詐欺
-
日本産の米がアメリカで5kg、29...
-
これなんですけど、なんで左の...
-
経済学の超そもそも論なんです...
-
この図なんですけど、財政政策...
-
総供給曲線の右上がりの部分で...
-
A=C0+I+G+(EX-IM) とすると 総...
-
世間のお金バラウがよくないの...
-
独占市場の余剰分析ですが、こ...
-
屈折需要曲線というのは、なん...
-
45度線分析ですが、総需要曲線...
-
損益分岐点を下回っても、操業...
-
なんで、操業停止点から右側の...
-
生産関数とは、ある生産要素の...
-
最近の米の価格高騰で儲かって...
-
物価高騰と令和の米騒動の背景...
-
備蓄米を仕入れ価格の平均が公...
-
経済格差は民主主義の癌?メス...
-
通貨の価値の変動について教え...
おすすめ情報